最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:148
総数:531607
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

「手洗い・うがい」で風邪予防!

 朝夕冷え込む日が多くなりました。
 風邪やインフルエンザを予防できるよう、「手洗い・うがい」を呼びかけていますが、寒い季節だけでなく、一年をとおして手洗いうがいをする習慣を付けてほしいと思います。外から帰ったときはもちろん、トイレのあとや食事の前も、とにかく手を洗うときにうがいもセットにしてみましょう。きっと風邪をひきにくくなりますよ!
 「のどの調子がおかしいな…風邪かな?」と思っても、ひどくならないうちにうがいを続けると、嘘みたいに治るかもしれません。
 「心とからだNo.9」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

10月26日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・鶏肉(とりにく)の唐揚(からあ)げ・ゆかり和(あ)え・にら玉(たま)スープ」です。
 今日(きょう)はにらと卵(たまご)の入(はい)った元気(げんき)の出(で)るスープです。
にらの香(かお)りはいかにも元気(げんき)の出(で)そうですね。この香(かお)りの成分(せいぶん)には殺菌(さっきん)作用(さよう)や消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)を助(たす)ける働(はたら)きがあります。季節(きせつ)の変(か)わり目(め)は体調(たいちょう)を崩(くず)しやすいので、しっかり食(た)べましょう。
卵(たまご)は橋本市(はしもとし)で生産(せいさん)されています。和歌山県(わかやまけん)の卵(たまご)の生産(せいさん)の約半分(やくはんぶん)が橋本市(はしもとし)です。この卵(たまご)をたくさん産(う)んで、引退(いんたい)したニワトリのお肉(にく)が『ひね鶏(とり)』ですよ。はたらきもの味(あじ)がしますね。
2012,10,26  橋本学校給食センター 食育だより

3年生 ぎりぎりセーフ!!

リコーダーを持つところをお互いに見合って、絵を描きました。

まず、鉛筆で書いたのですが、リコーダーを持つ手がとても難しいこと!!

書き直したり、書き足したりと、試行錯誤しました。

この絵で、一番力を入れたのは「手」の描写で、重なり合っている部分、力強く伸びてきている部分を意識しました。

学校に来られたときには、ぜひ、「手」に注目してご覧ください!!

慎重に描いていたのですが、間に合ってよかったです!!



画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・
さばの塩焼(しおや)き・酢(す)の物(もの)・さつま汁(じる)」です。
 朝晩(あさばん)はすこし肌寒(はだざむ)くなってきました。秋(あき)らしくなりましたね。 人(ひと)が一番(いちばん)エネルギーを使(つか)うのは、[体温(たいおん)をたもつ]ことです。人(ひと)の体(からだ)はだいたい36度(ど)から37度(ど)の体温(たいおん)で元気(げんき)に動(うご)きます。
 夏(なつ)は気温(きおん)が高(たか)いので、体温(たいおん)をたもつのにあまりエネルギーは必要(ひつよう)ありません。でも寒(さむ)くなると、当然(とうぜん)冷(ひ)えやすいのでエネルギーがたくさん必要(ひつよう)になります。秋(あき)から冬(ふゆ)に向(む)けて食欲(しょくよく)が出(で)てくるのは体(からだ)の働(はたら)きとして正(ただ)しいんですよ。
2012,10,25 橋本学校給食センター 食育だより

6年 陸上記録会がんばりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨でなかなか練習ができませんでしたが、ついに本番!

昨日の雨がうそのようにかんかん照りになった陸上競技場で、みんな一生懸命走って・投げて・跳びました。

自分が出ないときでも応援席から声援をおくり、みんな一丸となってがんばれた一日でした。

大事なのは前の自分より少しでも成長することだと思います。今回の陸上記録会で自己ベストが出た人が一人でもいたことは本当にすばらしいことだと思います。

たとえ自己ベストが出なかった人がいたとしても、その人が自己ベストを出せたのはまぎれもなく、みんな一緒になってここまで練習に励んできたからです。

だれの努力も決して無駄にはなりません。

リレー選手たちの最後まであきらめない力強い走り、
声を掛け合ったバトンパス、
応援席と一緒になってがんばり、結果を喜んだり悔しがったりしている姿、

どれも感動的でした。

結果だけではなく、これまでの努力もひっくるめて、みんなの思い出の一ページに刻みましょう。今日は本当によくがんばりました!

児童会 後期初仕事・クリーン作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期児童会役員がみんなの前で演説し、当選してから一週間がたった今日、さっそく大仕事が児童会メンバーを待っていました。

それは「クリーン作戦」です。

環境週間に合わせて、紀見っこたちが登校しながらゴミ拾いをして、それを児童会が児童玄関で洗って分別するというものです。

そうじをすれば心もきれいになります。
初日は雨だったのにもかかわらず頑張ってゴミを拾ってきてくれた人もいました。そんな人の心はきっととてもきれいだと思いますし、そんな人が増えればさらにきもちのよい学校・地域をつくることができると思います。

このクリーン作戦は明日が最終日です。

みなさん登校中にひとつでもかまいません、ゴミ拾いをしてみてください、なにか変わるはずです。よろしくお願いします。

5年 仕事は自分でつくるもの!

画像1 画像1 画像2 画像2
後期になって新しい係を決めて三日。

委員会や係も決め直し、気を引き締めてすごしていますが、後期になって「お!いい方向に変わってきたな!!」と思うことがあります。

それは係の仕事をだれに言われるでもなく工夫して、自分たちで相談・協力しながら取り組んでいるのです。

仕事内容は自分たちで考え、「クラスのためになることをする」というルールひとつのために、みな一生懸命に取り組んでいます。

たとえば残食・忘れなしでシールをはってみんなでがんばろう!と考えてみたり、自分たちでクラスのいいところを伝える新聞を作ってみたり・・・かっこいいです!

そうして自発的にアイディアを出し、それに行動を伴わせられてこそ高学年だと思います。これからも自分たちの手で作り上げていきましょう☆

3年生 社会見学 スーパー編

今日、オークワに行ってきました。


普段は見れない裏側やみんなが考えてきた質問に答えていただいて、驚きと感動の声が上がっていました。とてもよい見学になりましたね。

マイナス27度の冷凍庫の中に入ったこと、子どもたちに聞いてみてあげてください!!

その後、班行動で買い物コーナーの工夫を発見したり、店の人たちにインタビューをして、充実した時間を過ごせました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・
マカロニのクリーム煮(に)・寒天(かんてん)とハムのサラダ」です。
 クリーム煮(に)のマカロニが、ふつうのマカロニからABCマカロニに変(か)わったのに気付(きづ)きましたか?
 今年(ことし)から中学校(ちゅうがっこう)給食(きゅうしょく)が始(はじ)まったので、橋本(はしもと)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)センターは去年(きょねん)までの約(やく)3,100食(しょく)から約(やく)4,000食(しょく)に増(ふ)えました。当然(とうぜん)材料(ざいりょう)が増(ふ)えますが、機械(きかい)や道具(どうぐ)の数(かず)は変(か)わらないのでちょっと苦労(くろう)しています。今日(きょう)もマカロニをゆでる鍋(なべ)が足(た)りないので、ゆでずに使(つか)えるABCマカロニを使(つか)いました。いろんな工夫(くふう)で毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)を作(つく)ってるんですよ。
2012,10,24 橋本学校給食センター 食育だより

10月23日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・まぐろコロッケ・高野豆腐(こうやどうふ)の卵(たまご)とじ・くだもの・梅干(うめぼ)し」です。
 今日(きょう)は和歌山県(わかやまけん)の「梅干(うめぼ)しで元気(げんき)キャンペーン」の梅干(うめぼ)しです。自分(じぶん)たちの住(す)んでいる和歌山県(わかやまけん)の特産物(とくさんぶつ)である梅干(うめぼ)しについて知(し)り、味(あじ)わうために和歌山県(わかやまけん)の梅干(うめぼ)しの生産者(せいさんしゃ)の方々(かたがた)が給食(きゅうしょく)のために梅干(うめぼ)しを贈(おく)ってくれました。和歌山県(わかやまけん)特産の梅干(うめぼ)しは高級(こうきゅう)品種(ひんしゅ)なので、なかなか贅沢(ぜいたく)な贈(おく)り物(もの)です。
 今日(きょう)の献立(こんだて)はまぐろ・高野豆腐(こうやどうふ)・卵(たまご)・柿(かき)・みかんも和歌山県(わかやまけん)や橋本市(はしもとし)の特産物(とくさんぶつ)です。地元(じもと)の味(あじ)を味(あじ)わってくださいね。
2012,10,23 橋本学校給食センター 食育だより

4年生 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は足下の悪い中、
人権擁護委員の方に来ていただいて
4年生の3クラスで人権教室がありました。

ビデオを見て、いじめや友達関係について学びました。

「自分はいじめていなくて見ているだけでも
 いじめているのと同じだとわかった」

「相手の気持ちを考えるって大事だと思った」

などの感想がありました。

今日指導してくださった人権擁護委員の方から
「今日の準備も休憩時間に子どもが手伝ってくれたんです。
 話もしっかり聞いてくれるし、発表もしてくれるし
 本当に皆さんすてきですね。」
と褒めていただきました。

どうか今日のビデオを見て、
人の気持ちをしっかり考えて行動できる
「笑顔いっぱい優しさいっぱい」の4年生でいてほしいなぁと思います。

5年 グループ討論会

国語でどんな人が「豊かな言葉の使い手」かそれぞれが考えました。
討論の進め方を学習し、それぞれが考えたことを元に数人でグループ討論会をしました。
話題は、「豊かな言葉の使い手になるためには」
発表→質疑応答→意見交換→まとめ
を経て、グループ内で答えを出しました。

討論会は初めてでまだまだ未完成ですが、討論の進め方を学習したことで、これからの話し合い活動に生かせればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大きく!!

先週の習字の時間の写真なのですが、教えることに必死になりすぎて、みんなのがんばって書いている姿を撮り忘れました……


すみません!

しかし、みんな本当によくがんばっていました!!

半紙に対して、どこから書き始めて、どこで曲がってはらうかな?と

一年生にもどったように丁寧に筆を動かしていました。

ほかには、もっと筆をたてて書くようにしたいですね!!

もっと早く、シャッシャッ!と書きたいはずなのに、ゆっくりと楽しんで書いていました。

また、名前も大筆で書きました。これは難しく、「小筆を使いたい!」という声もたくさん上がっていました。

でも、筆先を上手に使い、きれいに書けていますよね!?
画像1 画像1

3年生 理科 太陽は今どこに?

「金環日食の時と似てる!」

「きれいー!!」

と、子どもたちは、遮光板を通して見た太陽にうっとりしていました。

金環日食の時にもみんな興味津々だったので、太陽の観測にも楽しんでくれていました。

また、その太陽はどこにあるのかを方角を使って表します。

そのために、方位磁針の使い方を勉強しました。

何もしないのに勝手に針が動いて、北を指しますが、ゆっくり文字盤を動かすことを忘れずに!!

子どもたちを見ていると、針を動かさずにその文字盤を動かすということが難しいようでした。

次回は、太陽の動きを追いかけます!!

後期初日、楽しそうで大成功でしたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・鶏肉(とりにく)のスパイシー焼(や)き・ハリハリ漬(づ)け・相性(あいしょう)汁(じる)」です。
 『相性(あいしょう)汁(じる)』ってなに?と初(はじ)めて聞(き)いたときに思(おも)いました。これは高野山(こうやさん)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)センターに教(おし)えてもらった新(しん)メニューで、つまりは味付(あじつ)けにみそを使(つか)ったミルクスープです。まろやかな味(あじ)わいですね。
 名前(なまえ)の由来(ゆらい)はよくわからなかったんですが、おそらく『(「)相性(あいしょう)がいい材料(ざいりょう)を使(つか)った汁物(しるもの)』ということでしょう。
 意外(いがい)な取(と)り合(あ)わせの材料(ざいりょう)を使(つか)った料理(りょうり)に挑戦(ちょうせん)できたら、外食(がいしょく)も旅行(りょこう)も楽(たの)しさが倍増(ばいぞう)しますよ。
2012,10,22   橋本学校給食センター 食育だより

花壇を花いっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(土)、午前中をかけてPTA環境園芸部の皆さん、呼びかけに集まってくださった皆さんで、学校の花壇の整備をしてくださいました。

 今日は、夏の花を抜いて、秋から冬の花を育てる準備をしてくれました。
 卒業式や入学式をひかえ、花いっぱいの学校にしてあげたいという皆さんの思いを、今日の集会で子どもたちに伝えました。

 これからも、土作り、花植えと活動は続いていきます。
 休日に作業を計画します。
 メールでお知らせしますので、お時間があれば子どもたちも一緒に参加いただければ幸いです。


10月トイレ掃除に学ぶ会(第17回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(土)、トイレ掃除に学ぶ会が実施された。
 参加いただいたのは、10名の皆さん。
 3年生の男女トイレをピカピカにしていただきました。

 素晴らしい秋晴れ、トイレが美しくなるにつれ、トイレの窓から見える風景も美しく感じられ、自分たちの気持ちも清々しくなるのを感じた時間でした。

 次回は11月17日(土)、8:30〜紀見小学校で。
 清掃用具を補充するため参加費を200円いただきますが、どなたでも参加いただけます。よろしければお出でください。

 

5年生 窓ふき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、前期が終わりました。
その区切りとして、窓ふきをしました。
普段の掃除場所が終わった子から、窓ふきに参加しました。

学年目標は「動ける5年!」
学年の半ばで、4月当初に比べみんな頼もしくなりました。
仲間を思いやり、自分から進んで考え動く。
そんな子が増えてきています。

後期もそんな頼もしい子をたくさん見つけたいと思います。


10月19日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・さつまいもごはん・豚肉(ぶたにく)と厚(あつ)揚(あ)げの味噌(みそ)煮(に)・きゅうりの昆布(こんぶ)和え・果物(くだもの)」です。
 今日(きょう)は秋(あき)の味覚(みかく)、さつまいものごはんです。さつまいもは甘(あま)いので、食(た)べると太(ふと)ると思(おも)っている人(ひと)がいますが、実(じつ)は同(おな)じ重(おも)さのごはんよりもカロリーは低(ひく)いんです。食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く、ビタミンCもたっぷり含(ふく)まれているので健康(けんこう)のためにお勧(おすす)めです。
 お家(うち)や学校(がっこう)の畑(はたけ)でおいしいさつまいもが収穫(しゅうかく)できたら、シンプルに焼(や)くか蒸(む)すと味(あじ)が楽(たの)しめます。
大学(だいがく)芋(いも)はおいしいですが、味付(あじつ)けが濃(こ)いのでじゃがいもで作(つく)っても似(に)た味(あじ)になります。
2012,10,19  橋本学校給食センター 食育だよりから

5年 新旧の技術を比べる旅 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は雨の中奈良に行ってきました。しかと出会ってうれしくなったり、800年前からある建物にびっくりしたり、東大寺ではいろんな驚きがありましたね!
特に大仏殿の大きさが昔はもっと大きかったと聞いた時「え!!これ以上に大きかったの!?」と目を丸くしていました。お土産も買えて大満足でした★

シャープの歴史・技術ホールでは、最新の技術について説明を受けました。まだ未発表の新製品も見せていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。昔のテレビの形やシャーペンの芯が短さなど、自分たちの生活と比べて今の技術のすごさを感じたり、人工衛星の話などを聞いてこれからも技術の発展に思いをはせたりしていましたね。
最後に感想を発表する時にはたくさんの子が手をあげて発表していたのもかっこよかったですよ!

昔の職人技と最新の科学技術・・・どちらが心に残りましたか?
そんなことも日記に書いてくださいね、明日みんなの日記を読むのを楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者のみなさん、帰りの到着の時間が予定より遅くなり、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 発育測定 4年 若草
1/12 110番ドッジボール大会   トイレ掃除に学ぶ会 8:30〜
1/16 授業参観・学級懇談
1/17 スクールカウンセラー来校日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537