最新更新日:2024/07/01
本日:count up12
昨日:56
総数:332861
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

音楽祭に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
今、4年生では、音楽祭の練習に励んでいます。

今までは音楽室での練習だけでしたが、今日は初めて
体育館での練習を行いました。

初めての体育館での練習で、まだまだ声が小さく感じましたが、
これからの頑張りに期待しています!

さつまいも掘りに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生から6年生まで、笠原さんのご厚意で、
さつまいもほりを体験させていただきました。

みんな、とっても大きなさつまいもに大興奮でした!

笠原さん、とっても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!

いもほりを題材に・・・

秋晴れのさわやかな月曜日!笠原さんの畑で、いもほりがありました。
3年生は、「いもほり」をテーマにした俳句をつくりました。

・いも畑 虫がたくさん かくれ場所
・かさはらさん おいもの楽園 つくったよ
・さつまいも まるでモグラだ おいしそう
・おいもさん いろんな形で おいしそう
・さつまいも ほってもほっても 取りにくい

かわいい俳句ができました。
さつまいもは、おうちではどんな風に変身するのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 西部中学校で発表したよ

本日、西部中学校へ行き、音楽の時間に練習した歌「世界がひとつになるまで」とリコーダー曲で「アラジンの主題歌」を演奏しました。
朝や行く前にも練習して、本番に臨みました。

ALTのジョセ先生もアラジンの曲を口ずさみ「Nice!」とほめてくれていました。

本番も全員緊張の様子も見せず、落ち着いて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶんぶんごまを作ったよ

学習したことを生かして「ぶんぶんごま」を作りました。
まず、穴を開けるために、
ものさしで5ミリメートルをはかりました。
次に模様を描き、
穴に紐を通し出来上がりです。
みんなで楽しんで遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばりました。

本日、橋本市高野町内小学校学童陸上記録会に6年生が参加しました。入賞も沢山ありましたが、どの子も自己ベストを目指し頑張りました。いつもながら仲間を応援する態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張りました。

陸上記録会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張りました。

陸上記録会その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境について学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、橋本保健所の方が来てくださり、

環境のことについて、とても詳しく教えてくださいました。

子ども達はメモを取りながら、真剣な顔つきで聞いていました。


ハードルに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
今、4年生では陸上をしています。

今日、体育の時間にハードルに挑戦しました。

最初はぎこちなく飛んでいた子も、練習を重ねるうちに、

上手に飛べるようになってきました!

楽しい工作!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、「紙ぶた円盤」と「忍者の吹き矢」を作りました。
円盤を飛ばすにはコツが必要で、コツをつかむまで、それぞれが工夫して熱心に取り組んでいました。
ひとりで作るだけでなく、友達に教えてもらいながら、参考にしながら、楽しく活動することができました。
吹き矢では、筒の口に合う『たま』の大きさを工夫して作らないと遠くまで飛びません。「より遠くへ・・・」を目標にがんばっていました。

おもちゃを作って

おもちゃが動いているのは、どうしてかな?
空気・ゴム・風・ひも・おもり
動くもとになる力を考えて
設計図を書き、自分だけのおもちゃを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんばんハーモニカの絵をかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よく見てかこう」のめあてで、図工の時間に描きました。吹いているのは、自分です。口やほっぺの吹いている感じがでるように、くふうしました。どの子の作品もとてもかわいくできあがりました。

てつぼう、がんばっています (その2)

 きゅうけい時間、友だちと教え合って、鉄棒で遊ぶ人が増えてきました。
 「○○ちゃんに教えてもらって、さかあがりができるようになって、うれしいです。」「地球まわりがはじめてできました。」などと、終わりの会でも発表してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、社会科見学で、橋本市消防署に行ってきました。

子ども達は、防護服を着せてもらったり、放水体験をさせてもらったり、

消防車を間近に見せてもらったりと、貴重な体験をたくさんさせて頂き、

大興奮でした!

給食の食べ残しを減らそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  4年生では、始業式の後、
「給食の食べ残しを減らそう!」と
全校に呼びかけました。
 
 これまで、総合的な学習で「ごみの減量」について
考えてきました。
 その中で「給食の食べ残しは、どう処理されるのだろう?」
という疑問から、給食センターに聞きとりに行きました。
 
 その結果、集められた食べ残しは、すべてごみとして
捨てられると聞き、
 「すごくもったいない。」という思いを強くもちました。

 そこで、全校のみんなに
「給食を残さずたべようと!」と提案しました。

 各学級にポスターも配りました。

選果場見学

3年生、ヤマハシ選果場へ見学に行きました。
柿の選果の様子を詳しく説明していただきました。
「迷路みたいだった」
「柿は北海道へ多く出荷されているんだ」
「全部電気で動いているんだなあ!」
「ロボットがあって、機械でしている作業が多かったよ。」
等、おどろいたことも多かった様です。
帰りには、柿のお土産もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『赤い羽根募金』活動で集まったお金を『共同募金協会橋本市支会』の北谷さんにお渡ししました。

全校児童代表で、『お礼』の感謝状を頂きました。

感謝状

いただいた感謝状
画像1 画像1

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日〜11日の5日間『赤い羽根募金』活動を児童会中心に行いました。
たくさんの方々から募金して頂きました。

児童会で・・・・
「500円してくれてる。」「100円も多いなぁ」「たくさん募金してくれてうれしいな」「5000円くらいかな?」など話しながら集計しました。
合計は,7415円という募金が集まりました。
児童会長と副会長で、「お礼の手紙」を書きました。
 本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972