最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:77
総数:531680
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6A ハロウィンパーティー

イベント係がハロウィンパーティーを企画してくれました。

各自準備した仮装をして、マジックや爆弾ゲーム、伝言ゲームを行いました。

時間が足りず休憩時間もやりたくなるような楽しい時間を過ごすことができました。

修学旅行前に仲間意識を高められたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 来年4月に入学する園児と保護者のみなさんが、昨日、健診のため学校に来てくれました。
 園児のみなさんは、各教室で検査を受けました。とてもお行儀が良かったようです。体育館では、和歌山県教育委員会生涯学習課から講師さんにきていただいて、保護者のみなさんに、きちんとした人の育ちには、生活習慣の確立がいかに大切であるかを話していただきました。
 日々の生活を見直し、生活習慣を立て直すことで、その人間のもつ可能性をグンと引き出すチャンスが訪れます。このことに早く気づき、子ども達の生活を実際に立て直してあげるのが、親の仕事ですね。
 この状況の下、子どもたちはすこやかに育ち、学習意欲も高まると思います。
 学力をつける近道は、ここにあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・鶏肉(とりにく)のレモンソース・ゆかり和(あ)え・けんちん汁(じる)」です。
今日(きょう)は大人気(だいにんき)メニューの唐(から)揚(あ)げに甘酸(あまず)っぱいレモンソースを絡(から)めました。これもなかなかの人気(にんき)メニューです。
レモンは果物(くだもの)ですが、料理(りょうり)によく使(つか)います。肉(にく)や魚(さかな)のフライや唐(から)揚(あ)げをさっぱりと食(た)べやすくしてくれますね。同(おな)じ仲間(なかま)の「すだち」や「ゆず」も和食(わしょく)によく使(つか)います。冬(ふゆ)にはポン酢(ず)の材料(ざいりょう)としてなべ物(もの)に欠(か)かせませんね。すだちの産地(さんち)、徳島(とくしま)ではみそ汁(みそしる)にも輪切(わぎ)りを浮(う)かべたりするんですよ。
2012,11,9   橋本学校給食センター 食育だより

5年 教室がすごいことに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが自分たちで工夫してクラスをよくしようよ取り組んでくれています。

まず意見箱。

児童会のものを参考に、学級内でもいいことをしていこうと学級委員さんたちが作ってくれました。

そして読書紹介カードをかざった学級図書コーナー!なんと読みたい本を調べてそろえてくれています・・・お見事!

最後にマラソンキング!一限後のマラソンを班対抗で進めています。かなりいい勝負で、本気で走って7周走った仲間もいました。いい汗かいて仲間の力で体力アップ目指しましょう!

教室をよくしたなら、それを使って自分たちがより成長していかないといけませんね。

なんたって次は6年生なんですから。
最高学年を迎えるにふさわしい力や姿勢を身につけられるよう、これからもがんばっていきましょう!

5年 What Is This?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業ではWhat Is This?を使ってものを尋ねる活動を行いました。

はじめにやったのはビハインドゲーム。ブラックボックスゲームと一緒ですが、手触りだけでなにをつかんでいるか当てるゲームです。
みんなでWhat Is This?と尋ね、IT's○○と答え、コミュニケーションを楽しみました。

その後はキーワードゲームでしっかり単語を聞き取りながら活動し、たくさんの英語に触れることができました。楽しい時間はあっという間に過ぎますね★

はやく来週になってほしい・・・そんなつぶやきが子どもから出てくるくらい楽しんでいるようです。

11月8日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・肉じゃが・
酢の物・果物(柿・みかん)・豆つぶころころ」です。
じゃがいもは日本(にほん)では野菜(やさい)のように扱(あつか)われていますが、世界(せかい)の多(おお)くの国(くに)ではじゃがいもは主食(しゅしょく)です。日本(にほん)ではお米(おこめ)が主食(しゅしょく)ですね。
じゃがいもはもともと南米(なんべい)で主食(しゅしょく)として食(た)べられていました。それが船(ふね)でヨーロッパに運(はこ)ばれ、寒(さむ)さが厳(きび)しい土地(とち)でも育(そだ)つので、栽培(さいばい)が盛(さか)んになりました。はじめはみんな怖(こわ)がって食(た)べなかったので、じゃがいもをみんなの主食(しゅしょく)にしたい王様(おうさま)がじゃがいもを食(た)べるとご褒美(ほうび)をだしたそうです。
2012,11,8 橋本学校給食センター 食育だより

11月7日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・ブイヤベース・
大根(だいこん)ツナサラダ・クリーミーベビーチーズ」です。
ブイヤベースは、フランス料理(り)です。
マルセイユという港町(みなとまち)がブイヤベースの本場(ほんば)です。マルセイユのブイヤベースは港(みなと)でとれた魚(さかな)を5種類(しゅるい)以上(いじょう)入(い)れてサフランなどでさっと煮(に)たスープです。もともとは漁師(りょうし)さんたちの大雑把(おおざっぱ)な料理(りょうり)なので、売(う)りにくい小魚(こざかな)を使(つか)いました。魚(さかな)くささを楽(たの)しむスープです。本場(ほんば)のブイヤベースはエビやイカは入れないそうですが、給食(きゅうしょく)ではホキという白身魚(しろみざかな)に加(くわ)えてエビやイカも入(い)れています。
2012,11,7   橋本学校給食センター 食育だより

4年生 柿を使ったお菓子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAさんから4年生に柿をいただきました。

今日は阿波谷先生に教えてもらって

「柿のカップケーキ」を作りました。

今日の目標は、「全員が皮をむき、全員が包丁を使うこと。」

見ているのもヒヤヒヤするような包丁さばきの子もいれば

調理をしながら片付けまでしてしまう慣れっ子も発見!

ついつい手を出したくなる場面ですが

「こう切ったらいいねん!」と教え合い、

どんどん上手に切れるようになりました。

焼き始めると、いまかいまかと

待ちきれずにじっとオーブンを眺める子どもたち。

オーブンを開けた瞬間のふわっと甘い香りに歓声をあげ

もぐもぐほおばっていました。

おいしいお菓子ができて良かったですね!

おうちでも是非作ってくださいね♪

森林教室8 終わりました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野山の旅も終わり。

ただ体験するだけではなく、

コースターをもらったり

保護者様から高野山の湧水をいただいたり

至れり尽くせりの体験学習になりました。


ただ、話を聞くときに注意される人が多かったように思います。
人の目をみて、考えながら話を聞くこと!一を聞いて十を知ることのできる5年生を目指してがんばりましょう!!

寒い中最後までよく頑張りました!!意欲的にがんばる君たちの姿は最高の宝物です。5年生も残すところ5ヶ月を切りました。

6年生に向けて身も心も大きく育てていきましょう。

最後になりましたが、この体験学習にあたりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

6年生 打った!走った!ホームラン!

陸上も終わり、体育では11月からティーボールを

始めました。

ボールがうまく投げられなかったり、

ボールを取ったつもりが「ポロッ」と落としたり…。

守備ではまだまだ練習が必要です。

ところが、自分たちが攻撃の番は大騒ぎ!

バットがボールに当たる感触は、なかなかのようです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室7 森林散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動は、森林散策。
 きっと 未知の体験をして帰ってくることでしょう。

 13時30分 高野山からのメッセージ
 「野山にはよくみるといろいろなものがあります。
  動物が食べたあとのまつぼっくり…エビフライみたい
  からだにいいセンブリ…苦いです。

  紅葉の不思議…カエルの手みたい。
   たくさん感じて学びましょう!」


森林教室6 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食後は、自由時間。

 高野山からのメッセージ
 「みんなアスレチックに夢中!なんといういきおい…滑り台が満員です(*^^*)」

森林教室5 昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
12時頃 昼食をとりました。

高野山からのメッセージには
「自作と言ってます。一部らしいですが。 楽しいひとときになります。」

弁当を自作で作るのもいい経験ですね。
みんな、おいしくいただいているようです。

森林教室4(間伐体験つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木材を切り出し、コースターを作りました。

 11時18分 高野山からのメッセージ
 「おもー!大変だぁ」

 11時30分 高野山からのメッセージ
 「いいにおい!」
 「桧です。 みんないただきました。 ずっと興味深げに見つめています。」

森林教室3 間伐体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時17分に届きました。
高野山からのメッセージ
「説明を聞いて
 いよいよ 間伐を体験します」

10時40分に第2報
高野山からのメッセージ
「木を切るのは大変だ」

10時50分に第3報
高野山からのメッセージ
「倒れました 拍手! 年輪の話を聞いています」


雨にも負けず、子ども達は間伐を通して、人間の知恵、そして力学を学んでいるようです。

森林教室2  高野山到着

画像1 画像1
 予定通り 9時20分高野山に到着したようです。

高野からのメッセージ
 「霧?雲?の中 紅葉はみえず さあ 始まります 森林教室」

5年生 森林教室出発しました(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の雷雨が心配されましたが、日差しを受け、5年生が予定通り高野山に向かいました。
 向こうから送られてくる様子を 順々にアップしていきます。
 

体力作りスタート!

寒くなってきましたが、今日から1限終了後 運動場で体力作りが再スタートしました
元気いっぱい 児童も先生も 広い運動場で マラソンや縄跳びで運動しました 今後続いていきます きっと 風邪なんか吹っ飛ばしてくれそうです
画像1 画像1

花いっぱい計画 土作り作業

日曜日 午前9時 青空の下 多くの方々が汗を流して 花植えの準備をしました
土をふるいにかけて 花の根がしっかり張るように 肥料も混ぜました
花植えが楽しみです
苗をどういうふうにレイアウトするか 花の色をどうするか よく考えてくれています
18日の日曜日に植えます どうぞ更にたくさんの皆さんの参加をお待ちしています
児童の環境委員さんも参加します みんなで声掛け合って きれいな紀見小作りに貢献願います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「秋みつけ」

今日は、生活科の「秋みつけ」の学習をするために、
杉村公園と中公園に出かけました。

今まで青々としていた葉っぱたちは、黄色や赤に色
づいていて、とてもきれいでした。

一つひとつの葉っぱをよく見ると、形も色も全く違
っていました。子どもたちは自分たちのお気に入り
の葉っぱをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 授業参観・学級懇談
1/17 スクールカウンセラー来校日
1/18 PTA実行委員会
1/19 PTA指導者研修会
1/21 国際教育交流事業 韓国教員来校     読み聞かせ
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537