最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

応其小学校326人の志(こころざし)

応其小学校の全児童が「なりたい自分」とそのために努力する「目標」を一枚のカードに書きました。そして、それをクラスごとに掲示しました。自分のカードを確かめる子、友だちや上級生のカードを見つめる子、一人一人いろいろな思いをふくらませています。「なりたい自分」に向かって努力する姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

1月8日(木)1限目、冬休み明け集会を行いました。校長先生から「自分の目標となりたい自分の姿を考えましょう。目標を立てて努力することは、素敵な未来の自分を作ることにつながります。」「あいさつすること、はき物をそろえること、ごみを拾うことをきちんと行うことで、自分の心も相手の心も気持ちよくすることができます。そして、素敵な未来の自分を作ることにつながります。」「真剣に授業に取り組みましょう。勉強する意味はたくさんありますが、その一つは素敵な未来の自分を作ることにつながります。」「応其小学校の児童326人が、なりたい自分の姿を思い描きながら、それに向かって努力することで、一人一人が輝くのです。」と素敵な未来の自分を作るためのお話がありました。みんな真剣なまなざしでお話が聞けていました。
画像1 画像1

冬休み前集会

12月24日(水)5限目に大掃除と冬休み前集会がありました。集会では、まず「校内マラソン大会」の記録証が代表者に渡され、校長先生から「皆さん一人一人が自分の決めた目標に向かって努力したことに拍手を送りたいと思います。よく頑張りました。」とお話がありました。また、「冬休み中に今年の努力を振り返るとともに、新年に向けて新しい目標を立てましょう。」ともお話がありました。冬休みは「早ね・早起き・朝ご飯」を心がけ、交通事故にあわないよう交通ルールをしっかり守って生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

12月18日(木)1〜5年生までのマラソン大会を実施しました。雪が舞い散る時間帯もありましたが、どの子も最後までがんばって走りきりました。寒い中、応援にかけつけていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

12月16日(火)に実施できなかったマラソン大会につきましては、今後の天候が思わしくないため、12月18日(木)〜22日(月)の間で、天候や運動場の状態を考慮しながら、学年単位で実施する予定です。詳しい日時につきましては、お子様の連絡帳等を通じて連絡します。

避難訓練を行いました!

12月10日(水)4限目、応其幼稚園と合同で避難訓練を行いました。調理室で火災が発生したことを想定して、「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守り、運動場に避難しました。先生の指示に従い、みんな速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会は延期です!

12月5日(金)に予定していました校内マラソン大会は、運動場の状態が良くないため12月16日(火)に延期します。

「いのち」を育む授業(4年)

12月2日(火)2〜3限目に4年生が「いのち」を育む授業を受けました。橋本市健康課の保健師の方から「いのちは大切なもの。いのちを大切にするということは、自分を大切にすることであり、友だちを大切にすることです。」「生きているだけで100点満点なのです。」など、「いのち」の素晴らしさを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会

11月27日(木)本校の園芸・ビオトープ委員会の児童が、高野口町健全育成会環境部会と人権啓発推進委員会の方々、そして保護者の方々とともに花植え交流会を行いました。パンジーの苗約150本をプランター50箱に植えました。きれいに咲くのを楽しみに大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放週間その2

写真上段は、5年生の環境保護教室です。橋本保健所の方から地球温暖化の影響などについて教えていただきました。写真中段は、6年生による防災マップの発表会です。地域の自主防災会の方々にも見ていただきました。写真下段は、ダンスコンテストです。全校児童が縦割り班に分かれて、「きいちゃんダンス」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放週間その1

学校開放週間(11月10日〜14日)には、様々な体験学習や発表会などがありました。その様子をいくつか紹介します。写真上段は、6年生の租税教室です。税金についていろいろなお話を聞かせていただきました。写真中段は、4年生のキャップハンディ体験です。高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験をしました。写真下段は、見守り隊との交流会です。見守り隊の方々に感謝の気持ちを込めて1年生からプレゼントを贈り、5年生が音楽の発表をしました。見守り隊の方々から「交通ルールをしっかり守りましょう!」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

11月10日(月)伊都高等学校の図書部の生徒6名が読み聞かせに来てくれました。紙芝居や大きな絵本を使って、お話をしてくれたり、なぞなぞをしたりして、楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の声かけ・あいさつ運動4

11月5日(水)今年度第4回目の「朝の声かけ・あいさつ運動」がありました。児童会の役員や低学年の子もあいさつ運動に加わり、ティッシュを配りながら「おはようございます!」と大きな声であいさつしました。寒くて雨も少し降る中でのあいさつ運動に参加いただきました民生児童委員会・更生保護女性会・健全育成会・応其小PTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(4年)かつらぎ警察署

かつらぎ警察署の見学では、交通ルールの大切さを教えていただいたり、パトカーの中を見せていただいたりしました。教科書で学んだことを実際に見て、私たちの安全を守ってくださっていることを子どもたちは実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年)青洲の里

消防署の次は、青洲の里を見学しました。手術の様子などを再現した展示は、人形とは思えないほどリアルな感じでした。子どもたちは、青洲の偉大さを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年)伊都消防組合消防本部

10月24日(金)4年生が社会見学に出かけました。まず伊都消防組合消防本部を見学させていただきました。本部の建物の中や司令室の中を見たり、消防車・救急車について詳しく教えてもらったりしました。最後に放水の様子も見せていただきました。屋根まで届く水の勢いに子どもたちはびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室(4年)

10月17日(金)4年生が「点字サークルてんとう虫」の方々から細かな作業を通して、点字について教えていただきました。「上手にできたね。」とたくさん褒めていただきました。お忙しい中、おいでいただきました講師のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の調理実習

10月15日(水)4年生が「柿」をつかって調理実習をしました。柿をむいて細かく切り、フライパンに並べます。砂糖をまぶし、ホットケーキミックスをかけ加熱します。いい香りが調理室いっぱいに広がりました。できあがった「柿のあまにケーキ」をほおばるみんなの顔はとても幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタート!

10月14日(火)1限目に始業式があり、第2学期がスタートしました。各教室では、2学期の目標を書いたり、係活動の当番を決めたりしました(写真上)。台風が過ぎ去り、応其小にも本格的な秋が訪れたようです。芸術の秋です(写真中)。スポーツの秋です(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

10月10日(金)5限目、第1学期終業式を行いました。校長先生から二つのお話がありました。一つ目は、応其小の校訓「強く 正しく 明るい 子ども」のお話です。「自分の生活を振り返り、できなかったことについては2学期に努力しましょう。」と、お話しされました。二つ目は、通知表についてです。「通知表には担任の先生の願いが込められています。おうちの人といっしょに通知表をみて、1学期のがんばりについて話し合ってください。」と、お話しされました。最後に「三連休中に2学期の目標を考えてきましょう。」という宿題が出されました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 高野口中学校進学説明会
1/23 ALT
1/26 給食交流会(2年)
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132