最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:77
総数:531652
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

児童会 紀見ギネス一号・二号 認定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギネス1号

朗読させたら紀見小一!!

見事な朗読で、ももたろうを読んでくれました。聞きやすいやさしい声で、抑揚をつけてうまく読んでくれました★低学年の子どもたちが「上手〜」と声が上がるほどでした。


ギネス2号

一分とびさせたら紀見小一!!

10名弱のエントリーがある中で、1分間に202回の大記録で見事紀見ギネスに認定されました。数えるほうが目が回りそうでしたね★



紀見ギネスではこれからもいろいろなみんなの特技を発掘していこうと思っています。紀見っこひとりひとりが自信をもって学校生活を送るひとつのきっかけになるようになりますように。


5年 教室改造計画〜提案書をつくろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では提案書を作る学習をしました。そこで題材にしたのは「教室環境をどう改善するか」というもの。

チャイム着席をさせるためには

図書の利用を増やすためには

外遊びに来る人数を増やすためには

などなどたくさんの意見が出ました。その提案書を使ってペアでプレゼンテーション大会をしたのですが、感想には「うなずきながら聞いてもらえてうれしかった」「グラフを使って書いていたからわかりやすかった」などがあり、高学年らしい学びも得られたように思います。

今日は改造計画実践編ということで提案書に基づいて実践を行いました。

画用紙を切り貼りしたり、掲示板を整理したりしていると・・・・

なんと・・・・

教室に本棚が登場する事態に!

もう大掃除並の作業をみんなで行いました。

大満足の一時間になりましたね★

来週水曜日まで各自取り組みを進めて、一週間後に感想を書いてこの単元の終わりとする予定です。自分の手でクラスを良くしよう!!がんばっていきましょう!!

12月12日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・揚(あ)げシューマイ・
八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)(うずら卵抜(たまごぬ)き)・さつまいもと栗(くり)の米(こめ)粉(こ)タルト」です。
今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)は特別(とくべつ)仕様(しよう)です。いつも入(はい)っている(うずら卵(たまご))を抜(ぬ)いています。なぜでしょう?
食物(しょくもつ)アレルギーという病気(びょうき)があります。原因(げんいん)となる食(た)べ物(もの)を食(た)べることで目(め)や肌(はだ)や口(くち)の中(なか)がかゆくなったり、のどがはれたり、咳(せき)が出(で)たり、おなかをこわしたりします。卵(たまご)や牛乳(ぎゅうにゅう)・小麦(こむぎ)・ごま・えびなどに反応(はんのう)する人(ひと)が多(おお)いです。
今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)は卵(たまご)が食(た)べられない人(ひと)が食(た)べられるように、特別(とくべつ)仕様(しよう)のうずら卵(たまご)抜(ぬ)きです。
2012,12,12  橋本学校給食センター 食育だより

図書委員 クリスマス読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日に引き続き図書委員さんがクリスマスの読み聞かせをしてくれました。
今日の担当は4年生!

役割に分けて読んでくれて
登場人物になりきって上手に読んでくれました。

あいにく1年生は蒸しパンづくり
2年生は次の授業が体育のため着替え中・・・

ということで今日のお客さんは4年生が多かったですね。
でもみんな喜んで帰ってくれました。

次は金曜日!
6年生の図書委員さん、よろしくお願いしますね!

蒸しパン作り

11月にみんなで掘ったさつまいもを使って、
蒸しパンを作りました。

ホットケーキミックスや卵、牛乳を上手に
混ぜ合わせて、型に入れ、最後はさつまい
もをたっぷりのせて、蒸し上げました。


甘くて、ふかふかのおいしい蒸しパンがで
きあがりました。

「もっと食べたいな」と言う声がたくさん
聞こえてきました。大成功だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・
白菜(はくさい)のクリームスープ・海藻(かいそう)サラダ・みかん」です。
今日(きょう)のサラダには今年(ことし)の給食(きゅうしょく)最後(さいご)の生(なま)の柿(かき)が入(はい)っています。きれいな柿(かき)の色(いろ)とさわやかな甘(あま)みを楽(たの)しんでください。
 今年(ことし)の生(なま)の柿(かき)は今日(きょう)が最後(さいご)ですが、1月には旬(しゅん)の時期(じき)に冷凍(れいとう)しておいた柿(かき)を使(つか)った柿(かき)カレーが登場(とうじょう)します。ドライフルーツにした柿(かき)を入(い)れた柿(かき)パンも出(で)ます。楽(たの)しみにしてくださいね。
 白菜(はくさい)のクリームスープは具(ぐ)だくさんです。旬(しゅん)の白菜(はくさい)やブロッコリーを味(あじ)わいましょう。
2012,12,11   橋本学校給食センター 食育だより

12月10日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・焼(や)き魚(さかな)(ホッケ)・胡麻和(ごまあ)え・呉(ご)汁(じる)」です。
今日(きょう)の焼(や)き魚(ざかな)のホッケは、【寒干(かんぼ)し】という加工(かこう)をしています。寒(かん)干(ぼ)しというのは寒(さむ)くて乾燥(かんそう)した冬(ふゆ)の空気(くうき)で魚(さかな)や野菜(やさい)を干(ほ)すことです。切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)もこの加工(かこう)をして作(つく)ります。寒(かん)干(ぼ)しすることでうまみが増(ま)して、おいしくなります。
呉(ご)汁(じる)は本当(ほんとう)は「呉(ご)」を入(い)れます。大豆(だいず)を煮(に)てミキサーで砕(くだ)いたものが呉(ご)です。おからと豆乳(とうにゅう)に分(わ)ける前(まえ)ですね。呉(ご)を入(い)れると食物(しょくもつ)せんいがアップしますが、食(た)べにくいので代(か)わりに豆乳(とうにゅう)を入(い)れています。
2012,12,10  橋本学校給食センター 食育だより

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で縄跳びとバレーボールをしました。

はじめに3分跳びをしました。
なんと3分間止まることなく470回も飛び続ける強者もいました。
子どもたちの身軽さに驚くばかりです。


普通のバレーボールは硬くて抵抗があると思いますが
今回使っているボールはビーチボールのようなやわらかいボールです。


今日は5〜6人のチームでパスを練習しました。
1バウンドOKでもはじめは3回ぐらいしか続かなかったチームもありましたが
作戦をたて練習を続けると1時間が終わる頃には10回以上続くようになっていました。


必死にボールにくらいつく姿や、声をかけあう姿が見られ
とても楽しそうにボールに触れることができました。

図書委員 クリスマス読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2週間でクリスマスイブですね!
今日も雪がちらついて本格的な寒さがやってきました。

図書委員さんは、先日の委員会でクリスマスの読み聞かせを練習してくれていました。

さぁ本番!

なかなかお客さん(?)が集まらずひやひやしましたが
時間が経つにつれて低学年を中心にたくさん集まってくれました。

ロング休憩では少し時間が足りませんでしたが
静かに聞いてくれている姿を見てほっこりしました。


ちなみに明日は4年生、金曜日は6年生が読み聞かせをしてくれる予定です。
毎日違う本を読んでくれるのでお楽しみにっ!

児童会 しっぽとり大会 やってます

画像1 画像1
画像2 画像2
朝8:00からしっぽとり大会を開いています。


縦割り班対抗でチーム協力して取り組めるように児童会で考えました。初日の今日はコートが思いの外せまくってうまくいかなかったようですが、明日はその反省を生かしてうまくいくようにがんばります!


みなさんどんどん参加してくださいね☆

児童会 クリーン作戦おわり

画像1 画像1
クリーン作戦最終日にもたくさんのゴミが集まり、燃えるゴミは前回同様3袋あつまりました。ありがとうございました。

また、燃えないゴミや埋め立てゴミなどについては前回コンテナ一杯だったのですがやはり、今回は3杯も集まりました。やはりペットボトルや缶が多いようでした。

自分たちの手で自分たちの学校・地域をきれいにしたい。あかるくしたい。

そんな気持ちでこれからも児童会活動に取り組んでいきます。

読書感想画 鑑賞会開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想文発表会の次は読書感想画鑑賞会!

各学年から数名ずつではありますが、1階わたりろうかに低学年の、2階わたりろうかに高学年の作品を展示しています。

作品を読み、自分が感じたものを絵に表す。子どもたちの心にどんな風景を描かせる本だったのか、絵を見ているとその本を読んでみたくなります。

金曜日にみんなが帰ってから先生たちが掲示してくれました。ぜひみんなみてくださいね。

6年生 バイキング給食 part2

おいしく食べている風景もどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食

今日は、楽しみにしていたバイキング給食!

いいにおいのするおかず、

嬉しい炊きたてのご飯に温かいおみそ汁、

色とりどりの野菜やきれいに盛りつけされたのフルーツなど、

目でも、鼻でも十分に楽しんだ後は、

一人ひとり好きなものを選んで盛りつけました。


子どもたちの嬉しそうな顔と言ったら!

見ていてこちらまで思わず笑顔になりました。

何より、普段はめったにおかわりしない女の子たちも

たくさん食べて「お腹いっぱーい!」

という声が聞けたことが、すごく嬉しかったです。


給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食です

画像1 画像1
 今日紀見小学校の6年生は、バイキング給食でした。1〜5年生のメニューは、以下の通り。5年生は、来年バイキング給食です。お楽しみに。

 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・白身魚(しろみざかな)フライ・ナムル・味噌汁(みそしる)」です。
給食(きゅうしょく)の【予定(よてい)献立表(こんだてひょう)】では、献立名(こんだてめい)が太字(ふとじ)で、材料名(ざいりょうめい)が細(ほそ)い字(じ)です。材料名(ざいりょうめい)には使(つか)う量(りょう)(g(ぐらむ))や黄赤緑(きあかみどり)の三色(さんしょく)栄養(えいよう)の区別(くべつ)もしてあります。
今日(きょう)のみそ汁(しる)やすまし汁(じる)などでは、最後(さいご)ぐらいに「かつおだし」と書(か)いてあります。これはもちろんかつおの出汁(だし)ですが粉末(ふんまつ)だしではなく、だしパックを使(つか)っています。家庭用(かていよう)だしパックは1回(かい)につき約(やく)10gパックを1つ使(つか)いますが、給食用(きゅうしょくよう)は1回(かい)につき75g入(い)りを約(やく)70個(こ)使(つか)っているんですよ。
2012,12,7 橋本学校給食センター 食育だより

5年 朗読リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「大造じいさんとガン」の朗読リレーをしました。

みんな感情を込めて、声の強弱を工夫し、しっかりと読むことができました。

中には覚えて読む人までいてびっくりしましたよ。

また、普段発表で小さな声しか出ない人が大きな声で発表していたので、すごくうれしい気持ちになりました。

子どもたちのもつ力は、目に見えないところでぐんぐん育っているようです。

教室でその育ちがみんなの目に見えるように、担任と子どもたちで力を合わせてこれからもいろんな学習に挑戦していきたいですね。

クラブ ペットボトルロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験工作クラブで作ったペットボトルロケットを飛ばしました!

3階までとびあがるロケットをみんなで追いかけて楽しそうでした。

児童会 第二回クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを捨てるとき人は自分の誇りをよごしています。

ゴミを拾うとき人は心がきれいになります。

前回よりも速いペースでたくさんのゴミが集まっています。

明日が最終日、みんなできれいな紀見校区を作り上げましょう。

12月6日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
ハンバーグきのこソース・ボイルブロッコリー・
コーンポタージュスープ」です。
今日(きょう)はいかにも洋食(ようしょく)というメニューです。
洋食(ようしょく)はイギリスやフランス・アメリカなどの料理(りょうり)がもとになっていますが、いまではもう日本食(にほんしょく)扱(あつか)いになるぐらい日本(にほん)に根付(ねづ)いた料理(りょうり)グループですね。
ハンバーグやポタージュスープ、とんかつやコロッケ、カレーライス、オムライスなどが洋食(ようしょく)といわれます。パンよりはごはんに合(あ)わせるほうがしっくりきますね。
2012,12,6 橋本学校給食センター 食育だより

12月5日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・フライドチキン・さつまいもと柿(かき)のスイートサラダ・ワンタンスープ」です。
今日(きょう)のサラダはさつまいも・柿(かき)・りんご・ヨーグルトが材料(ざいりょう)なので、デザートに近(ちか)いサラダです。
フランス料理(りょうり)などでは、鶏肉(とりにく)や豚肉(ぶたにく)に果物(くだもの)を使(つか)った甘(あま)いソースや付(つ)け合(あわ)せをよく取(と)り合(あ)わせます。和食(わしょく)のように砂糖(さとう)を使(つか)うのではなく、果物(くだもの)の甘(あま)さというところがポイントです。レーズンなどのドライフルーツもよく料理(りょうり)に使(つか)いますね。今日(きょう)のサラダはレーズンの代(か)わりに橋本市(はしもとし)特産(とくさん)の柿(かき)を入(い)れました。
2012,12,5  橋本学校給食センター 食育だより

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 集会 1限(1〜3年生 5限目まで授業) 4年生以上6限目委員会活動    セーフティネットの日
1/9 発育測定 1,2,3年
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537