最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:145
総数:531434
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

5年 合奏がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやりの2曲をマスターしようと子どもたちはがんばっています。

リズムをとる係の打楽器メンバーはずれないように気をつけてがんばっています。
主旋律のリコーダーメンバーはすばやい指使いで上手に吹いていました。
キーボードと鉄琴・木琴は主旋律ではないので演奏しにくそうでしたが、主旋律をしっかりきき取ってうまく演奏していました。

2曲あるので、それぞれで違う楽器を担当しているので、休み時間に練習に励んでいる仲間もいるほどやりがいがあって楽しいようです。

これからも音楽に楽しみながら取り組めるみんなでいてくださいね☆

5年 英語で進化じゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
who are you?

what do you like?

what do you want?

といった英語の質問を使って進化じゃんけんゲームをしました。

i'm fish!!

I like tennis!!

I want soccer ball!

としっかり答えながら楽しんでいましたね☆遊びの中で自然と英語が出てくるような雰囲気になってきました☆

1月17日の給食です。

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・ジャーマンポテト・みそマヨネーズ和え・みかん」です。
みかんは9月から12月はじめにかけて収穫(しゅうかく)します。普通(ふつう)のみかんは、収穫(しゅうかく)したらすぐに出荷(しゅっか)します。皮(かわ)の薄(うす)いみかんは傷(いた)みやすいので、12月いっぱいで売(う)り切(き)ります。
年(とし)明(あ)けに売(う)っているみかんは収穫(しゅうかく)したら専用(せんよう)の部屋(へや)で保存(ほぞん)しておいて、ほかのみかんがなくなったころに出荷(しゅっか)します。貯蔵(ちょぞう)みかんと呼(よ)びます。
今日(きょう)はその貯蔵(ちょぞう)みかんです。味(あじ)は少(すこ)し独特の風味(ふうみ)が加(くわ)わりますが、みずみずしいみかんの味(あじ)がしますね。
2013,1,17 橋本学校給食センター 食育だより

1月16日の給食です。

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・紅(べに)鮭(ざけ)の塩焼(しおや)き・胡麻和(ごまあ)え・ひじきの炒(いた)め煮(に)」です。
みなさん、今日(きょう)は朝(あさ)ごはんを食(た)べてきましたか?
食(た)べてきた人(ひと)は○(まる)です。
朝(あさ)ごはんの大切(たいせつ)な働(はたら)きは体(からだ)を温(あたた)めることと、脳(のう)にエネルギーを届(とど)けることです。ごはんやパン・いも類(るい)・めん類(るい)を必(かなら)ず食(た)べましょうね。
食(た)べる量(りょう)の目安(めやす)は「2(2)時間目(じかんめ)の終(お)わりまでお腹(なか)が減(へ)らないかどうか」です。いつも2時間目(じかんめ)の最中(さいちゅう)にお腹(おなか)減っ(へっ)たなーと思うようであれば、もっと朝(あさ)ごはんが必要(ひつよう)ですよ。
2013,1,16 橋本学校給食センター 食育だより

110番の日ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年から始まったこの大会。紀見小学校からは中学年から3チーム、高学年からは4チームが参加し、100人を越える子どもたちが一生懸命プレーをしてきました。

午前中に総当たり戦で順位を決め、午後からはそれをもとに組まれたトーナメント戦!!どのチームもみんな気持ちを一つにしてがんばっていました。

なかでも応援がすごくよかったです。同じチームで出場していない選手だけでなく、応援席にいる子どもや大人たちが「がんばれー!」「ナイスプレー!!」などの熱い声援を送っていました。

その結果中学年の部では「紀見ホワイトタイガーZ」が優勝!!
高学年の部では「バームクーヘンBK再び」が準優勝!!
どちらもきしゅうくんから賞状とボールをもらいましたね☆

優勝できなかったチームも本当によくがんばりました。仲間と力を合わせ、一つのことに夢中になれることはすばらしいことです。ですから、先生たちからの特別賞は今日参加したみんなにあげたいと思います!

本当にお疲れ様でした☆

1月 トイレ掃除に学ぶ会(第20回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第20回目のトイレ掃除に学ぶ会。
 一昨年の6月から続けて、20か月連続できたことが、すごいと思える。お世話いただいている川島さんに感謝。
 節目の20回だったが、あいにくいくつかの行事が重なって、職員が参加できず今日の参加者は6人。

 それでも参加者は、気合いを入れ5年生女子トイレを磨かせていただいた。

 美しく使っていると思えたトイレだが、掃除を始めるとあちらこちら気になるところが見え始め、結局いつもより30分時間をかけ2時間黙々と丁寧に掃除した。
 
 参加者の皆さんから、きれいになったと自画自賛の声。

 終わりに初釜のときにいただく「花びら餅」をおいしくいただいた。
 次回、第21回は2月16日(土)8時30分から。
 皆さんの参加をお待ちしています。
 参加費は200円です。

 今年もよろしくお願いします。
 

1月11日の給食です。

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・ごはん・揚(あ)げししゃも・高野豆腐(こうやどうふ)の煮物(にもの)・磯(いそ)香和(かあ)え」です。
冬休み(ふゆやすみ)の間(あいだ)、生活(せいかつ)リズムが乱(みだ)れていた人(ひと)は多(おお)いですね。そろそろ早寝(はやね)・早(はや)起(お)きでたっぷり睡眠(すいみん)をとり、朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べる良(よ)い生活(せいかつ)リズムを取(と)り戻(もど)して、勉強(べんきょう)も運動(うんどう)もパワーアップしましょう。
夜(よる)10時から12時の間(あいだ)にぐっすり眠(ねむ)っていると「成長(せいちょう)ホルモン」がしっかり出(で)ます。骨(ほね)や筋肉(きんにく)の成長(せいちょう)に必要(ひつよう)なホルモンです。小学生(しょうがくせい)は9時、中学生(ちゅうがくせい)は10時には眠(ねむ)ることが重要(じゅうよう)です。
寝不足(ねぶそく)だといくら勉強(べんきょう)しても脳(のう)は寝(ね)ていますよ。
2013,1,11  橋本学校給食センター 食育だより

寒くても元気な紀見っ子!

9:25〜9:40の休憩時間 体力作りに全校で取り組んでいます
先生方も飛び出していきます 元気に楽しく集団活動の大事さが分かる場面もあります。続けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食です。

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・麦(むぎ)ごはん・味噌(みそ)煮込(にこ)みうどん・あさりと野菜(やさい)のごまドレッシング・りんご」です。
寒(さむ)い冬(ふゆ)にぴったりの味噌(みそ)煮込(にこ)みうどんは名古屋(なごや)を中心(ちゅうしん)とした愛知県(あいちけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。
愛知県(あいちけん)では和歌山県(わかやまけん)でよく食(た)べる薄茶色(うすちゃいろ)の味噌(みそ)ではなく、「八丁(はっちょう)みそ」といわれるみそを食(た)べています。八丁(はっちょう)みそは普通(ふつう)の味噌(みそ)よりも時間(じかん)をかけて作(つく)ります。独特(どくとく)の風味(ふうみ)が強(つよ)く、味(あじ)が濃(こ)く感(かん)じます。塩気(しおけ)が強(つよ)く、甘味(あまみ)はほとんどありません。
八丁(はっちょう)みそを使(つか)ったこってりした味噌(みそ)煮込(にこ)みやトンカツのみそダレなどが有名(ゆうめい)ですね。
2013,1,10 橋本学校給食センター 食育だより

1月9日の給食です。

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・パン・柿入(かきい)りトマトソースのハンバーグ・ナムル 豆乳(とうにゅう)スープ」です。
今日(きょう)は新(しん)メニュー「柿入(かきい)りトマトソースのハンバーグ」です。トマトソースに柿(かき)が入(はい)っているんですが、栄養士(えいようし)が集(あつ)まった調理(ちょうり)実習(じっしゅう)で大好評(だいこうひょう)でした。
トマトケチャップには砂糖(さとう)などの甘(あま)みがたくさん入(はい)っています。トマトと甘(あま)みは相性(あいしょう)がいいので、柿(かき)でおいしくなるのも当然(とうぜん)ですね。
 今日(きょう)の柿(かき)は旬(しゅん)の時期(じき)の柿(かき)を冷凍(れいとう)しておいたものです。冷凍(れいとう)したので煮崩(にくず)れてしまいますが、甘味(あまみ)は増(ま)すんですよ。
2013,1,9 橋本学校給食センター 食育だより

1月の児童会集会

画像1 画像1
久しぶりで児童会メンバーも緊張気味でしたが、みんなの前でそれぞれ発表できました。

1月の月目標は「寒さに負けず外で元気に遊ぼう」です。

体育の授業でだけでなく、体力作りや休憩時間、帰ってからの外遊びなどでしっかり体を動かしましょう。


1月8日の給食です。

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

今日の献立は、
ごはん 
牛乳 
にしんのてりに 
おぞうに 
くりきんとん でした。
お正月におぞうにやくりきんとんをいただきましたか。
おいしいものをたくさん食べ過ぎ・運動不足?
生活リズムを早く取り戻して、大事なこの学年の一日一日を大事に過ごせるようにしましょう。
しっかり食べて、しっかり眠って、心身共にすくすく成長して欲しいです。



今年も元気な心とからだで!

 今日から学校中心の生活が始まります。
 風邪やインフルエンザの流行が心配ですが、十分な栄養と睡眠をとり、予防に努めましょう。「調子が悪いな」と思ったら、早めに休んでください。
 「心とからだNo.12」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
書道愛好家の皆さんの指導による習字教室も、いよいよ今日が最終日となりました。

「1番最初の字と比べていると、どれほど上手になったかわかりますよね。」
と先生方とお話させていただきました。

最初に書いた字と、最後に書いた字を見るとその差に驚きます。
先生方の熱心な指導のおかげですね。
子どもたちが自分の字を眺めて喜ぶ姿を見ていると、こちらまでうれしくなります。

今日までに教えていただいたことを忘れずに、書き初め会も頑張ってください。


講師の先生方、年末年始という忙しい時期にもかかわらず、
温かく、熱心に指導してくださりありがとうございました。

花壇が増えました(^^)

画像1 画像1
 通用門を入り、階段を上ってみると、右側に新しい花壇が出来上がっています。
 寒いなか教頭先生を中心に、お手伝いできるものが集まって一生懸命作ってくれました。きっと来年は植物が子どもたちを迎えてくれるんだろうと、楽しみです。

 今年は、花壇のほかに体育館から運動場に上がるところを車いすでもスムーズに上がれるようにスロープを改善したいねと言っています。

絵本の家を開いています(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬休みの学校を開放してみては…」
 図書ボランティアでお世話になっている幸島さんから提案をいただき、
絵本の家を開放しています。

 この冬は、書道教室のある日に合わせて開放することにしてみました。
 幸島さんは、工作もできるように準備してくれています。
 よければ1月7日に来てください。

 この日は、就学前の子どもさんと低学年の子どもたちが利用していました。

Merry Christmas ! 楽しい冬休みを!

 クリスマスやお正月など、冬休みは楽しい行事がありますね。大きなけがをしないよう、気を付けて過ごしてほしいと思います。どうぞよいお年を迎えてください。
 「心とからだNo.11」→右下の配布文書のところをクリックしてご覧ください。

画像1 画像1

12月21日の給食です

画像1 画像1
食育(しょくいく)だより 〜たべもので元気(げんき)!〜
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「牛乳(ぎゅうにゅう)・冬至(とうじ)のカレーライス・
ナタデココ入(い)りフルーツヨーグルト・福神(ふくじん)漬(づ)け」です。
今日(きょう)は冬至(とうじ)です。冬至(とうじ)にかぼちゃを食(た)べるとそれから一年(いちねん)は風邪(かぜ)をひかない、といわれています。
かぼちゃは本当(ほんとう)は夏(なつ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)ですが、固(かた)い皮(かわ)におおわれているので長持(ながも)ちします。冬(ふゆ)まで置(お)いておいても腐(くさ)らないので、昔(むかし)は大切(たいせつ)な冬(ふゆ)の栄養源(えいようげん)でした。
糖質(とうしつ)・ビタミン類(るい)・食物(しょくもつ)せんいがとてもたくさん含(ふく)まれているので、カレーに入(はい)っているかぼちゃをしっかり食(た)べましょうね。
フルーツヨーグルトはナタデココ入(い)りですよ!
2012,12,21 橋本学校給食センター 食育だより

5年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休み。

今日は、昨日英語の時間に習ったような夢の時間割です。

子どもたちの素直なリアクションがまだまだかわいいです。

その中で、家庭科の阿波谷先生にお世話いただきケーキ作りもしました。
前日も数人の女子が、炊飯器ケーキの準備などの手伝いを休み時間にしてくれていました。
材料の準備だけでなく、片付けも進んでやってくれるのでこちらも大助かり。きっと家でも料理をしているのでしょう。

今日のお楽しみ会では、サプライズを用意するグループもありました。
偶然、誕生日の女の子がいて、その班は、ケーキに名前を書いていました。その子に見られないように、本人もあえて見ないように・・・なんともいい気遣い!
ハッピーバースディを歌い、乾杯をしました。

ケーキは、それぞれすてきな世界に一つだけのものになりました。

結構一切れが大きく、おやつには十分でした。満腹で夕食が少し入らないかも・・・。

自分たちだけで食べるのではなく、お世話になった先生方にも少しだけ届けました。突然のケーキに先生方も喜んでくれました。

自分たちが楽しむだけでなく、他の人にも喜びのお裾分けができるそんな子たちです。

もうすぐ冬休み。
役に立つことが大好きな子どもたちです。家庭で役に立つ場を与え、しっかり褒め、頼ってあげてください。


5年生 福祉施設の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、はるすの家に子どもたちが、訪問させていただきました。

子どもたちは、計画を立てて練習していたこま回しや、マジック、折り紙、リコーダー、ダンスなど限られた時間の中で考えながら披露できました。

休み時間に熱心にプレゼントを作っているグループもあり、プレゼントを渡した後はほっとしているようでした。

この活動を通して、子どもたちは高齢者の方に接する心構えを学んでくれたようです。

子どもの感想
・お年寄りだけじゃなく、困っている人がいたら、助けてあげたり、自分にできると思ったことを進んでやって少しでも人に必要とされたいなと思いました。
・おじいちゃんもおばあちゃんもすごく折り紙が上手で笑顔でいっぱいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 スクールカウンセラー来校日
1/18 PTA実行委員会
1/19 PTA指導者研修会
1/21 国際教育交流事業 韓国教員来校     読み聞かせ
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537