最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:77
総数:531680
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5年生 窓ふき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、前期が終わりました。
その区切りとして、窓ふきをしました。
普段の掃除場所が終わった子から、窓ふきに参加しました。

学年目標は「動ける5年!」
学年の半ばで、4月当初に比べみんな頼もしくなりました。
仲間を思いやり、自分から進んで考え動く。
そんな子が増えてきています。

後期もそんな頼もしい子をたくさん見つけたいと思います。


10月19日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・さつまいもごはん・豚肉(ぶたにく)と厚(あつ)揚(あ)げの味噌(みそ)煮(に)・きゅうりの昆布(こんぶ)和え・果物(くだもの)」です。
 今日(きょう)は秋(あき)の味覚(みかく)、さつまいものごはんです。さつまいもは甘(あま)いので、食(た)べると太(ふと)ると思(おも)っている人(ひと)がいますが、実(じつ)は同(おな)じ重(おも)さのごはんよりもカロリーは低(ひく)いんです。食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く、ビタミンCもたっぷり含(ふく)まれているので健康(けんこう)のためにお勧(おすす)めです。
 お家(うち)や学校(がっこう)の畑(はたけ)でおいしいさつまいもが収穫(しゅうかく)できたら、シンプルに焼(や)くか蒸(む)すと味(あじ)が楽(たの)しめます。
大学(だいがく)芋(いも)はおいしいですが、味付(あじつ)けが濃(こ)いのでじゃがいもで作(つく)っても似(に)た味(あじ)になります。
2012,10,19  橋本学校給食センター 食育だよりから

5年 新旧の技術を比べる旅 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は雨の中奈良に行ってきました。しかと出会ってうれしくなったり、800年前からある建物にびっくりしたり、東大寺ではいろんな驚きがありましたね!
特に大仏殿の大きさが昔はもっと大きかったと聞いた時「え!!これ以上に大きかったの!?」と目を丸くしていました。お土産も買えて大満足でした★

シャープの歴史・技術ホールでは、最新の技術について説明を受けました。まだ未発表の新製品も見せていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。昔のテレビの形やシャーペンの芯が短さなど、自分たちの生活と比べて今の技術のすごさを感じたり、人工衛星の話などを聞いてこれからも技術の発展に思いをはせたりしていましたね。
最後に感想を発表する時にはたくさんの子が手をあげて発表していたのもかっこよかったですよ!

昔の職人技と最新の科学技術・・・どちらが心に残りましたか?
そんなことも日記に書いてくださいね、明日みんなの日記を読むのを楽しみにしています。

最後になりましたが、保護者のみなさん、帰りの到着の時間が予定より遅くなり、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。




後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期児童会役員選挙にはやる気のある12人が立候補してくれました。

どの立候補者も具体性のある、そして「学校をよりよくしたい」「みんなの役に立ちたい」という熱い気持ちのこもった演説をしていました。

その中から5人しか当選しない厳しい現実もありますが、それでもこの12人が演説したことは、それを聞いた233人の心になにかきっかけを与えたはずです。

それに、たとえ役員になれなかったとしても、心の中にその気持ちを持ち続けてくれれば、紀見小学校を変える大きな原動力になります。

君たちの描く理想が学校を創り上げてくれるのです。

これからもみんなの力を合わせてがんばっていける紀見小学校でありましょう。

みんな本当によくがんばりました。

選挙管理委員さんは準備・運営ご苦労様でした。

4年生 音楽祭に向けて

画像1 画像1
少し前の様子ですが・・・

4年生は音楽祭に向けて、音楽専科の阿波谷先生のもと
音楽物語の練習を頑張っています!


セリフを言ったり、歌を歌ったりとっても楽しそうです(*^^*)
聞いてる方も楽しくなってきますよ♪
残念なことについ見とれて(聴き入って?)しまって
肝心の歌っているときの写真を撮りそびれてしまいました。


11月の音楽祭に向けて練習を頑張っていきましょうね♬

4年生 バス遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生みんなで大阪市立科学館へ行ってきました!

理科で月や星について勉強した4年生。
メインはプラネタリウム!

大阪の上空で見える満天の星を見たり
ハッブル望遠鏡が映し出す銀河の写真を見て
大きな歓声が上がっていました。

感動するってこういうことなんでしょうね(^^)

お昼ご飯を済ませた後は
科学館の中のさまざまなものを使って
理科の勉強を楽しくしてきました。


いろんなものを使って体験したり
新しいことを知ってとっても楽しかったですね!


先生たちもいろんなことを体験して楽しい1日になりました。
でも、それ以上に3・4年生全員が
楽しそうにしている姿を見られたことが
何よりも嬉しかったです!


全力で楽しんだ3・4年生の皆さん!
明日の終業式に向けて今日はゆっくり休んでください☆

1年生の遠足 A組

今日は、待ちに待った遠足でした。
1・2年生は、ビッグバンに行って来ました。

雨のため、とても混雑していましたが、アスレチック
などで楽しく遊びました。

時間を守って、友達と仲良く行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 B組

今日は、待ちに待った遠足でした。
1・2年生は、ビッグバンに行って来ました。

雨のため、とても混雑していましたが、アスレチック
などで楽しく遊びました。

時間を守って、友達と仲良く行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 東大寺着

東大寺到着、あめでざんねんですが鹿のかわいさで十分癒されています。

800年前の歴史を楽しみましょう〓


画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生の遠足

バスに乗り込みました。
これから帰ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

ビッグバン 1,2年生

ただいま 昼食(お弁当)をいただいております
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市立科学館見学中

3,4年生 見学中です しっかり学んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 見学中

日本初の○○がいっぱい!

人工衛星やテレビ、ラジオに電子レンジ、すごいのひとことです☆

他にもいろんなアイディア商品が…メモが足らないくらいですね

電子黒板の最先端も見せてもらいました☆

こんな最先端技術も未来になれば当たり前になったりするんでしょうか。

いろいろ学べたSHARPでした!

今からお昼ご飯です〓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食です

画像1 画像1
今日は1〜5年生は遠足ですので、6年生だけがいただきました。学校内は、しーんとしています。

食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・えびフリッターのチリソース・柿入(かきい)りコールスローサラダ・豆乳(とうにゅう)スープ」です。
 今日(きょう)のコールスローサラダはにんじんではなく柿(かき)です。彩(いろど)りがとてもきれいですね。
 スープは豆乳(とうにゅう)入(い)りです。ときどき、「牛乳(ぎゅうにゅう)が苦手(にがて)だから白(しろ)い色(いろ)の汁(しる)は全部(ぜんぶ)いや」という人(ひと)がいます。苦手(にがて)意識(いしき)というのはなかなか取(と)れにくいものですが、発想(はっそう)を変(か)えてみましょう。『豆乳(とうにゅう)は牛乳(ぎゅうにゅう)に似(に)たもの』ではなく、『豆乳(とうにゅう)は固(かた)まってない豆腐(とうふ)だ』。豆乳(とうにゅう)スープはとけた豆腐(とうふ)スープです。見(み)た目(め)が苦手(にがて)な場合(ばあい)は、自分(じぶん)の頭(あたま)の中(なか)でできることがありますよ。
2012,10,18  橋本学校給食センター 食育だより

5年生 SHARP到着

でっかい液晶にびっくり☆

みんなわくわくしています。このあといろんなものを見学にいきます

しっかり学びましょう(^-^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生バス遠足

画像1 画像1
大阪市立科学館に向けて無事出発しています!
バスレク係さんがクイズを出してみんな楽しんでいます(^^)
目的地につく前からみんな楽しそうです★

雨の中 出発しました!

待ちに待った遠足 雨の中 元気に 笑顔で出発しました
1,2年生 ビッグバン 3,4年生 大阪市立科学館 5年 奈良方面 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3種類の棒使って



三角形を作りました。長さの違う棒を使い、子どもたちそれぞれの三角形ができました。

その中から、3種類の三角形に分けました。


2つの辺の長さが同じ 二等辺三角形


3つの辺の長さが同じ 正三角形


3つの辺の長さがすべて違う三角形


ノートに作図したり、黒板で操作をするより、とても生き生きしていて楽しそうでした。
やはり、自分の手で体験し、そのことを学習につなげていくことが、一番の定着方法ではないかと、改めて感じました。

確かに、授業はざわつきが多くなりますが、発見や楽しさを声に出して表現することはとてもよいことだと思います。


授業で、このような「驚き」「満足感」などの声や表情を増やせていき、学習を楽しいものにしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・和風(わふう)きのこハンバーグ・おかか和(あ)え・おろし長(なが)いものみそ汁(しる)」です。
 今日(きょう)のみそ汁(しる)にはすりおろした「長(なが)いも」を入(い)れました。ちょっとトロッとします。
おろし長(なが)いもはたいてい生(なま)でまぐろのお刺身(おさしみ)と一緒(いっしょ)に食(た)べたり、麦(むぎ)ごはんにかけて麦(むぎ)とろごはんとして食(た)べますね。そのほうが消化(しょうか)を助(たす)ける栄養(えいよう)が働(はたら)きます。
でも給食(きゅうしょく)では生(なま)では出(だ)せないので、みそ汁(しる)に入(い)れました。火(ひ)をとおしても食物(しょくもつ)繊維(せんい)はたっぷりなので、おなかの元気(げんき)に役立(やくだ)てましょうね。
2012,10,17 橋本学校給食センター 食育だよりから

10月16日の給食です

画像1 画像1
 食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ライ麦(むぎ)パン・
秋味(あきあじ)シチュー・海藻(かいそう)サラダ(さらだ)・お米(こめ)のムース」です。
秋味(あきあじ)シチューにはその名(な)のとおり秋(あき)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)が入(い)っています。でも、じつはひとつだけ、明(あき)らかに夏(なつ)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)があります。どれでしょう?ヒントはそれを入(い)れたのは、きれいな彩(いろどり)のため、です。
 お米(こめ)のムースは今年(ことし)はじめての登場(とうじょう)です。紀(き)見(み)北中(きたちゅう)・紀(き)見(み)東中(ひがしちゅう)ではお米(こめ)のムースとワインゼリーのセレクト給食(きゅうしょく)です。2年・3年はほとんどお米(こめ)のムースでしたが、1年生は少(すこ)しお米(こめ)のムースが多(おお)いだけの接戦(せっせん)でしたよ。
2012,10,16  橋本学校給食センター 食育だより

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 授業参観・学級懇談
1/17 スクールカウンセラー来校日
1/18 PTA実行委員会
1/19 PTA指導者研修会
1/21 国際教育交流事業 韓国教員来校     読み聞かせ
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537