最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:148
総数:531577
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年 米づくり 脱穀をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生が米づくりで脱穀をしました。
 乾かした稲穂から手でもみを取っていきました。

 次は、もみすりをして、清米し食べます。楽しみですね。

5年 認知症の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(水)にいきいき長寿課の北岡さんと城さんにお越しいただき、認知症のことを教えていただきました。
 誰もがなる可能性があることや認知症にかかった人に対する望ましい対応の仕方などを学びました。
 今後、少子高齢化社会がますます進む中で、この学習を生かしていってほしいと思います。

11月1日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・
秋(あき)のビーフシチュー・グリーンサラダ」です。
今日(きょう)は秋(あき)が旬(しゅん)の材料(ざいりょう)を使(つか)ったビーフシチューです。どれが秋(あき)の食材(しょくざい)かわかりますか? ヒントは献立表(こんだてひょう)の橋本市(はしもとし)でとれた今月(こんげつ)のやさいです。
ここに書(か)いてある野菜(やさい)などはちょうどこの時期(じき)に橋本市(はしもとし)で収穫(しゅうかく)されているものなので、まさに旬(しゅん)ですね。グリーンサラダも旬(しゅん)の地元(じもと)で収穫(しゅうかく)された野菜(やさい)ばかりです。できるだけ農薬(のうやく)を減(へ)らして、手間(てま)をかけて、安全(あんぜん)においしく作(つく)られた野菜です。残(のこ)さずにしっかり食(た)べましょうね。
2012,11,1   橋本学校給食センター 食育だより

4年生 跳べーっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで体育では陸上競技としてハードルを練習していました。

より速く跳ぶために、グループで作戦をたて、
「遠くから踏み切る」
「足を速く抜く」
という意見が出て、1回目よりも速く跳べたと喜んでいました!

さぁ、今日から体育では体力作りの練習として大縄をし、
跳び箱の練習もしました。

もう、跳んでばかりですね。

4年生では開脚跳びと台上前転をマスターできるようにがんばります。
みんな、がんばろう!!

4年生 音楽物語練習中〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2週間で伊都地方音楽祭です。
ナレーターのオーディションも終え、台詞を言いながら歌を歌う練習をしています。

視線は、遠い山を見るように!
楽譜は見ないで歌ってみよう!

そんなことに注意しながら歌いました(*^^*)〜♪
来週は3クラス一緒に練習する予定です。

元気いっぱい、そして優しいみんなにぴったりな曲で聴いていて楽しいです。
早く皆さんに聴いてもらえたらいいなぁと思いつつ・・・
残りわずかな練習時間を大事にし、しっかり練習しましょうね♪

5年 環境のためにできる3R

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5Aが総合的な学習の時間に取り組んでいる環境学習。

今日はゲストにリターナブル瓶の普及活動に取り組んでいる先生をお招きして、3R(リユース・リデュース・リサイクル)の基本から教わりました。

環境のためにできることって意外と小さなことだったんですね、でもその積み重ねが大事なんです。

感想を何人か紹介します。

***************************************

先生が言っていたように、隣の人のことを考えて行動することはとっても大切だと思います。なぜならひとのことを思って行動することはいいことだと思うからです。だから温暖化も地球の人たち、南極に住んでいる動物たちが困るからダメなので少しでもそのことを考えて行動できるようにしたいです。

***************************************

3RやCO2のことがよくわかった、葉っぱがCO2を吸ってくれるのがすごいと思った。これからはできるだけリサイクルなどをしていきたいと思いました。

***************************************

知らないうちに自分たちもリユースをしていたりすることがわかった。これからは意識してもっともっと頑張っていきたいと思います。

***************************************

講師先生、本当にありがとうございました。
みんなはこれからの行動で教えてもらった恩返しをしていきましょうね!

レッツエコアクションです!!

5年 英語も算数も「自己表現」が大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ではアルファベットを使ったゲームを3つやりました。

アルファベットいすとり、アルファベットバスケット、アルファベットカードの3つです。

みんな意欲的に取り組み、何度もアルファベットを発音することができました。

最後のカードでは同じアルファベットから始まる異なる単語を発音し、同じアルファベットでも読み方が違うんだ、と感じることができたように思います。

また、算数では人文字の作り方の学習。

難しい並び方でも少し頭を柔らかーーくして考えれば、一直線の形にして解くことができました。

一つの問題にいろいろなとき方があっていいのです。大切なのはそう思った理由をしっかり発表し、意見交換をすることです。

自己表現の輪が広がれば5年生はもっともっといきいきしますよ!がんばろうね!!

3年生 太陽と影の動きを追おう!

やっときれいに晴れてくれました!


さあ、観察するぞーと意気込んで初めの影を書き込みました。


その2回目の観察の時、

「あ!!ほんとにかげが動いてる!!」

という子どもたちの声がとても印象的でした。

前回の授業で、太陽と反対側に影はできることなどの基本的なことは勉強し、太陽が動くのだから、影も動くということは、感覚的にわかっていたようですが、実際に、観察を通してみると違うようです。

頭では、何となくわかっていても、体験を通して理解する・実感することが大切ですね!!

1時間ごとに観察しましたが、最後まで熱は冷めることなくできました。

さらに、「じゃあ、3時とか4時とかも予想できそうじゃない?」

    「間の時間も書けるなあ」

と、興味深い話を聞くこともできました。とても充実した観察ができました。

次の時間ので、みんなのどんな考えや意見を聞くことができるのか楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・豚肉(ぶたにく)のかりん
揚(あ)げ・豆腐(とうふ)とえびのチゲ・紀(き)の川(かわ)柿(かき)」です。
 今日(きょう)のデザートは紀(き)の川(かわ)柿(がき)です。紀(き)の川(かわ)柿(かき)は去年(きょねん)に初登場(はつとうじょう)しました。おぼえていますか?
紀(き)の川(かわ)柿(かき)は平(ひら)種(たね)柿(がき)を特別(とくべつ)な育(そだ)て方(かた)をした柿(がき)です。
収穫(しゅうかく)してから渋(しぶ)を抜(ぬ)くのではなく、木(き)になっているときにアルコールを入(い)れたビニール袋(ぶくろ)を一個(いっこ)ずつかぶせて渋(しぶ)を抜(ぬ)きます。とても手間(てま)がかかりますが、柿(かき)は甘(あま)く大(おお)きくなり、カリッとした歯(は)ごたえも残(のこ)ります。たくさんの黒い(くろい)点々(てんてん)で切(き)り口(くち)が黒(くろ)く見(み)えますが、これがおいしさの秘訣(ひけつ)なんですよ。
2012,10,31   橋本学校給食センター  食育だより

5年 動と静。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年目標は「動ける5年」です。

それに向けていろいろなことに全力投球し、今ではずいぶん「動く」ことができるようになってきたと思います。

今日の体育では体作り運動として「フラフープジャンプ」を、陸上の練習として「走り高跳び」をしました。走り込んで足のリズムをとって上方向にジャンプするイメージをもって高跳びにうつれたため、みんな目標の最低ラインをクリアすることができましたね☆

バーが怖い人もゴムで練習し、最後にはバーを飛び越えることができていました。

また、動くばかりではなく、真剣に考えるときには「しーーーん」という音が聞こえるんじゃないか、というくらい静かにしてノートに書き込んでいます。

写真は理科の時間に自分の予想を書いているところです。自分の考えをもって実験することで、より深く学ぶことができますね☆

このように「動と静」のメリハリをつけて、これからもがんばっていきます。

3年生 新聞作り


先日の授業参観で見ていただいた新聞作りの2時間目です。

やはり、当日は、緊張していたのか今日で着々と進み、もうほぼ完成です。

ほとんど写真を使わずに、自分たちで絵を描きながら作っています。

また、みんなの目にとまるように工夫もしていました。

作りながら、笑いあり真剣な顔ありで、楽しく作れています。

フリー参観では是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

最優秀賞を受賞

 第30回和歌山県小学校人権の花運動で、紀見小学校に最優秀賞が授与されました。人権擁護委員の萩原弥生様から佐藤校長先生に賞状と写真の額が渡されました。ありがとうございます。
 昨年からPTA花いっぱい計画で、土作り・花壇やプランターへの花植えが始まり、保護者のみなさんの協力もあって、多くの花が紀見小学校を飾ってくれています
 児童も一緒に花を植え、水やりや草引きも続けてきました。保護者と児童が協力して、花いっぱい計画が成功を収めています。土曜や日曜に集合して、花の手入れもし続けてきました。
 紀見小学校の受賞は、このように多くの大人の協力もあってのことで、児童たちには花を大切にし、学校の環境を整え、お互いを尊重しあう心も育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合文化祭に向け絵を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、それぞれのクラスで絵を描いています。

A組は、ランドセルを背負った友達と地域の家並み
B組は、国語「やまなし」の物語画
C組は、顕微鏡をのぞく友達

11月初め完成に向けて、頑張っています。

10月30日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・鮭(さけ)のハーブ焼(や)き・ブロッコリーとコーンのサラダ・キャベツのスープ」です。
 焼(や)き魚(ざかな)というと「和食(わしょく)」を思(おも)い浮(う)かべる人(ひと)は多(おお)いですが、焼(や)き魚(ざかな)は世界中(せかいじゅう)で食(た)べているので、パンと焼(や)き魚(ざかな)はよくある取(と)り合(あ)わせです。
 パンと一緒(いっしょ)に食(た)べる焼(や)き魚(さかな)も塩(しお)焼(や)きが多(おお)いですが、にんにくやハーブで味付(あじつ)けしたり、バターやオリーブ油(ゆ)で焼(や)いて風味付(ふうみづ)けをすることもあります。今日(きょう)はにんにくとハーブ(ローズマリー)とオリーブ油(ゆ)で鮭(さけ)を焼(や)きました。お洒落(しゃれ)なカフェメニューでもよくありますね。
2012,10,30   橋本学校給食センター 食育だより

3年生 学級会 みんな遊び編

後期に入り、みんな遊びを始める中、前期の反省を生かして話し合いました。

遊び方は危なくなかったか、ルールは守れていたか、ほかの楽しい遊びはないかなど、新しい学級委員さんを筆頭に熱い意見が飛び交いました。

やはり、前期でたくさん遊んだ中から、思っていたことがあったようです。
途中で、チャイムが鳴ってしまいましたが、次回もしっかり話し合っていきましょう!!
画像1 画像1

3年生 音楽科 木琴とオルガン

先日の学級懇談会で、保護者の方に「専科の授業で子どもがどのように学習しているのか見てみたい。」とご意見を頂いたので、載せてみました。

やっぱり音楽はみんな大好きで、阿波谷先生の合図や号令にしっかり反応し、演奏していました。

子どもたちのまた違った一面を見ることができました。
また、さまざまなご意見お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 クラスを自分達の手でよりよくしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は係が新しくなってから本当にいろいろなところに工夫を凝らしてがんばるようになりました。

今日は図書係さんが本棚を整理してくれました★そしてそれだけでなく、きれいに窓に折り紙をはって飾り付けてもくれました、そうそう、もうじきハロウィンですもんね。

飾り付けだけでなく、けじめのつけ方や学習態度といったところでも改善してきています。そんなふうに「どうすればよくなるんだろう」と考えて、いろんな工夫をしてみんなが過ごしやすいクラスにしていきましょう。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動!運動場ではテニス・ドッジ・サッカーの3つのクラブが活動しました!

ドッジは大盛り上がりでみんな必死で試合をしていました。
テニス・サッカーは基礎練習からきっちりとがんばっていました。

にぎやかな声に包まれた運動場を、道行く人がにこにこ笑顔で見てくれていました。

みんなの笑顔が地域を明るくしているんですね★

次のクラブも本気のプレーを楽しみましょう!!

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、くじら入りビビンバ・きのこスープ、牛乳。
 給食センターの「食育だより」には、「くじらは和歌山県の特産物。昔から和歌山県の南の地方ではくじら漁が盛んでした。…くじらの肉はタンパク質、ビタミン類が豊富に含まれているうえに、油が豊富でヘルシーです。…」と書かれていました。

 「食育だより」の終わりには「50年ほど前まではどの家庭でもよく食べる大切なお肉だったんですよ。」と結ばれていました。
 子どもの頃、鯨肉は家庭の食卓によくのぼっていました。商業捕鯨が禁止され、日本の捕鯨が国際的に批判されていますが、日本の古くからの食文化を考える給食でした。

 おいしくいただきました。 

「手洗い・うがい」で風邪予防!

 朝夕冷え込む日が多くなりました。
 風邪やインフルエンザを予防できるよう、「手洗い・うがい」を呼びかけていますが、寒い季節だけでなく、一年をとおして手洗いうがいをする習慣を付けてほしいと思います。外から帰ったときはもちろん、トイレのあとや食事の前も、とにかく手を洗うときにうがいもセットにしてみましょう。きっと風邪をひきにくくなりますよ!
 「のどの調子がおかしいな…風邪かな?」と思っても、ひどくならないうちにうがいを続けると、嘘みたいに治るかもしれません。
 「心とからだNo.9」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
1/12 110番ドッジボール大会   トイレ掃除に学ぶ会 8:30〜
1/16 授業参観・学級懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537