最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:138
総数:531163
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

5年 スマイルマーケット「エコレシピの試作会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜会社で育てたダイコンを使ってエコレシピの試作会を行いました!!

作ったメニューは「甘酢漬け」「ふろふきダイコン」「大根の味噌汁」「大根の皮のきんぴら」の、なんと4品!!できるだけ食品廃棄立を減らすことを目標にしてしっかりとりくみました。

まずむいた皮は全てきんぴらの材料にしました!それに葉っぱは漬け物に使ったり、細かく刻んで、学年で飼育しているクロ(カモ)のえさにしたりしました。

この二つでまずゴミの減量に成功しています!

また、ふろふき大根の煮汁をそのまま味噌汁に使いました。出汁のきいた美味しい味噌汁、しかも流さないので環境にやさしい!

最後に教頭先生にも食べに来てもらって、見事に完食!!これも大事なエコです!!

自分たちで試したエコレシピを、野菜の販売と共に発信していく予定です!

児童玄関 傘立てを改良しました!

この度、児童玄関に置いてある傘立てを改良しました。

雨樋とロックタイ(結束バンド)を使って、個別で傘を立てられるようにしました。
一本ずつまっすぐ立てられるので、今日のような雨降りでかさの多い日でもすっきりです。

でも、児童玄関の傘立ては一時的に立てておくためのものです。
児童の皆さんは、置きっぱなしにしないで忘れずに家に持って帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜火災を想定して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日10:00から、火災を想定した避難訓練を行いました。

運動場に全校児童・職員が集合するまでにかかった時間はおよそ3分。集団でより早く、より安全に避難するためには、個々人の判断も大切ですが、まずその場にいるリーダーの指示をよく聞き、理解して行動することが大切です。

真剣に取り組んでいる人が多かったのでうれしかったです。訓練だからといって、ふざけたり、手を抜いたりしていてはいけませんからね。

火災が起こらないことを願いますが、もし起こってしまったときにも、一つしかない自分の命をまず大切にできるように、今日の訓練での学びを忘れないでください。

図書委員会 読み聞かせ(5年生)

今週は図書委員さんによるクリスマスの読み聞かせ会があります。

今日の担当は5年生。
「サンタクロースってほんとにいるの」を読みました。

読み聞かせ担当以外の委員さんは、「こっちでしてるよ〜」と声をかけたりそっとみんなの脱いだ上靴をそろえてくれたり細やかなサポートをしてくれていました。

1年生を中心にたくさんの子が聞きに来てくれて読み聞かせ担当の5年生も少し緊張した様子でしたが、「明日も絶対行くー!」という子の声にほっと安心。

明日もたくさんの人に聞いてもらえるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 算数科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年B組で算数科「面積」の研究授業を行いました。

手元で実際に図形を操作し、どうすれば三角形の面積を求められるか、ということについて考える授業でした。

みんなの前で図形に書き込んだり、式に表したりして、「説明する」「伝える」ことを大切にした授業で、子どもたちは相手の説明を聞きながら「なるほど!」と納得しているようでした。

こうした伝え合いのある授業をこれからも大切にしていきます。

5年 表やグラフを引用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「表やグラフを引用して書こう」と総合的な学習「環境学習」をリンクさせ、環境に関する資料から必要な物を選び、それを論拠にしてこれからの社会が「くらしやすくなる」か「くらしにくくなる」かの意見文を書きました。

書き上げた意見文は三階渡り廊下に壁新聞にして掲示しておりますので、懇談に来ていただいた際にぜひ見てあげてください。

人権研修部クリスマスリース作り

人権研修部の研修会として、クリスマスリース作りをしました。
部員さんたちが、おうちの植木などを持ち寄ってくださったことで、安い材料費で個性豊かな素敵なリースが出来上がりました。
クリスマスが、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(木)、先月収穫したさつまいもを使って、調理実習をしました。

ふかしたさつまいもをつぶして、牛乳と砂糖を混ぜ、

餃子の皮にはさんで、こんがり焼いたら出来上がりです♪

「さつまいもは苦手なの…」と言っていた子もペロリと完食し、

「もう一個食べたい!!」という声も聞こえてきました。

子どもたちはみんな、自分で作ったさつまいもパイを

じっくりじっくり時間をかけて味わいながら食べていました。

1年生 園児との交流会

2・3時間目に、来年度入学予定の園児のみなさんと、交流会をしました。

始めは、少し緊張気味の様子でしたが、園児のみなさんを前にするとお兄さん・お姉さんにとして、張り切って園児さんのお世話をしていました。
合間には、園児さんと楽しくお喋りタイム。
「来年、来てくれるのが楽しみです」と日記に書いてくれた子どもが、たくさんでした。

もうすぐ、1年生もお兄さん・お姉さんになります。
少しずつ2年生に向けての心の準備が始まっているようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きれいにさきますように

昨日、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。

「4月の入学式にきれいに咲きますように」
全員がお願いを込めました。
入学式の日、一つお兄さん・お姉さんになる1年生からのかわいいお祝いになる予定です。

画像1 画像1

5年 エコ栽培でできたダイコンを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合エコマートの内の1社「スマイルマーケット」では、毎日給食の残飯や抜いた雑草にEMぼかしを混ぜて使って作っている「エコ堆肥」を使って野菜を栽培しています。

エコマートの時間に「今日は畑作業だ!」というと、「やったー!!」というくらいに楽しみを見いだしてくれていることに感心している今日この頃。これからも化学肥料に頼らず、自然の力で、エコをしながら栽培していくことで、さらに地球に優しい取り組みを進めていきます。

今日はできたダイコンを2本先生に買ってもらいました。来週には自分たちで育てた野菜でできるエコレシピを実践し、試食する予定です。

きみっこフェスティバル無事終了★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一カ月にわたって準備してきたきみっこフェスティバル。今年は児童会が「クリスマス」というテーマを考えてくれ、今までよりも学校全体が一つになったフェスティバルになりました。

4年生以上の各クラスと教頭先生が出し物をしてくれ、みんなわいわいがやがや楽しくおしゃべりしながら学校中を練り歩きました。

並んでいる時間も笑顔いっぱいで、スローガンの通り「絆を深める」ことができました!地域の保護者の方々も参加してくださって、絆が深まるだけでなく、広がってもいくすばらしい一日となりました。

高学年のみんなはあまり出し物を回ることができなくて「もっとしたかった」とこぼしていましたが、出し物をすることでたくさんの笑顔を低学年からもらえたので、嬉しい気持ちのほうがずっと大きかったようです。

来年も今年のように、いや、今年以上に盛り上がるすばらしいフェスティバルにしましょうね!

5年 ナップザックできたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の実習でミシンを使い始めてから、がんばって作って来たナップザックが完成!!

ボランティアの方々にもたくさんお世話になりました★やっぱり自分で作ったものには愛着がでるようで、にこにこ笑顔で背負って見せてくれました!

遠足などの機会にどんどん使っていきたいですね!

児童会 紀見フェス準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会役員と代表委員会が協力して進めてきた紀見フェス準備もぎりぎり本番に間に合いました!看板をつくったり、ツリーを飾り付けたりと、テーマである「クリスマスカラー」を学校にあしらってくれました!

子どもたちの自主的・積極的な活動のおかげで、学校がどんどん明るくなっていきます。

いよいよ月曜日は本番です。12月の寒さを吹き飛ばすくらいに盛り上がっていきましょう!

5B 居住地交流(調理編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
居住地交流二回目の今日はクレープ作り!

おいしく楽しくつくるぞ〜!と思ったら意外と難しくって大変でしたね!途中で「やばい」とあせった時もありましたが、来てもらった友だちに「いただきます」を言ってもらい、無事にみんなでおいしくいただけました。

料理をするときも、食べるときも、たくさん話して楽しめました!今年度の交流はこれで終わりですが、また遊びに来てほしいですね♪


ふれあいルーム 工作教室 12月5日

 今日の工作教室は、牛乳パックを使ってぱくぱく人形を作りました。
はさみで牛乳パックを半分にして、画用紙や色ペンなどで模様を作っていきます。まるで、口がぱくぱく開いているようでおもしろいです。
 子どもたちは、ワニやトナカイ、ロボット、キリン、ヒツジ、ウサギなど様々な生き物の人形を作っていました。友達と自分の作品について話しながらとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雪のちらつく中、郷土資料館に行ってきました。12月は前畑秀子さん生誕100年を記念して特別展示が行われていました。
子どもたちは、2階のホールで学芸員の方からお話を聞きました。地域の方々から集めた古い道具や貴重なものがあることを知り感心していました。その後は2組に分かれて見学しました。1組は別棟の松林荘で昔の暮らしぶりを見せていただきました。かまどや薪で焚くお風呂、氷で冷やす冷蔵庫など珍しいものがたくさんありました。「おばあちゃんちにある!」「見たことある!」という声が上がっていました。もう1組は資料館の中を自由に見て回り、大きなそろばんや国宝の鏡などを見つけて感動し、その他の古い道具にも興味津々でした。
時間がなくて十分に見られなかったので、「また行きたいです。」という感想も出ていました。

就学時健康診断を行いました。

本日、あいにくの天気となってしまいましたが、平成27年度入学予定の新入児に対しての就学時健康診断を行いました。

来年度、紀見小学校に入学予定の児童は、今のところ68名です。

児童たちは、緊張しながらも、目や耳や歯の検査等をしました。もちろん、緊張もせず、元気いっぱいの子もいました。

その間保護者の方々には、体育館で学校の概要説明や入学に向けての話をさせていただきました。

その後、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の方々が和やかな雰囲気を作りつつ保護者同士の交流を深めてくださいました。

来年の4月の入学を心待ちにしています。

また、ヘスティアの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お手紙を書いたよ

そろそろ、子どもたちからのはがきは届いていますでしょうか。


生活科『みんな みんな 大すきだよ』で家庭生活について学習し、子どもたちは自分たちの生活が家族などたくさんの人に支えられていることを知りました。

学習をとおして
「お家の人って、大変なんだなと思った。」
「お家の人が、こんなすごいことをしてくれていたんだって分かった。」
という声が出てくるようになりました。

そこで、そんな感謝の気持ちを言葉にしようと、今回、はがきを書いています。
短い言葉ですが、一生懸命書いた、子どもたちの思いがつまったはがきです。
ぜひ、今晩の楽しい話題にしていただければ、嬉しいです。

画像1 画像1

集会&表彰伝達をしました!

12月1日(月)1時間目に集会と表彰伝達をしました。

まず、校長先生からは、交通安全に関する話を重点的にしました。

続いて、表彰伝達では、陸上記録会で入賞した児童や学校文化祭のいろいろな分野ですばらしい成績を上げた児童の代表が壇上で表彰を受けました。
たくさんの児童のがんばりがすばらしい結果を生んだんですね。

その後、児童会役員から集められたエコキャップの数が、ボランティア委員からは、赤い羽根募金の収益金についての報告がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 漢字検定3回目 1限(20分間) 学校運営協議会19:00〜
2/12 SC(和田野先生)来校
その他
2/10 PTAイベント部 バザー品値付け作業19:30〜
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537