最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:148
総数:531606
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6年生 バイキング給食 part2

おいしく食べている風景もどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食

今日は、楽しみにしていたバイキング給食!

いいにおいのするおかず、

嬉しい炊きたてのご飯に温かいおみそ汁、

色とりどりの野菜やきれいに盛りつけされたのフルーツなど、

目でも、鼻でも十分に楽しんだ後は、

一人ひとり好きなものを選んで盛りつけました。


子どもたちの嬉しそうな顔と言ったら!

見ていてこちらまで思わず笑顔になりました。

何より、普段はめったにおかわりしない女の子たちも

たくさん食べて「お腹いっぱーい!」

という声が聞けたことが、すごく嬉しかったです。


給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食です

画像1 画像1
 今日紀見小学校の6年生は、バイキング給食でした。1〜5年生のメニューは、以下の通り。5年生は、来年バイキング給食です。お楽しみに。

 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・白身魚(しろみざかな)フライ・ナムル・味噌汁(みそしる)」です。
給食(きゅうしょく)の【予定(よてい)献立表(こんだてひょう)】では、献立名(こんだてめい)が太字(ふとじ)で、材料名(ざいりょうめい)が細(ほそ)い字(じ)です。材料名(ざいりょうめい)には使(つか)う量(りょう)(g(ぐらむ))や黄赤緑(きあかみどり)の三色(さんしょく)栄養(えいよう)の区別(くべつ)もしてあります。
今日(きょう)のみそ汁(しる)やすまし汁(じる)などでは、最後(さいご)ぐらいに「かつおだし」と書(か)いてあります。これはもちろんかつおの出汁(だし)ですが粉末(ふんまつ)だしではなく、だしパックを使(つか)っています。家庭用(かていよう)だしパックは1回(かい)につき約(やく)10gパックを1つ使(つか)いますが、給食用(きゅうしょくよう)は1回(かい)につき75g入(い)りを約(やく)70個(こ)使(つか)っているんですよ。
2012,12,7 橋本学校給食センター 食育だより

5年 朗読リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「大造じいさんとガン」の朗読リレーをしました。

みんな感情を込めて、声の強弱を工夫し、しっかりと読むことができました。

中には覚えて読む人までいてびっくりしましたよ。

また、普段発表で小さな声しか出ない人が大きな声で発表していたので、すごくうれしい気持ちになりました。

子どもたちのもつ力は、目に見えないところでぐんぐん育っているようです。

教室でその育ちがみんなの目に見えるように、担任と子どもたちで力を合わせてこれからもいろんな学習に挑戦していきたいですね。

クラブ ペットボトルロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験工作クラブで作ったペットボトルロケットを飛ばしました!

3階までとびあがるロケットをみんなで追いかけて楽しそうでした。

児童会 第二回クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを捨てるとき人は自分の誇りをよごしています。

ゴミを拾うとき人は心がきれいになります。

前回よりも速いペースでたくさんのゴミが集まっています。

明日が最終日、みんなできれいな紀見校区を作り上げましょう。

12月6日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
ハンバーグきのこソース・ボイルブロッコリー・
コーンポタージュスープ」です。
今日(きょう)はいかにも洋食(ようしょく)というメニューです。
洋食(ようしょく)はイギリスやフランス・アメリカなどの料理(りょうり)がもとになっていますが、いまではもう日本食(にほんしょく)扱(あつか)いになるぐらい日本(にほん)に根付(ねづ)いた料理(りょうり)グループですね。
ハンバーグやポタージュスープ、とんかつやコロッケ、カレーライス、オムライスなどが洋食(ようしょく)といわれます。パンよりはごはんに合(あ)わせるほうがしっくりきますね。
2012,12,6 橋本学校給食センター 食育だより

12月5日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・フライドチキン・さつまいもと柿(かき)のスイートサラダ・ワンタンスープ」です。
今日(きょう)のサラダはさつまいも・柿(かき)・りんご・ヨーグルトが材料(ざいりょう)なので、デザートに近(ちか)いサラダです。
フランス料理(りょうり)などでは、鶏肉(とりにく)や豚肉(ぶたにく)に果物(くだもの)を使(つか)った甘(あま)いソースや付(つ)け合(あわ)せをよく取(と)り合(あ)わせます。和食(わしょく)のように砂糖(さとう)を使(つか)うのではなく、果物(くだもの)の甘(あま)さというところがポイントです。レーズンなどのドライフルーツもよく料理(りょうり)に使(つか)いますね。今日(きょう)のサラダはレーズンの代(か)わりに橋本市(はしもとし)特産(とくさん)の柿(かき)を入(い)れました。
2012,12,5  橋本学校給食センター 食育だより

6年生 バイキング給食事前指導

「朝ごはん、きちんと食べていますか?」



これは、今日、7日のバイキング給食について、管理栄養士さんから

三色栄養群やバイキングの仕方についてのお話を聞いた中での質問です。


さまざまな掲示物を使って、わかりやすく栄養について説明していただいたり、

はてなボックスで食材を当てるゲームもしたりしました。

あっという間の1時間でしたが、

「食べる」ことの大切さまでも教えていただいたように感じました。

当日は楽しく食べることももちろんですが、

今日のお話も含め、学びながら食べてほしいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会(1)

今日は、来年度紀見小学校に入学するお友達と
なかよし会をしました。


はじめに、歌やピアニカ演奏をプレゼントしま
した。何度も練習してきましたが、今までで一
番素敵な歌を歌うことができました。

その後、新一年生と一緒に、くまのネックレス
作りをしました。
先月、工作を教えていただいた「ひだまりの郷」
の谷さんと小杉さんが来てくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会(2)

今回の工作では、自分たちが作品を作るの
でなく、新1年生のお手伝いとして参加し
ました。


ボンドの付け方やひもの通し方などを優し
く丁寧に教えてあげる姿が見られました。

新1年生との楽しい活動を終えて、もう来
年の4月が待ち遠しくなっているようでし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・雷(かみなり)豆腐(どうふ)・
おかか和(あ)え・あんぽ柿(がき)」です。
今日(きょう)の雷(かみなり)豆腐(どうふ)は初登場(はつとうじょう)のメニューです。
「雷(かみなり)豆腐(どうふ)」という名前(なまえ)は、水気(みずけ)の多(おお)い豆腐(とうふ)を油(あぶら)で炒(いた)めるときに「バリバリ」と音(おと)がするからなんですよ。同(おな)じように、水(みず)を多(おお)く含(ふく)む「こんにゃく」をごま油(あぶら)で炒(いた)める料理(りょうり)が「雷(かみなり)こんにゃく」です。
雷(かみなり)豆腐(どうふ)は炒(いた)めるときにくずしながら炒(いた)めるので、お箸(はし)でつかむのは難(むずか)しいですね。だからスプーンをつけているので、しっかり食(た)べてくださいね。
毎年(まいとし)おなじみの「あんぽ柿(がき)」も味(あじ)わいましょうね。
2012,12,4  橋本学校給食センター 食育だより

12月3日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
さわらの西京(さいきょう)焼(や)き・変(か)わり金平(きんぴら)・みかん」です。
12月になりました。年末(ねんまつ)はなんとなく気忙(きぜわ)しく、バタバタしてしまいますね。
さわらの西京(さいきょう)焼(や)きは、さわらという魚(さかな)を西京(さいきょう)みそに漬(つ)けて味付(あじつ)けしてから焼(や)いています。西京(さいきょう)みそというのは、ふつうのみそ汁(しる)に使(つか)う茶色(ちゃいろ)いみそではなくて、京都(きょうと)で食(た)べられてきた「白み(しろ)そ」です。普通(ふつう)のみそよりも麹(こうじ)の味(あじ)が強(つよ)いので、西京(さいきょう)みそに魚(さかな)の切(き)り身(み)を漬(つ)けるととても良(よ)い風味(ふうみ)になります。魚(さかな)だけでなく、肉(にく)や野菜(やさい)のみそ漬(づ)けもおいしいですよ。
2012,12,3  橋本学校給食センター 食育だより

5年 平均を使って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
平均を使って歩幅を求め、それによっておおよその距離を知る方法を学びました。

今日は代表で一人の歩幅を使って試しましたが、今度は自分たちの足で実際にはかってみたいと思います。

うまくはかれるかな?

楽しみですね♪

児童会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童会集会では読書感想文発表会が行われました。

学年から代表一名ずつ、計6名の人が発表。どの人も自分の経験と本の内容を照らし合わせて、自分の言葉で感想を表現できていました。

これを参考にして来年の感想文をよりよいものにしていければと思います。

また、相談部も立ち上がり、明日から「エンゼルランプの部屋」を開きます。

詳しくは明日配布のお手紙を見てくださいね。

11月30日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・さんまのかば焼(や)き・胡麻和(ごまあ)え・豆腐(とうふ)とわかめの味噌汁(みそしる)」です。
 今日(きょう)のさんまのかば焼(や)きは、本当(ほんとう)はさんまにたれをぬりながら焼(や)く料理ですが、給食(きゅうしょく)センターで作(つく)るのは難(むず)しいので、さんまの開(ひら)きを油(あぶら)で揚(あ)げてからたれを絡(から)めました。人気(にんき)メニュー「フライビーンズ」のさんま版(ばん)ですね。
 胡麻和(ごまあ)えには旬(しゅん)のやさい「春菊(しゅんぎく)」が入(はい)っています。春菊(しゅんぎく)は独特(どくとく)の香(かお)りがあるので、苦手(にがて)な人(ひと)もいます。でも春菊(しゅんぎく)のような色(いろ)の濃(こ)い野菜(やさい)には目(め)にいい栄養(えいよう)素(そ)がたっぷり含(ふく)まれているますよ。
2012,11,30 橋本学校給食センター 食育だより

着るものを工夫しよう!

 寒さが厳しくなってきました。お天気が良い日、昼間はあたたかいときもありますが、朝晩は冷え込みますね。
 寒いからといって、上になん枚も上着を着るよりも、きちんと下着を着る、首や手首、足首の閉じたものを着る、といった工夫で、ずいぶんあたたかくなりますよ。外に出るときは手袋やマフラーを使いましょう!
 「心とからだNo.10」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。

画像1 画像1

おいもほりをしたよ!

 学級園に植えていたサツマイモを掘りました。
土から飛び出してくるミミズや虫に驚いたり、悲鳴を上げたりしながらも土を掘り進めると・・・


立派に育ったサツマイモがひょっこり。
みんな大喜びでサツマイモを収穫しました。

みんなでサツマイモを調理して食べる日が楽しみですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EMだんごを作ったよ!

 今年2回目のEMだんご作りをしました。
「ハンバーグ」「おだんご」といろいろな物に例えながら楽しく作るみんな。
楽しくて中には大きなだんごもちらほら。

 2年生にとっては、今回で最後。1年生から作っており、1学期にも経験しただけあって、本当に上手に作ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 光をはねかえすと?

やっとよい天気だったので光の進み方の勉強をしました。

光はまっすぐ進むということを体感してもらいました。

少し寒かったですが、とても楽しそうに活動ができました。地面にはわせるとビームのように伸びたり縮んだりと、光のいつも過ごしているだけでは知らない光の様子を知れて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 発育測定 4年 若草
1/12 110番ドッジボール大会   トイレ掃除に学ぶ会 8:30〜
1/16 授業参観・学級懇談
1/17 スクールカウンセラー来校日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537