最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:228
総数:814136
だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

科学部(8月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(金)夏休み最終日、科学部では、スーパーボール作り&親睦たこ焼きパーティーを行いました。

 スーパーボールは、以前作ったことのあるスライムに塩を混ぜて数時間おくと水分が抜けて、柔らかいスライムが固まり、あまり跳ねませんが、スーパーボールができあがりました。

そして、たこ焼きを作ってみんなでわいわいいただきました!
科学部は男子ばかり所属している部活ですが、なかなかみんな調理の腕前は◎でしたよ!家でもお手伝いしているのかしら?

PTA環境整備作業

8月24日(日)にPTA環境整備作業が行われました。

生徒や職員、保護者の方、あわせて約150人の人たちが参加して、学校の草刈りや草ぬきをしました。写真は中庭や駐輪場付近、プール周りの様子です。作業前と比べて本当にきれいになりました。

お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回(平成26年度)紀和中学校水泳競技大会(水泳部)その2

3名とも一所懸命頑張りましたが、表彰台には一歩届かず!
3人には来年もチャンスがあります。
次こそ、表彰台に立ってくれるはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回(平成26年度)紀和中学校水泳競技大会(水泳部)その1

8月25日(月)秋葉山公園県民水泳場にて紀和大会が行われました。
紀和大会とは、和歌山県・奈良県の県大会でそれぞれ8位までに入賞した選手の大会です。
本校からは1年生山村梨央奈さんが100m200mバタフライに、1年生宅間仁美さんが100m自由形に、2年生中本隼輔くんが200m平泳ぎに出場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学部(8月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月11日(月)科学部では、ドライアイスを使った実験を行いました。

ドライアイスを使ってシャーベットや炭酸水を作りました。

大成功に終わりましたよ!職員室の先生方にもできあがりを試食してもらいました。


平成26年度第63回近畿中学校総合体育大会(水泳部)その4

1日目は雨も降らずなんとか天気ももってくれたのですが、2日目は朝から大雨とすごい風。
テレビをつけると警報が発令されており、3時間ホテルに待機しました。
その後、中止が決定され、橋本へと帰ってきました。
200mバタフライでは1日目の悔しさもあり、「決勝に残る!」と張り切っていたのに、大変残念です。
しかし、山村さんはまだ1年生。来年、再来年とチャンスはまだあります。
次の大会は紀和大会です。奈良県の選手と戦います。
優勝目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度第63回近畿中学校総合体育大会(水泳部)その3

ホテルではご飯を食べてから、ホテルの近くを散歩してから宿題をしました。
ポートアイランドには本当に何もなく、人もほぼ歩いていませんでした。
ホテル近くの結婚式場で古佐田ヶ丘中学校の先輩たちと写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度第63回近畿中学校総合体育大会(水泳部)その2

台風が近づいていたため、心配されましたが、8月8日(金)1日目の競技は予定通り行われました。

山村さんは、女子100mバタフライ1組目に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度第63回近畿中学校総合体育大会(水泳部)その1

8月8日〜9日に神戸市立ポートアイランドスポーツセンターにて
近畿大会(水泳競泳)が行われました。
本校からは1年生の山村梨央奈さんが100mバタフライ、200mバタフライに出場する権利を県大会で得ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和祭(8月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月8日(金)本校は夏休み中の登校日で、生徒会主催の平和祭が産業文化会館にて行われました。
 はじめに、平和祭がなぜ行われているのかを生徒会長の中西くんが説明してくれました。戦争の悲惨さを学び、今ある平和の尊さについてしっかりと考えてほしい、また、今ある当たり前のようにいてくれる家族や友人への感謝の気持ちを忘れず、思いやる心を持って生活し、将来は人の役に立つ人になってほしいという思いも伝えられていました。

 今年の平和祭は、映画『ラストゲーム 最後の早慶戦』の鑑賞です。
 あらすじは、1943年、敵国アメリカのスポーツをしてはいけないという日本社会の中で、選手達の熱き思いと、大人たちの切なる願いを書いた物語です。

 映画の内容も大変良く、考えさせられるストーリーで、感極まるシーンもあり、ふいに涙が込み上げてくるようなもので、感動的でした。
 生徒たちは、とっても静かに熱心に映画を鑑賞し、よい姿勢でみることができていて、われわれ職員一同大変感心しました。

 最後に副会長の森くんから代表した感想、そして、生徒のみなさんへの思いを伝えてくれ、有意義な平和祭になったと思います。
 
 生徒の皆さんは、映画の感想文を夏休みの宿題にしていますので、忘れないうちに、書いておいてくださいね。
 

美術部の作品(平和祭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月8日(金)本校は登校日で、産業文化会館にて、生徒会主催の平和祭が実施されました。
 そして、それに向けて美術部3年生が夏休み中に制作してくれました。
 『平和祭』をテーマにして、平和の象徴である鳩が四つ葉のクローバーを加え、大空に向かって飛び立っている様子や、また、人種差別のない平和な世界をイメージして、いろいろな年代の人がピースサインを掲げている様子が描かれています。立派な作品で、校長先生も大変関心していました。
 美術部のみなさんありがとうございました。

橋本市教育フォーラムの中止について

8月9日(土)に予定されていた「第14回橋本市教育フォーラム」は、台風11号接近に伴い、中止となりました。お知らせいたします。

科学部(8月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルロケットを作りました!
機械を使わず、自作で、ペットボトルと割り箸、ビニールテープ、発砲入浴剤を材料として作りました!
少し飛びましたが、ペットボトルの蓋をゴム栓にするともっと飛んだのではないか、、、という考察に至りました。

科学部の農園(8月1日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 実りました!!

科学部の農園(8月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日、科学部で育てたお野菜を収穫しました。トウモロコシ、ピーマン、オクラ、トマト、ミニトマトを収穫しました。
 そして大事に育てていたスイカ2玉!!1つは穴が開いてしまったのか残念ながら中で・・・そして、もうひとつは大成功!!真っ赤に熟し、甘くってとっても美味しかったです。

特別支援学級BBQ大会(8月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(木)特別支援学級の親睦バーベキュー大会が行われました。
 5月にクラスのみんなで農園に植えたピーマン、ナス、カボチャも育ち、自分たちで育てたお野菜もいただく機会がいよいよ、やってきました!!
 みんなで、わきあいあいと楽しく美味しくいただきました☆

野球部(8月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も野球部たち、がんばっています!

野球部練習試合(8月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(火)野球部は、紀見東中学校グランドにて、練習試合を行いました。新チームになってから初の練習試合です。
 キャプテン入江くん、副キャプテン赤阪くん、谷貝くん率いる新チームで、記念すべき練習試合1つ目は、紀見東中学校との対戦です。本日の結果は、1勝1引き分けでしたが、まだまだ課題はあります!!しっかりと日々の練習に取り組み、まずは、24日(日)実施予定の新人戦シード決定戦にむけて頑張りたいと思います。

2014年度前畑秀子・古川勝記念大会(水泳部)その4

中学校は得点制で高野口中学校は第2位でした。
夏休みの練習にも毎日出席し、頑張っているからだと思います。
8月も頑張りましょう!

今年は100周年記念大会ということで、100m平泳ぎで優勝した選手にはクリスタルの前畑記念賞が贈られ、本校からは中本隼輔くんが中学校男子100m平泳ぎで優勝し、見事受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2014年度前畑秀子・古川勝記念大会(水泳部)その3

毎日学校のプールで練習している水泳部ですが、1日で顔が真っ赤になるほど熱い1日でしたが、みんな一生懸命頑張りました。
次は近畿大会・紀和大会と続き、9月に学年別の大会があります。
夏は水泳シーズン!高野口中学校の代表として頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303