最新更新日:2024/07/01
本日:count up14
昨日:56
総数:332863
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

モビール作り

3年生、図工でモビールを作りました。
右にかたむいたり・・・
左にかたむいたり・・・
ひもがスルリとぬけたり・・・
バランスをとるのが難しかったのですが、1人ひとりの工夫と粘りで、かわいい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みまでの目標

画像1 画像1
3年生、「冬休みまでの目標」をそれぞれ考えました。目標を達成できるように努力していってほしいです。
ちなみに、多い目標は・・・
 「マラソン大会でいい成績をとる」
 「なわとびを上手になる」
 「習いごとをがんばる」
などが多かったです。

あさがおのたねとりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年の1年生にまいてもらおうと、あさがおのたねとりをして、たねのふくろのプレゼントを作りました。たったひとつぶのたねから、何十個ものたねができてみんなびっくり。すてきなプレゼントができました。

着衣水泳体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣水泳は,緊急時に対応する技能や心構えを養うという目的があります。
 子ども達は,目的や正しい対処法などを学習してから体験しました。
子どもの感想より
・体操服を着て,上靴もはいてプールに入って歩くと,まるで足に石がついている感覚があって思うように歩けなかった。背面浮きやラッコ浮きがいいとわかった。
・泳ぎには自信があるから50Mは「泳げる」と思ったけど,重くて,バタ足も上手くできなくて18Mも泳げなかった。泳ぐより冷静になって体を浮かせることがいいことを学びました。
・ペットボトル一つでも体が浮いて楽でした。助ける時は,近くの浮くものやペットボトルなどを投げてあげるといいんだとわかりました。体験できてよかったです。

ミニトマトとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトと遊んでいる絵を描きました。
はしごにのぼる、ぶらさがる……
いろいろな遊びを楽しんでいる絵が完成しました。

プールおさめ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後の水泳が終わりました。
みんな最初に比べて
泳力が伸びました。
頑張りましたね。素晴らしいです。

せいぶっこ応援団

 9月に入って、せいぶっこ応援団のみなさんの活動も再開しました。毎週木曜日13:30〜図書室で活動をしてくれています。作業をしながらのおしゃべりも、とっても楽しく、子育てにとってもいい話です。今からでも結構です。せいぶっこ応援団の活動にどんどんご参加ください。
画像1 画像1

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み作品展の作品を紹介します。
自分のイメージを膨らませた素晴らしい数々の作品が
たくさん出品されていました。

今年最後のプール

 ちょっと肌寒くなってきましたが、今年最後のプールを楽しみました。普段は、小プールだけで練習している1年生ですが、先日から大プールにも挑戦しています。
 今年の水泳、楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳大会

中学年の水泳大会を水曜日に行いました。
あいにくの、この天気です。雨の降らない少しの時間でしたが、3,4年生合同のゲームと自由水泳をして、しめくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 警報が発令されました

先ほど、11時17分に橋本市に警報が発令されました。

児童は、給食終了後、13時より教員引率のもと集団下校を実施します。
帰宅してもご家庭に誰もいない等で、学校での待機を希望される方は、12時30分までに学校へご連絡ください。

楽しい新聞楽しい作品

夏休みが終わり、静かだった教室が明るく元気!!な3Aになりました。
教室には「工夫ある楽しい新聞」を掲示しました。写真を上手く利用して、とってもとっても楽しい作品がたくさんあります。
また、家庭科室には自慢の作品を展示しています。
友達の作品を鑑賞して、
「次はこんなの作ろうかな!?」
と考えている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋をよむ

「秋」をテーマに一句!!作ってみました。
暑い夏が去り、涼しい秋を待っている気持ちが表現されている作品が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも終わり、いよいよ今日からスタートです。夏休み明け集会では、学校長から、「やさしい行動をしよう・あたりまえのことをあたりまえにしよう・具体的な目標を持って頑張ろう」という3つの話がありました。そして、夏休み中に行われた前畑・古川水泳選手権の伝達表彰と夏休み前に行われた西部小フェスティバルの表彰式がありました。さあ、今日からしっかりがんばりましょう。

9月3日について

画像1 画像1
午前9時30分時点で、橋本市に出された大雨洪水警報が解除されませんでしたので、臨時休校といたします。
明日3日(火)は、火曜日の時間割で登校してください。

3年生以上の水泳大会は、4日(水)に延期いたします。

なお、警報発令により混乱させましたこと、お詫び申し上げます。

※上記内容で一斉メールを送信しました。登録していたにもかかわらず、メールが届かない場合は、恐れ入りますが、学校までご連絡よろしくお願いします。

緊急 警報発令について

只今、橋本市に警報が発令されています。

まだ登校していない児童は自宅待機させてください。

登校している児童については、児童のお迎えが可能であればよろしくお願いします。それ以外の児童は学校で待機し、9時30分の時点で解除されていなければ、職員引率のもと、集団下校を行います。

なお、9時30分までに解除になった場合、登校です。

本日、給食はありませんので、12時ごろ下校となります。
よろしくお願い致します。

校内夏季研修

和歌山県教育委員会学校教育局学校指導課の木村ひとみ先生をお迎えし、校内夏季研修を実施しました。「単元を貫く言語活動」について研修しました。9月からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

5年 カボチャの試食

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で苗から育てたカボチャが7つ実をつけました。

1つは、みんなで試食して、残りは分けて家に持って帰りました。

種があるのをもらって、
「種を植えて育てよう」
という子もいました。

夏休みの登校日。みんなの元気な顔を見られてよかったです。

たくさんの夏の思い出で胸をいっぱいにして、9月2日元気に登校してください。

ゴーヤの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月末に一気に大きくなったゴーヤ。

今日収穫しました!

子どもたちは、手頃な大きさのゴーヤを探し、

自分たちの手でゴーヤを収穫し、ゴーヤの不思議な

手ざわりを楽しんでいました。


水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校日、校内水泳大会がありました。どこまで泳げるか、練習した成果を見せてもらったり、楽しく泳いだりしました。
 久しぶりにあった子ども達は、日焼けして元気いっぱい、とても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972