最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:148
総数:531577
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

9月28日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・いわしの梅(うめ)煮(に)・ハリハリ漬(づ)け・じゃがいもの味噌汁(みそしる)」です。
 いわしは昔(むかし)からよく食(た)べられている魚(さかな)です。生(なま)のいわしを焼(や)いたり煮(に)たりするほかに、干(ほ)してめざしにしたり、ちいさいものをゆでて干(ほ)して煮干(にぼし)しやちりめんじゃこにしたりと、いろんないわしがあります。外国(がいこく)でもよく食(た)べる魚(さかな)なんですよ。とくにイタリアやスペインはイワシ料理(りょうり)がたくさんあります。アンチョビーやオイルサーディンなどは日本(にほん)でもよく売(う)っています。
スーパーでいわしを探したら、意外(いがい)といっぱいありますよ。      2012,9,28  橋本給食センター 食育だよりから
ごちそうさまでした 食欲の秋がスタート 天高く馬肥ゆる秋 運動会も近いですね
しっかり食べて 健康第一! 

児童会 石拾い大会の表彰

画像1 画像1
石拾い大会は2回に分けて行われ、その合計の重さで学年対抗の大会を行いました★

優勝は2年生・・・なんと17.5kgもの石を拾ってくれました!本当によく頑張りましたね!

特別賞として1年生も表彰されました。その名も「チームワーク賞」です。集合が早くて、すごく集中して石拾いにとりくんでいたので表彰することにしました。

みんなできれいにした運動場できもちよく演技して、本番までがんばりましょう!

ダンスの衣装をつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のダンスで着る衣装に飾りをつけました。
 
 最初は、つけ方が分からなくて「え?え?どうすんの?」と言っていましたが、慣れると次々につけていく子どもたち。

 手早くできた子は、「おたすけマン」として、まだ悩んでいる子のお手伝いをしていました。友達と支えあい、協力し合う様子に感動!!

 みんな素敵な衣装ができました。衣装を着て踊るのが楽しみですね。


ようやく秋に・・・?

 朝夕はずいぶん涼しくなり、過ごしやすい季節になってきました。しかし、日中は暑く、気温の変化が大きい日もあります。体調管理に気を付けましょう。
 「心とからだNo.8」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

3年生 今日何曜日なの?

 
曜日を英語で言えるかな?


と本日は曜日の勉強でした。


意外と、子どもたちは曜日を英語で知らないようですね!


でも、アルベルト先生は、日曜日だと《太陽》、火曜日だと《炎》のように絵で曜日が感覚的にわかるようにカードを作ってくれていました!!

すると、スムーズに言えていました。


そのあと、曜日の《かるた》をし、悩みながらも楽しく学べていたと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ダンスとダンキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスとダンキ・・・?


ダンスと団旗!!



今、ダンスに向けて各クラス一生懸命です!

今年のダンスではクラスごとに団旗を作り、
クラスごとに踊ってもらう場面があるので
ダンスも創作してもらっています。

さぁ!本番が楽しみですね(*^^*)

4年生 空気と水と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では空気と水について学習しています。

空気でっぽうでスポンジを飛ばすことは経験しています。

・・・が、今回の学習は
その中に水をいれると飛ぶのか、飛ばないのか?

「飛ぶ」と予想した子もいれば、
「飛ばない」と予想した子もいました。

運動場で実験しました。

少し時間が余ったので広い運動場に向かって
思いっきり空気でっぽうを飛ばしました!

9月27日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・ビーフシチュー・グリーンサラダ・オレンジ」です。
ときどき「野菜(やさい)が足(た)りないから野菜(やさい)ジュースを飲(の)んでいる。」という人がいます。でも、これはおすすめしません。なぜかというと、野菜(やさい)や果物(くだもの)をジュースにするために砕(くだ)いてしまうので、かむことができません。しかもジュースにするためにいろんな栄養(えいよう)が消(き)えてしまいます。野菜(やさい)や果物(くだもの)をそのままや料理(りょうり)としてモグモグかんで食(た)べることはとても大切(たいせつ)です。
野菜(やさい)や果物(くだもの)ジュースは野菜(やさい)や果物(くだもの)の代(か)わりではなく、ジュースとして楽(たの)しみましょう。
      2012,9,27 橋本給食センター 「食育だより」 より
 給食の残飯が「ない」という学校に・学級にしたいと思います。
 学級全体が完食の日を重ねていけるよう頑張りましょう。
 食缶に残っている給食を見ると作ってくださった方に 申し訳ないと思います。
 早寝早起き朝ご飯・・・快食・快眠・快便・・・しっかり食べるのが基本的に大事なことですね。
 

9月26日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより  〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・豆腐(とふ)の粉(こ)の煮物(にもの)
・酢(す)の物(もの)・月見(つきみ)団子(だんご)」です。
 今年(ことし)の十五夜(じゅうごや)、お月見(つきみ)の日(ひ)はいつか知(し)っていますか? 10月30日、日曜日(にちようび)です。給食(きゅうしょく)のない日(ひ)なので、給食(きゅうしょく)では今日(きょう)に月見(つきみ)団子(だんご)をつけています。
 月見(つきみ)団子(だんご)は地域(ちいき)によっていろいろな形(かたち)があります。今日(きょう)は串(くし)に刺(さ)していませんが、伊都(いと)地方(ちほう)は串(くし)に刺(さ)したきな粉(こ)団子(だんご)が一般的(いっぱんてき)です。奈良(なら)のあるところでは串(くし)に刺(さ)さないきな粉(こ)団子(だんご)ですし、大阪(おおさか)では横長(よこなが)に丸(まる)めてあんを帯(おび)のようにかけます。
 収穫(しゅうかく)を祝う(いわう)おめでたいお団子(おだんご)ですね。
      2012,9,26  橋本給食センター 「食育だより」 より
 紀見小学校では、「食育だより」を校内に掲示したり、給食時に放送委員さんが毎日放送で全校の皆さんに伝えたりしてくれています。 ありがとうございます。

石拾い大会(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目の間の休憩時間に 石拾い大会をしました。
 今日と明日の二日間します。

 運動場に集まった子どもたちが 自分たちの学年が担当する場所の小石を集めて回ります。
 2日間で集めた小石の重さで 優勝や準優勝の学年が決まります。
 児童会の役員さんが計測をしてくれます。

 さて、どの学年が優勝するのでしょうか(*^_^*)

 

リレー練習始まる(*^_^*)

 今日からリレー練習が始まりました。
 朝8時から毎朝続けることにしています。

 頭にはちまきを結んで、集合した子どもたち。

 今日は走らずに、バトンタッチの方法を教えてもらっていました。
 右手でもらったら左手に持ちかえて渡す。
 走りながらこの動きがスムーズが上手にできるかどうか これからの練習が大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
 献立は、パエリア、牛乳、コロコロサラダ、洋梨ゼリー。

 給食センターでは、毎日の給食について「食育だより」で紹介をしてくれています。
 学校では、放送委員会の子どもたちが、その文章を読んで子どもたちに伝えています。

 さて、今日の食育だよりには、パエリアのことが、次のように紹介されています。
「今日はスペイン料理、パエリアです。パエリアは本当は鍋で米を炒めてから、魚介類とサフランという香りと黄色い色がつく香辛料を入れて炊きます。残念ながら給食センターで作るのは無理なので、代わりにご飯やさんにサフランライスを炊いてもらって、具をセンターで作ります。教室でしっかり混ぜてくださいね。おしゃれな料理ですが、実はけっこうおおざっぱな料理なんですよ。」

 毎日、子どもたちはこのように食事についての学びをしながら給食をいただいています。
 おいしくいただきました。

5年 組体操覚えてきたよ☆

画像1 画像1
初めてで筋肉痛をうったえてばかりの5年生も、さすがに練習にも慣れてきたのか、弱音を吐かずいろいろな技にチャレンジするようになりました!

ただ力が強ければいいわけではなく、3人組なら3人の息の合わせ方が一番重要です。体を鍛えるだけでなく、いろんな言葉を掛け合って心を育てていく場にもなっている組体操。本番まであと2週間!がんばりましょう☆

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全校練習、今日が初日。
 適当な曇り空で暑くもなく、風も涼しい最高のコンディション。

 今日は開会式からラジオ体操まで通しました。

 初めてなのに 指示をよく聞き しっかりできていました。
 これだけきちんと出来ていれば言うことなし。
 頑張ってる子どもたちの様子に 元気もらいました。


9月24日(月)の給食

画像1 画像1
 献立は ごはん、牛乳、秋刀魚の塩焼き、ごまあえ、けんちん汁。
 
 献立表の裏面に「秋の味覚 秋刀魚を食べよう」が掲載されています。

 今が旬。おいしくいただきました。

 

9月21日の給食です

画像1 画像1
このはどんぶり
(たまねぎ かまぼこ あぶらあげ しいたけ たまご ねぎ にんじん とふのこ)
 どんぶりだったんですね。ごはんにかけることを忘れていました。
きゅうりのこんぶあえ
(きゅうり ちりめんじゃこ しおこんぶ)
 塩加減が良く、きゅうりの味を引き出していましたね。
チキンチキンごぼう
(ひねどり とりにく ごぼう でんぷん)
 「チキンチキンごぼう」お初ですね。名前のつけ方もいいですね。珍しい食感で、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

6年 組体操:サボテン完成!!

画像1 画像1
ダンスの練習が進んだので、ようやく組体操の技の練習も始まりました。

難しい技もあってなかなか苦労しましたが、コツをつかめば意外とすんなりできてしまうようです。さすが6年、にっこり笑顔を見せる余裕の演技でサボテンを完成させていました。

本番当日にはりりしく真剣な表情で演技するんだろうなぁ。

そんな姿を想像するだけで感動できてしまうのが組体操の魅力です。

安全に留意しながら、みんなで力を合わせて、最高の演技を見せられるように練習に励んでいきます。

5年 5Aからの挑戦状・・・

画像1 画像1
漢字暗号クイズを国語で学習し、それを生かし5Aの仲間たちは挑戦状として問題プリントを作りました!そしてそれを5Bに送りつけたところ

「むずかしい!」「わからん!!!」と言って休憩時間に「教えて〜」と尋ねに来ました。5Aの子は自信あり気に教えていましたね。

しかし、今度は5Bが挑戦状を作り始めているそうです・・・どんな問題が出てくるのやら。今から楽しみですね♪

5年 こつこつ楽しみながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作ったダンスはやっぱりレベルが高い!!

5年生も踊れるようになりたい!!

ということで、休憩時間になるとみんなで児童会室に集まってダンスの練習をしています。その甲斐あって今日は6年生の担任の先生に「上手になったね」と言ってもらえましたね★

こつこつ、うまくできるようになった自分を想像しながら、たのしく練習していきましょう!!

3年生 あまるの?!


「えー??あまるの?」

という驚きの中、始まった『あまりのあるわり算』

とにかく、一番はじめの授業だったので、『わり算であまりがでる。』というのをおは

じきを使い、実際に操作することで感じてもらいました。

いつもとはちがうことが起こり、子どもたちの反応はとても新鮮でした。

わり算のはじまりは「ものを分けること」から始まりました。

あまりのあるわり算でも同じく「ものを分けること」から始めました。

わり算で身に付けたことがあってこその気づき、驚きだと思います。

まさに、学習の要である『既習を使って未習を学ぶ』を体感できたと思います。

さぁ、この調子でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 発育測定5,6年
1/11 発育測定 4年 若草
1/12 110番ドッジボール大会   トイレ掃除に学ぶ会 8:30〜
1/16 授業参観・学級懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537