最新更新日:2024/07/01
本日:count up15
昨日:56
総数:332864
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

がんばったよ、マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3週間前から、体育の時間を中心に、マラソンの練習に取り組んできて、今日は、いよいよ本番。少し緊張ぎみの様子でしたが、みんな、よく頑張りました。練習の成果を発揮して、最後までよく頑張っていました。

2年生 マラソン大会

ゴールめざして
しっかり走れました。
みんなの頑張りに
拍手をおくります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生もしっかり走った!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日、マラソン大会。
緊張のスタート。
心臓が、バクバク、ドキドキ!!
「よーし、やるぞ!」という意気込みで走り出しました。
しんどくても、足が痛くても……力を出し切って走りました。

走り終わった後の顔は、やりきった満足度、達成感でいっぱいでした。
最後にみんなでジュースで乾杯をして、お互いの健闘をたたえあいました。

小学校最後のマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しの中・・・マラソン大会が行われました。

6年生にとっては,小学校最後のマラソン大会となりました。
体育の時間や行間マラソンでは,自分のペースで今まで頑張ってきました。

順位を上げよう!
タイムを伸ばそう!・・・個々にめあてを決めて臨みました。

「緊張する〜」と口ぐちに言ってましたが,顔は真剣そのもの・・・・一人ひとりがかっこよく輝いていました。

おしゃれなクリスマスツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、クレパスでツリーの絵を描きました。黒色の下には虹色がかくれていて、けずると、虹色があらわれます。子どもたちは、「きれい。」と喜びながら、かわいい絵を描いていました。廊下に掲示しています。

ヴァイオリン体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は,全校児童がピアノ・ヴァイオリン・コントラバスによる「三重奏」を聴きました。クラッシックだけど,耳慣れた曲ばかりでとても楽しく聴くことができました。
4時間目は,音楽室にて6年生だけ「ヴァイオリンを弾いてみよう」の体験をさせていただきました。最後に,1曲聴かせていただきました。
〜感想〜
「ヴァイオリンは,古い方がきれいな音がするんだとびっくりしました。」
「初めは,うまく弾けず雑音みたいな音しか出なかったけれど,教えてもらうとだんだんきれいな音が出るようになり,うれしくなりました。」
「こわしたらどうしよう!と不安がありましたが,うまく弾けたのでよかった。こんな機会を通じて,音楽にもっと親しみたいと思いました。」
「実際にヴァイオリンを触り,弾いてみて,すごく興奮しました。」
「いろいろな曲を聴いて,高い音のヴァイオリンに低い音のコントラバスとピアノの音のハーモニーがすごくきれいでした。」
「音楽室で演奏してくれた曲は,ドラマで私の好きな女優が弾いていたので,目の前で演奏を聴いたり,見たりして一番心に残りました。」
「やっぱりCDやテレビから聴くのとは違って,心に響いてきました。生演奏はすばらしいです。」
「こんな貴重な体験をさせていただきうれしかったです。」

総合的な学習の時間

4年生では総合的な学習の時間で、浜口梧陵について、
各班に分かれて調べ学習を行いました。

調べたことを模造紙や紙芝居にまとめ、発表し合い、
浜口梧陵について交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじの紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
最近どんどん寒さを増し、学校の中庭のもみじがきれいに紅葉してきました。

子どもたちは、きれいに紅葉しているもみじを見て、しみじみと秋を感じていました。

2年生 「ありがとう」を伝えよう

国語科の学習で「しかけカード」を作りました。
そして、そのカードに「ありがとう」の気持ちを伝えるメッセージを
書きました。一部を紹介します。
ママヘ いつもお仕事がんばってくれてありがとう。これからは、お手伝いをします。
ママへ おいしいごはんをありがとう。大すきです。
おかあさんとパパへ 赤ちゃんの時からお世話をしてくれてありがとう。
どの子の文も感謝の気持ちが表れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チューリップの球根植え

来年入学してくる1年生のために
チューリップの球根を植えました。
春には、きれいな花が咲くでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン、がんばっています

 寒い中、体育の時間を中心に、1年生もマラソンを頑張っています。初めは、「しんどい・・・。」と言っていた子も、「今度は、○番をめざす。」と張り切っています。
 本番は、12月2日。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生モビール作り

12月になると、何か!わくわく!楽しみな行事がたくさんあり、子どもたちにとっても、うれしい時期になります。そんな子どもたちの気持ちをこめて、クリスマスモビールを作ってみました。
「自分のイメージで自分らしく作ろう」を目標に、熱心に取り組んでいました。
かわいくするために毛糸や綿などを上手に活用し、工夫した作品が出来上がりました。

家に飾ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生マラソン練習

マラソン練習が始まりました。
マラソン大会で、2年生は1400メートル走ります。
みんな完走めざして頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルコールランプ

 後期から4年生は、理科室で実験を開始します。
それに先立って、理科室や実験道具の正しい使い方を
学習しました。

 写真はアルコールランプに火をつける練習をしている様子すです。
初めての経験にみんなワクワク、ドキドキでした。

 何回か練習をするうちにだんだん上手に
アルコールランプを扱えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップを植えました

 朝顔を育てていた植木鉢に、土の入れかえをしてから、チューリップを植えました。球根を見て、「大きいなあ。」と、おどろいている子もいました。初めての経験だったのでしょう。優しく土をかけて、水もやりました。来年、どんな花が咲くか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気で明かりをつける」実験をしています。
電池金具やターミナルなどの部品を使ってテスターを作りました。そのテスターで電気を通すもの、通さないものを調べる学習をしました。明かりがつくものはどんなものかを発見したいと思います。

自分が選んだ車について書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「じどう車くらべ」を学習した後、自分で一つ車を選び、「しごと」と「つくり」について書きました。どの子も、自分なりに考え、しっかり書けていて感心しました。今、教室の後ろに掲示しています。

クラブ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日月曜日の13時35分〜16時まで「西部中学校のクラブ体験」に行きました。

中学校の中元校長先生からのお話を聞いた後,A組は南出教頭先生・B組は北田先生に先導してもらい各クラスの授業の様子を見せてもらいました。

その後,野球部・剣道部・バレー部・バスケット部・水泳部・美術部のキャプテンに話を聞いて,それぞれの場所に分かれクラブ体験をしました。

クラブ体験NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラブで,先輩たちから教えてもらったよ。

「楽しかった。」
「おもしろかった。」

最後は,野球部キャプテンの及川君からメッセージをいただき,児童代表の横井君がお礼を言いました。

貴重な体験をした6年生でした。

5年 エプロン製作

家庭科「わくわくミシン」でエプロンを製作しました。

好きな生地を選び、ポケットやタオルかけや模様などで自分だけのエプロンを作りました。
学校でも調理実習をしますが、家でもこのエプロンをどんどん使っていろんなメニューを作れるようになりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972