最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:218
総数:815442
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

1年B組 研究授業(理科)

1月27日(火)6限目 1年B組で研究授業がありました。
理科の「音による現象」という単元で
音の大小や高低と振動のしかたとの関係を調べる内容でした。
山下先生の美声から始まったこの授業、音の出る仕組みをグループで考えていきます。
「大きい音はどうしたら出せるのか?」
「え〜、高さってどうやったら変わるん?」
「ここ、こうやったらええんちゃう。」

グループでまとめた実験結果を発表する時もみんなで協力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の放送(1月27日)

『全国学校給食週間』2日目です。
本日は、1年生男子の給食委員会の生徒3名が給食の時間に放送してくれました。高野口給食センターの方が作ってくださった資料を載せます。

**********************************

 今日は、給食週間第2日目です。柿パンのお話をします。柿パンは6月と学校給食週間中の1月、と2回登場します。覚えてくれていますか?いつものパンに柿ペーストと細かく切り乾燥させた柿が入っています。柿の種類は「平種なし柿」で秋に伊都地方でとれた柿です。
柿にはビタミンCが多く含まれるので皮膚を丈夫にしてくれます。また、平種なし柿には、タンニンもふくまれ、生活習慣病を防ぐ働きもあります。
 給食で使う地元の野菜とくだものは、橋本市の農家を中心とした出塔柏原営農研究会の方たちが作ってくれています。どの野菜がどの料理に入っているか探してみてください。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、キャベツ、にんじん、レタス、しゅんぎく、たまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
教の献立は「パン ミンチカツ 菜の花のおひたし 元気もりもりスープ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

2年B組 家庭科 その2

みんな、楽しんで取り組んでいました!

切った後は、デザートとしていただきましたよ。

2年C組さんも実習を行ったのですが、写真を取り忘れました。。。ごめんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 家庭科

 1月26日(月)2年B組の家庭科の授業の様子です。

 木の葉切り9段!!すばらしいです☆2年B組女子生徒の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の放送(1月26日)

今週は、『全国学校給食週間』です。
それにより給食の時間に、給食委員会の生徒が放送してくれました。これは、高野口給食センターの方が資料を作ってくださったものです。

内容は、以下の通りです。

**********************************

 今日から1週間は、学校給食習慣です。給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったといわれています。貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが始まりとされています。そこから全国へと広まり、昭和の初めごろには栄養失調や体の弱い子どもたちのために栄養を考えた学校給食が出されるようになりました。
 現在の給食週間は、地元に伝わる郷土料理や地域で収穫された食べ物を多く知る習慣になっています。
 今日は昔から食べられている大根ご飯(大根飯)のお話をします。米が今よりもっと貴重だったころ、ご飯の量を増やすため大根をたくさん入れてごはんをたきました。「大根つき」という道具で千切りした大根と油揚げを一緒に炊き込んだご飯です。米が不作の時の昔の人の知恵ですね。今日は大根、油揚げと人参だけでたいています。大根の甘みがでていると思います。
 今日の鯖の塩焼きの鯖は、和歌山の漁港でとれた鯖です。この鯖は、「わかやま食育推進総合対策事業」のひとつで県からみなさんにとどけられています。(今回は鯖が不漁で小学校の分のみです)青身の魚は、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。生活習慣病の予防にもなります。
 そして給食で使っているみそは、高野口町信太地区の味噌グループのみなさんが大切に愛情込めて作ってくれています。橋本市全ての小学校、中学校の分を作ってくれています。もちろん今日のみそ汁にお使っています。

**********************************

<今日の地元(和歌山県)でとれたもの>
米、大根、さば、にんじん、白菜、ねぎ、みそ、ブロッコリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(月)2年A組の家庭科の授業で、リンゴの皮むきをしました。

 1.すべて皮をむく
 2.うさぎ型
 3.木の葉切り

 の3つの切り方をするという目標です。

 初めてするという生徒も多く、慣れない手つきで頑張っていました。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立は「大根ご飯 サバの塩焼き ボイルブロッコリー みそ汁 牛乳」です。
今週は学校給食週間です。この期間中は和歌山県に伝わる郷土料理や地元で収穫された食べ物を多く取り入れてくれるそうです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 すき焼き煮 梅肉和え 牛乳」です。
テストが終わった3年生も今日から給食です。

今日は給食委員からアンコール給食の集計結果を発表してくれました。
  主食   1位 メロンパン
       2位 わかめごはん
       3位 ごはん
  おかず  1位 鶏肉のパリパリ焼き
       2位 から揚げ 
       3位 豚じゃがキムチ
  デザート 1位 お米のムース
       2位 アセロラゼリー
       3位 ヨーグルト
でした。
この結果を受けて、給食センターでは1月から3月の献立にできるだけこれらのメニューを入れてくれるそうです。
楽しみですね。ごちそうさまでした。 

1年生 数学希望者補習

1月20日(火)1年生の中で数学が苦手で克服したいという生徒の希望をとり、放課後に数学の補習を行いました。
補習は、「正の数・負の数の計算」、「文字式の計算」、「方程式の計算」、「方程式の文章問題」という4つのコースに分かれているので、生徒は自分にあったコースを選んで勉強をしました。
多くの生徒が集まり、学年の先生と一緒にがんばっていました。これからもみんなで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予餞会にむけて(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会執行部で、3月5日に予餞会を計画しています。
 今年も体育館にて映画鑑賞会を行います。

 その映画の候補として、写真の4つの映画から、3年生のみなさんにアンケートをとりました。生徒会で集計して、後日どの映画に決定したか報告します。お楽しみに♪

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 さけの塩焼き はりはりづけ うの花のいり煮 牛乳」です。
明日は3年生が期末テスト1日目なので給食がありません。
ごちそうさまでした。

1年生学年集会

1月15日(木)の5時間目に1年生の学年集会がありました。

視聴覚室に集まり、学年の先生から学習面や学校のルール、部活動、掃除などいろんな話がありました。1時間先生の話をしっかり聞くことができていました。

2年生になるまで、残り少ない期間ですが、この調子でがんばってくださいね。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯 八宝菜(うずら卵ぬき) 大学いも こざかなアーモンド 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

今週の花(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の花です。
教室用に生けていただいた花にはかわいい羊と季節を感じさせる歌と写真がついてます。
羊は折り紙で、ふっくらした体と角や耳も表現されています。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 チゲ風うどん いそか和え 納豆 牛乳」です。
いそか和えは小松菜やちくわをきざみのりであえたものでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
今日の献立は「パン 鳥肉のスパイシー焼き マカロニサラダ きのこスープ 牛乳」です。
今日のように寒い日は温かいスープがほっとしますね。ごちそうさまでした。

今日の給食(1月9日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 ちくわのチーズカレー風味揚げ たくあん和え かわりきんぴら 牛乳」です。
きんぴらには、くきわかめやタマネギ、いんげんなど、たくさんの具材が入ってました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月8日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 にしんの照り煮 紅白なます お雑煮 まめつぶころころ(黒豆) 牛乳」です。
今日はげんきっ子こんだての日で、テーマは「お正月料理」。お雑煮には小さな丸餅がはいってました。
ごちそうさまでした。

1月の献立表の裏には11月に行った残量調査の結果が載ってます。
残量の多い料理は「煮物」「汁物」「和え物」でした。野菜が多く使われている料理です。しっかり食べて、野菜もたっぷりとりましょう。中学生では特に牛乳の残量も多くなっていました。成長期の時期はカルシウムを十分にとる必要があります。残さず飲みましょう。

避難訓練

 1月7日(水)5限目に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
 不審者役として中尾指導主事さんが1年の教室に侵入、先生が不審者を足止めしている間に全校生徒は避難しました。

 井上指導員さんから「事件に巻き込まれないようにイカのおすし1人前と覚えてください。」とありました。
   イカ・・・行かない
   の・・・・乗らない
   お・・・・大声を出す
   す・・・・すぐ逃げる
   し・・・・知らせる
   1人・・・ひとりで行動しない
   前・・・・出かける前に行き先を言っておく


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/3 3年生実力テスト
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303