最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:251
総数:816738
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

3年生:学年レクリエーション

12月16日、3年生の学年レクリエーションを行いました。入試に向けた勉強をがんばっている3年生ですが、たまには一息ついて、みんなで楽しく過ごす時間も必要です。男子はフットサル、女子はバスケットボールで試合を行いました。たまったストレスをうまく発散できたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
今日の献立は「パン グリルチキンのゆずソース カラフルサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

岸ミツアキピアノコンサート

 12月15日(月)6限目、高野口中学校体育館にてジャズピアニストの岸ミツアキさんをお迎えして、ピアノコンサートを開きました。

 橋本市出身の岸ミツアキさんは、子どもの頃は相当の苦労をなさったそうですが、音楽という道に進み、海外でも公演するなど日本を代表するジャズピアニストとして活躍されています。そして、平成19年度和歌山県文化奨励賞、平成26年度橋本市文化奨励賞を受賞されました。

 苦労はあってでも自分の好きな道に進むこと、また、子供の頃は気づかなかった「故郷」「家族」「友達」の大切さなど、生徒たちは多くのことを岸さんから学びました。

 岸さん、すばらしい演奏とお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 牛肉と切り干し大根の甘辛煮 じゃこサラダ さつまいもと栗の米粉ケーキ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー 大根ツナサラダ キャンディチーズ 牛乳」です。
カレーにはひよこまめ、レンズまめ、いんげんまめが入ってました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 揚げ豚肉の野菜あんかけ ご汁 ふりかけ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

生徒会年末イベントにむけて(12月10日)

12月10日(水)放課後、生徒会執行部の5名で、年末のお楽しみイベントにむけて着々と準備を進めています!みんな楽しみにしてくださいね☆

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月10日)

画像1 画像1
今日の献立は「パン 冬野菜のクリームシチュー あさりと野菜のごまドレッシング みかん 牛乳」です。
シチューには白菜やさつまいも、丸大根などが入ってました。
ごちそうさまでした。

3年生 ゲストティーチャー道徳授業

12月2日から9日にかけて、3年生の各クラスで保護司の南口さんをゲストティーチャーとして迎え、道徳の授業を行いました。生徒の実情に合わせて、普段の授業では聞くことのできない話を、丁寧にしていただきました。生徒たちも、真剣に取り組んでいたように思います。こういった貴重な機会は、今後も大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月9日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 いかのかりん揚げ 白菜とちくわのサラダ 千切り大根の炒り煮 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その5

レク終了後、各班に分かれて、反省会をし、その後、反省の発表をし、最後に全員で記念撮影です。
生徒会執行部の4名大変よく頑張りました。ここで学んだことを自校に持ち帰り、本校生徒会活動に是非生かせてもらいたいと思います。
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その4

 そして、昼食をとり、午後から体育館で自分たちが考えたレクを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その3

 その後、6班に分かれて、午後から行うレク(スポーツ系、ゲーム系)や運営方法などのお題について話し合い、意見を交換し、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)その2

午前中、自己紹介後、スポーツレクの大縄飛びや、キャッチでポンをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市後期生徒会交流会(12月7日)

 12月7日(日)学文路中学校にて、橋本市後期生徒会交流会が行われました。
 本校からは、生徒会執行部の5名のうち4名が参加しました。

「橋本市内8中学校の連携を図り生徒会活動をより活性化させるために、各校の生徒会役員がテーマに沿った話し合いや実践活動を通じて交流しあうとともに、生徒会活動のよりよい運営や企画の方法について考える」ことを目的にし、交流しました。

午前中、まずは自校生徒会の取り組みについて紹介をしました。

そして、各校で集めたエコキャップを毎日新聞の方が回収し、取材しにきてくれました。各校の代表がインタビューに答え、最後にみんなで記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ご飯 焼き魚(ほっけ) おひたし 豚汁 牛乳」です。
配膳室の片付けの様子です。給食当番の人が食器や食缶を片付けています。
給食委員も片付けの手伝いに来てます。
ごちそうさまでした。

JR高野口駅の美化活動(12月6日)

12月6日(土)高野口町青少年健全育成会環境部会主催のJR高野口駅の美化活動が行われました。
本校からは、生徒会執行部、野球部、テニス部女子、有志の生徒が参加してくれ、JR高野口駅で清掃活動をしました。窓ふき、ガム取り、駅舎床面の水ふき、掃き掃除などをし、駅をぴかぴかに清掃してきました。
みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硲先生による人権学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(木)本校の元校長先生であり、現在は人権擁護委員をされている硲重治先生を講師先生にお迎えし、2年生各学級において「人権学習」の講話をしていただきました。
 テーマは、『リスペクトアザース』
『リスペクトアザース』つまり、日本語では、『他人を尊重する』という意味です。
つまり例えば、
・相手に敬意を払う
・他の人の意見や考えを大事にする
・同じ人間は一人もいないのだから、人と違っていることを大事にする
・他の人の気持ちや生き方を尊重する
・他の人の権利を尊重する
など、このようなことです。
このことを大切にしようと、まずは、ドラマ『リスペクトアザース』を鑑賞しました。

主人公の男の子が、アメリカ生活と日本の生活の違いについて感じたことを振り返りました。
・多様な人種の人々が暮らすサンディエゴで、幼少期からリスペクトアザースという言葉に親しみ、無意識のうちに、他者との付き合い方の基本としていたこと
・日本では、皆が他者と大きく違わないように、なるべく同じようになるよう非常に気をつかっていること
・自分が上手くできたことを周りの人に伝えたらそれは、自慢だといわれたこと
・相手の気持ちになれば絶対にいえないようなひどい言葉を言っても、冗談といってうやむやにすること
そんな主人公は、嫌気がさしていたが、かつてのサンディエゴの友人から、自分自身が、周囲の友人一人ひとりに対してリスペクトの心を持っていただろうかと指摘され、そのことを意識するようになり、自然と周りの雰囲気もよくなってきたこと。
そんなことをドラマから学びました。

2年生では、以前より「心」が育ってほしいという思いがあり、本日、硲先生のお話は、生徒たちの心に大変響いたと思います。
感想文にもそれぞれ学んだことが書かれていました。良い機会を与えてくださった硲先生ありがとうございました。

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 厚焼き卵 ごま和え ひじきの五目煮 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

エコキャップ運動

12月4日(木)「エコキャップ運動」に参加しました。
生徒会役員がお昼休みにエコキャップを回収しました。

「エコキャップ運動」とは、ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けようという運動です。
ペットボトルのキャップ800個を集めると、20円の価値となり、ポリオワクチン一人分になるのです。
また、反対にペットボトルキャップ400個を焼却処分したとすると3,150gのCO2が発生します。
つまり、「エコキャップ運動」はペットボトルキャップをリサイクルすることで環境に優しく、また命を助けることにつながります。

多くのご家庭にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303