最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:77
総数:531649
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

森林教室6 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食後は、自由時間。

 高野山からのメッセージ
 「みんなアスレチックに夢中!なんといういきおい…滑り台が満員です(*^^*)」

森林教室5 昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
12時頃 昼食をとりました。

高野山からのメッセージには
「自作と言ってます。一部らしいですが。 楽しいひとときになります。」

弁当を自作で作るのもいい経験ですね。
みんな、おいしくいただいているようです。

森林教室4(間伐体験つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木材を切り出し、コースターを作りました。

 11時18分 高野山からのメッセージ
 「おもー!大変だぁ」

 11時30分 高野山からのメッセージ
 「いいにおい!」
 「桧です。 みんないただきました。 ずっと興味深げに見つめています。」

森林教室3 間伐体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時17分に届きました。
高野山からのメッセージ
「説明を聞いて
 いよいよ 間伐を体験します」

10時40分に第2報
高野山からのメッセージ
「木を切るのは大変だ」

10時50分に第3報
高野山からのメッセージ
「倒れました 拍手! 年輪の話を聞いています」


雨にも負けず、子ども達は間伐を通して、人間の知恵、そして力学を学んでいるようです。

森林教室2  高野山到着

画像1 画像1
 予定通り 9時20分高野山に到着したようです。

高野からのメッセージ
 「霧?雲?の中 紅葉はみえず さあ 始まります 森林教室」

5年生 森林教室出発しました(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の雷雨が心配されましたが、日差しを受け、5年生が予定通り高野山に向かいました。
 向こうから送られてくる様子を 順々にアップしていきます。
 

体力作りスタート!

寒くなってきましたが、今日から1限終了後 運動場で体力作りが再スタートしました
元気いっぱい 児童も先生も 広い運動場で マラソンや縄跳びで運動しました 今後続いていきます きっと 風邪なんか吹っ飛ばしてくれそうです
画像1 画像1

花いっぱい計画 土作り作業

日曜日 午前9時 青空の下 多くの方々が汗を流して 花植えの準備をしました
土をふるいにかけて 花の根がしっかり張るように 肥料も混ぜました
花植えが楽しみです
苗をどういうふうにレイアウトするか 花の色をどうするか よく考えてくれています
18日の日曜日に植えます どうぞ更にたくさんの皆さんの参加をお待ちしています
児童の環境委員さんも参加します みんなで声掛け合って きれいな紀見小作りに貢献願います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「秋みつけ」

今日は、生活科の「秋みつけ」の学習をするために、
杉村公園と中公園に出かけました。

今まで青々としていた葉っぱたちは、黄色や赤に色
づいていて、とてもきれいでした。

一つひとつの葉っぱをよく見ると、形も色も全く違
っていました。子どもたちは自分たちのお気に入り
の葉っぱをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・手巻(てま)き寿司(ずし)・豚(ぶた)汁(じる)」です。
朝晩(あさばん)が冷(ひ)え込(こ)むようになってきました。
人(ひと)は体温(たいおん)をたもつことに一番(いちばん)エネルギーを使(つか)うので、眠(ねむ)っている間(あいだ)は体温(たいおん)が下(さ)がって省(しょう)エネモードに入(はい)っています。省エネモードは眠るときにはぴったりですが、動(うご)いたり考(かんが)えたりはうまくできません。
体(からだ)を省(しょう)エネモードから活動(かつどう)モードに切(き)り替(か)えてくれるのが『朝(あさ)ごはん』です。モグモグとかむことで頭(あたま)を刺激(しげき)し、おなかの中(なか)を食(た)べ物(もの)が通(とお)っていくことで体(からだ)が温(あたた)まり、エネルギーも補給(ほきゅう)されます。
大切(たいせつ)な朝(あさ)ごはん、毎日(まいにち)食(た)べましょうね。
2012,11,5 橋本給食センター 食育だより

芋ほりをしたよ♪

11月2日金曜日、芋ほりをしました。

春に自分たちで植えた芋がどれくらい大きく
なっているのか、子どもたちはワクワクしな
がら、土を掘っていました。

自分たちの顔より大きな芋が出てきて、みん
なとてもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 楽しい調理実習♪

家庭科で調理実習をしました。

薄力粉に、自分たちで刻んだキャベツやねぎなどを入れて、

おいしいお好み焼きを作りました。

職員玄関からもいいにおいがふわり、ふわり。

うまく返せるか、ハラハラするほど巨大な

お好み焼きが焼き上がり、お腹も心も

大満足でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・きのこごはん・
かやくうどん・きゅうりの昆布和え・みかん」です。
11月3日と12月3日は「みかんの日(ひ)」です。
みかんは和歌山県(わかやまけん)の特産物(とくさんぶつ)です。橋本市(はしもとし)でもみかんの木(き)はありますが、海沿(うみぞ)いの暖(あたた)かい地方(ちほう)がみかんの生(せい)産地(さんち)です。
 みかんはいろんな品種(ひんしゅ)があるので、9月から2月初(はじ)めごろまで出荷(しゅっか)できます。「ふじ」などの品種名(ひんしゅめい)で売(う)るりんごと違(ちが)い、「みかん」として売(う)るので品種(ひんしゅ)の名前(なまえ)はわかりませんが、だんだん色(いろ)や形(かたち)、味(あじ)が変(か)わっていくので、注意(ちゅうい)してみてくださいね。
2012,11,2 橋本学校給食センター 食育だより

5年 米づくり 脱穀をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生が米づくりで脱穀をしました。
 乾かした稲穂から手でもみを取っていきました。

 次は、もみすりをして、清米し食べます。楽しみですね。

5年 認知症の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(水)にいきいき長寿課の北岡さんと城さんにお越しいただき、認知症のことを教えていただきました。
 誰もがなる可能性があることや認知症にかかった人に対する望ましい対応の仕方などを学びました。
 今後、少子高齢化社会がますます進む中で、この学習を生かしていってほしいと思います。

11月1日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・
秋(あき)のビーフシチュー・グリーンサラダ」です。
今日(きょう)は秋(あき)が旬(しゅん)の材料(ざいりょう)を使(つか)ったビーフシチューです。どれが秋(あき)の食材(しょくざい)かわかりますか? ヒントは献立表(こんだてひょう)の橋本市(はしもとし)でとれた今月(こんげつ)のやさいです。
ここに書(か)いてある野菜(やさい)などはちょうどこの時期(じき)に橋本市(はしもとし)で収穫(しゅうかく)されているものなので、まさに旬(しゅん)ですね。グリーンサラダも旬(しゅん)の地元(じもと)で収穫(しゅうかく)された野菜(やさい)ばかりです。できるだけ農薬(のうやく)を減(へ)らして、手間(てま)をかけて、安全(あんぜん)においしく作(つく)られた野菜です。残(のこ)さずにしっかり食(た)べましょうね。
2012,11,1   橋本学校給食センター 食育だより

4年生 跳べーっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで体育では陸上競技としてハードルを練習していました。

より速く跳ぶために、グループで作戦をたて、
「遠くから踏み切る」
「足を速く抜く」
という意見が出て、1回目よりも速く跳べたと喜んでいました!

さぁ、今日から体育では体力作りの練習として大縄をし、
跳び箱の練習もしました。

もう、跳んでばかりですね。

4年生では開脚跳びと台上前転をマスターできるようにがんばります。
みんな、がんばろう!!

4年生 音楽物語練習中〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2週間で伊都地方音楽祭です。
ナレーターのオーディションも終え、台詞を言いながら歌を歌う練習をしています。

視線は、遠い山を見るように!
楽譜は見ないで歌ってみよう!

そんなことに注意しながら歌いました(*^^*)〜♪
来週は3クラス一緒に練習する予定です。

元気いっぱい、そして優しいみんなにぴったりな曲で聴いていて楽しいです。
早く皆さんに聴いてもらえたらいいなぁと思いつつ・・・
残りわずかな練習時間を大事にし、しっかり練習しましょうね♪

5年 環境のためにできる3R

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5Aが総合的な学習の時間に取り組んでいる環境学習。

今日はゲストにリターナブル瓶の普及活動に取り組んでいる先生をお招きして、3R(リユース・リデュース・リサイクル)の基本から教わりました。

環境のためにできることって意外と小さなことだったんですね、でもその積み重ねが大事なんです。

感想を何人か紹介します。

***************************************

先生が言っていたように、隣の人のことを考えて行動することはとっても大切だと思います。なぜならひとのことを思って行動することはいいことだと思うからです。だから温暖化も地球の人たち、南極に住んでいる動物たちが困るからダメなので少しでもそのことを考えて行動できるようにしたいです。

***************************************

3RやCO2のことがよくわかった、葉っぱがCO2を吸ってくれるのがすごいと思った。これからはできるだけリサイクルなどをしていきたいと思いました。

***************************************

知らないうちに自分たちもリユースをしていたりすることがわかった。これからは意識してもっともっと頑張っていきたいと思います。

***************************************

講師先生、本当にありがとうございました。
みんなはこれからの行動で教えてもらった恩返しをしていきましょうね!

レッツエコアクションです!!

5年 英語も算数も「自己表現」が大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ではアルファベットを使ったゲームを3つやりました。

アルファベットいすとり、アルファベットバスケット、アルファベットカードの3つです。

みんな意欲的に取り組み、何度もアルファベットを発音することができました。

最後のカードでは同じアルファベットから始まる異なる単語を発音し、同じアルファベットでも読み方が違うんだ、と感じることができたように思います。

また、算数では人文字の作り方の学習。

難しい並び方でも少し頭を柔らかーーくして考えれば、一直線の形にして解くことができました。

一つの問題にいろいろなとき方があっていいのです。大切なのはそう思った理由をしっかり発表し、意見交換をすることです。

自己表現の輪が広がれば5年生はもっともっといきいきしますよ!がんばろうね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 集会 1限(1〜3年生 5限目まで授業) 4年生以上6限目委員会活動    セーフティネットの日
1/9 発育測定 1,2,3年
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537