最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:77
総数:531651
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

大阪市立科学館見学中

3,4年生 見学中です しっかり学んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 見学中

日本初の○○がいっぱい!

人工衛星やテレビ、ラジオに電子レンジ、すごいのひとことです☆

他にもいろんなアイディア商品が…メモが足らないくらいですね

電子黒板の最先端も見せてもらいました☆

こんな最先端技術も未来になれば当たり前になったりするんでしょうか。

いろいろ学べたSHARPでした!

今からお昼ご飯です〓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食です

画像1 画像1
今日は1〜5年生は遠足ですので、6年生だけがいただきました。学校内は、しーんとしています。

食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・えびフリッターのチリソース・柿入(かきい)りコールスローサラダ・豆乳(とうにゅう)スープ」です。
 今日(きょう)のコールスローサラダはにんじんではなく柿(かき)です。彩(いろど)りがとてもきれいですね。
 スープは豆乳(とうにゅう)入(い)りです。ときどき、「牛乳(ぎゅうにゅう)が苦手(にがて)だから白(しろ)い色(いろ)の汁(しる)は全部(ぜんぶ)いや」という人(ひと)がいます。苦手(にがて)意識(いしき)というのはなかなか取(と)れにくいものですが、発想(はっそう)を変(か)えてみましょう。『豆乳(とうにゅう)は牛乳(ぎゅうにゅう)に似(に)たもの』ではなく、『豆乳(とうにゅう)は固(かた)まってない豆腐(とうふ)だ』。豆乳(とうにゅう)スープはとけた豆腐(とうふ)スープです。見(み)た目(め)が苦手(にがて)な場合(ばあい)は、自分(じぶん)の頭(あたま)の中(なか)でできることがありますよ。
2012,10,18  橋本学校給食センター 食育だより

5年生 SHARP到着

でっかい液晶にびっくり☆

みんなわくわくしています。このあといろんなものを見学にいきます

しっかり学びましょう(^-^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生バス遠足

画像1 画像1
大阪市立科学館に向けて無事出発しています!
バスレク係さんがクイズを出してみんな楽しんでいます(^^)
目的地につく前からみんな楽しそうです★

雨の中 出発しました!

待ちに待った遠足 雨の中 元気に 笑顔で出発しました
1,2年生 ビッグバン 3,4年生 大阪市立科学館 5年 奈良方面 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3種類の棒使って



三角形を作りました。長さの違う棒を使い、子どもたちそれぞれの三角形ができました。

その中から、3種類の三角形に分けました。


2つの辺の長さが同じ 二等辺三角形


3つの辺の長さが同じ 正三角形


3つの辺の長さがすべて違う三角形


ノートに作図したり、黒板で操作をするより、とても生き生きしていて楽しそうでした。
やはり、自分の手で体験し、そのことを学習につなげていくことが、一番の定着方法ではないかと、改めて感じました。

確かに、授業はざわつきが多くなりますが、発見や楽しさを声に出して表現することはとてもよいことだと思います。


授業で、このような「驚き」「満足感」などの声や表情を増やせていき、学習を楽しいものにしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・和風(わふう)きのこハンバーグ・おかか和(あ)え・おろし長(なが)いものみそ汁(しる)」です。
 今日(きょう)のみそ汁(しる)にはすりおろした「長(なが)いも」を入(い)れました。ちょっとトロッとします。
おろし長(なが)いもはたいてい生(なま)でまぐろのお刺身(おさしみ)と一緒(いっしょ)に食(た)べたり、麦(むぎ)ごはんにかけて麦(むぎ)とろごはんとして食(た)べますね。そのほうが消化(しょうか)を助(たす)ける栄養(えいよう)が働(はたら)きます。
でも給食(きゅうしょく)では生(なま)では出(だ)せないので、みそ汁(しる)に入(い)れました。火(ひ)をとおしても食物(しょくもつ)繊維(せんい)はたっぷりなので、おなかの元気(げんき)に役立(やくだ)てましょうね。
2012,10,17 橋本学校給食センター 食育だよりから

10月16日の給食です

画像1 画像1
 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ライ麦(むぎ)パン・
秋味(あきあじ)シチュー・海藻(かいそう)サラダ(さらだ)・お米(こめ)のムース」です。
秋味(あきあじ)シチューにはその名(な)のとおり秋(あき)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)が入(い)っています。でも、じつはひとつだけ、明(あき)らかに夏(なつ)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)があります。どれでしょう?ヒントはそれを入(い)れたのは、きれいな彩(いろどり)のため、です。
 お米(こめ)のムースは今年(ことし)はじめての登場(とうじょう)です。紀(き)見(み)北中(きたちゅう)・紀(き)見(み)東中(ひがしちゅう)ではお米(こめ)のムースとワインゼリーのセレクト給食(きゅうしょく)です。2年・3年はほとんどお米(こめ)のムースでしたが、1年生は少(すこ)しお米(こめ)のムースが多(おお)いだけの接戦(せっせん)でしたよ。
2012,10,16  橋本学校給食センター 食育だより

10月15日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより  〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・牛肉(ぎゅうにく)ときのこの柳川風(やながわふう)煮(に)・変(か)わり和え・焼き栗」です。
 『〜(なになに)風(ふう)』という言葉(ことば)が料理名(りょうりめい)に付(つ)くときは、もとになる有名(ゆうめい)な料理(りょうり)があります。今日(きょう)の『柳川風(やながわふう)煮(に)』は、もともとは『柳(やな)川鍋(がわなべ)』という料理(りょうり)で、ドジョウとごぼうを甘辛(あまから)く煮(に)て卵(たまご)でとじたものです。スカイツリーがある浅草(あさくさ)あたりの伝統(でんとう)料理(りょうり)です。
『牛肉(ぎゅうにく)ときのこの柳川風(やながわふう)煮(に)』は、ちょっと泥臭(どろくさ)いドジョウの代(か)わりに牛肉(ぎゅうにく)を使(つか)い、ごぼうだけでなくきのこやたまねぎも入(い)れました。ごはんのおかずにぴったりですね。
2012,10,15   橋本給食センター 食育だより

秋まつり(御幸辻)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛頭天王社の秋祭りを見に行った。
 いつの頃からだったか、夜になると聞こえてくる祭り囃子に
心がワクワクしていたのだけれど、実際に行ってみると地域の皆さんの熱気が直に伝わってきた。

 たくさんの子どもたち、保護者の皆さん、顔なじみの地域の皆さんにも出会え、楽しいひとときを過ごさせていただきました。


10月12日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・ひじき春巻(はるま)き・牛肉(ぎゅうにく)と白菜(はくさい)のオイスターソース炒(いた)め・胡麻和(ごまあ)え」です。
 今日(きょう)は「貧血(ひんけつ)」のお話(はなし)です。
人(ひと)の体(からだ)は【酸素(さんそ)】が必要(ひつよう)です。空気(くうき)から吸(す)った【酸素(さんそ)】は、血(ち)の中(なか)で乗(の)り物(もの)に乗(の)って体中(からだじゅう)に運(はこ)ばれます。この血(ち)の中(なか)の乗(の)り物(もの)が少(すく)ないのが『貧血(ひんけつ)』です。
 酸素(さんそ)の乗(の)り物(もの)の材料(ざいりょう)である「鉄分(てつぶん)」やビタミンCが少(すく)なかったり、激(はげ)しい運動(うんどう)をしていて乗(の)り物(もの)が壊(こわ)れやすい人(ひと)は貧血(ひんけつ)を起(お)こしやすくなります。
解決法(かいけつほう)はもちろん好(す)き嫌(きら)いせずしっかり食(た)べることですよ。 橋本給食センター 食育だより より

3年生 あなたが好きなものはなんですか?

What do you like?(あなたの好きなものはなんですか?)


今日は好きなものを選んで、「私は〜が好きです。」と答えるやりとりをしました。



この言い方と好きなものを英語で言えなければなりません。

APPLE(リンゴ)から始まり、冷蔵庫に入っているものという限定でたくさんの単語をアルベルト先生と練習しました。


その後、それらを使ったゲームをし、とてもうまくいき、みんなとても上手でした。

英語の定型文を使ったやりとりがとてもスムーズで、今までで一番良かったように感じました。

お家で一度、What do you like?(あなたの好きなものはなんですか?)と聞いてみてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会「友情と絆を深めよう」では、晴天の元みなさんの応援を受け、423人の児童が全員出席し、見事に最後までがんばりきることができました。

欠席児童がゼロであったことはすばらしい奇跡であり、大変喜ばしいことです。一人ひとりの胸に残るかけがえのない思い出になったことでしょう。

まもなく後期にはいりますが、運動会での経験を生かして、次の学年を見据えて力強く、しなやかに成長してほしいと思います。

これからも紀見小学校はがんばっていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、中庭で作っていた稲の稲刈りをしました。
かまを持って、ざくざく稲の株を刈り取りました。
束にしてひもでくくり、竹ざおにかけて干しています。
おいしいお米が食べられるかな。

10月11日の給食です

画像1 画像1
シーフードカレー
(えび いか あさりがシーフード ひねどりも入っていました)
牛乳 
かきいりフルーツヨーグルト
(柿が入って とっても味が落ち着いていたように思います)
ごちそうさまでした。

10月5日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・鶏(とり)そぼろごはん・
わかめとなめこのスープ・とうもろこし」です。
 今日(きょう)の鶏(とり)そぼろごはんはひねどりのミンチも入っているので、ちょっと歯(は)ごたえがあります。しっかりかんで、ひねどりの濃(こ)いうまみを味(あじ)わってくださいね。
 スープはなめこ入(い)りなので、とろみがついています。このとろみには胃(い)を守(まも)り、お腹(なか)を掃除(そうじ)してくれる働(はたら)きがあるので、残(のこ)さず食(た)べましょうね。たんぱく質(しつ)を体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)しやすくする働(はたら)きもあるので、スポーツをしている人(ひと)にもお勧(おすす)めです。
2012,10,5 橋本給食センター 食育だよりより

10月4日の給食です

画像1 画像1
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ピタパン・スパゲティ
ミートソース・かぼちゃサラダ・チーズ」です。
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)はちょっと変(か)わったパン、ピタパンです。
ピタパンは中近東(ちゅうきんとう)や北(きた)アフリカでよく食(た)べられている中(なか)がポケットみたいになっているパンです。ポケット部分(ぶぶん)にいろいろはさんでサンドイッチにして食(た)べることが多(おお)いです。エジプトではそら豆(まめ)のコロッケときゅうりなどを挟(はさ)んでマヨネーズをかけたサンドイッチが売(う)っていて、とてもおいしいですよ。
今日(きょう)はスパゲティやかぼちゃサラダ・チーズを挟(はさ)んで食(た)べましょうね。
2012,10,4  橋本給食センター 食育だより

ピタパンとってもおいしかったです
児童が食べながら嬉しそうにしている顔が想像できます。
スパゲティもサラダもぴったり合いました。
ごちそうさまでした


10月3日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・豚肉(ぶたにく)の生姜(しょうが)焼(や)き・どろぼうなす・もずく入(い)りすまし汁(じる)」です。
 伊都(いと)地方(ちほう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)、「どろぼうなす」は夏休(なつやす)み前(まえ)に初登場(はつとうじょう)しましたが、好評(こうひょう)だったので再登場(さいとうじょう)です。
なすの旬(しゅん)は夏(なつ)から秋(あき)にかけてです。夏(なつ)ももちろんおいしいですが、秋(あき)のなすはことわざにも言(い)われているとおり、とてもおいしいんですよ。ことわざは自分(じぶん)で調(しら)べてみてくださいね。
 もずくは沖縄(おきなわ)の海(うみ)でとれたものを運(はこ)んでもらいました。海藻(かいそう)は体(からだ)に大事(だいじ)なミネラルや食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)いので、残(のこ)さず食(た)べましょうね。
      2012,10,3 橋本給食センター食育だよりより

10月2日の給食です

画像1 画像1
昨日台風の影響で給食がありませんでした。
きょうは、メニューを少し変更して、次の通りでした。
 パン やきビーフン ぶたにくのからあげ くだもの(みかん)
 やきビーフンは、しょっぱさがありました。
 ぶたにくのから揚げは、たくさんほしいという声が聞こえてきました。
 おいしかったですよ。
 みかんは、皮が少し青く新鮮です。すっぱさはあまり感じず、マイルドな味をいただきました。ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 集会 1限(1〜3年生 5限目まで授業) 4年生以上6限目委員会活動    セーフティネットの日
1/9 発育測定 1,2,3年
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537