最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:145
総数:531408
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

1月5日 親子でクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおいしい餃子の作り方を教えていただきました。具材はニラとお肉と万能だれのみでシンプルですが、ニラの香りとお肉の食感がしっかりしていてとてもおいしかったです!
ニラをみじん切りし、お肉と混ぜ合わせ、皮で包んでいきます。みんな仲良く一生懸命作っていました。焼き上がった大量の餃子がお皿にのるとみんな自然と笑顔になりました。
5つの班に分かれて作ると、各班で少しずつ味が違っていておもしろいなと思いました。
保護者の方が皮付き餃子の作り方を教えてくださり、子どもたちはできあがりを見て、びっくりしながらも、アツアツ餃子のパリパリ感を堪能していました。次回も楽しみですね!

1月5日 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 低学年と高学年に分かれて作りましたが、さすが、高学年は、作品のスケールが違いました。その作品を見て、低学年も想像力をふくらませ、意欲的に取り組んでいました。
ただの1片の木ですが、子どもたちの手にかかると、素晴らしい作品に変身して、びっくりでした。

1月5日 ドッジボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会体育でドッジボールを指導しておられる先生方に、公式ドッジボールのルールから、上手にプレーする方法をていねいに教えていただきました。
ドッジボール大会に出場した経験のある人でも、思い込んでルールを勘違いしているところがあったようで、試合中に先生から「それはちがうよ」とアドバイスを受けて、「そうだったんだ!」と驚いている人もいましたね。

また、ドッジボールをただ教えるのではなく、それを通じてスポーツマンシップや協力することの大切さなどについても伝えてくださって、子どもたちの心も体も鍛えてくださいました。

明日も引き続きよろしくお願いいたします。

5年 スマイルマーケット「エコ温室づくり」

画像1 画像1
エコ温室づくりとして、今日は水やり当番にきたメンバーで、ペットボトルを使ったプランターを2種類作りました!

1月8日にみんなで土を入れて作り始めます!がんばりましょう!!

12月26日 おせち料理作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都振興局の方々に指導していただきながら、おせち料理を作りました。
普段の料理では作らない、梅花ウインナーやレーズン入りきんとん、野菜たっぷりのみそ汁など、色とりどりのおせち料理がテーブルにならびました。
1年生から6年生まで、包丁を使ったことのある子からはじめて使う子まで、全員がドキドキわくわくしながら、手助けし合い、一生懸命がんばる姿が見られました。
「いただきます!」の声とともに笑顔でおせち料理をいただき、しっかり完食しました!

12月26日 グラウンドゴルフ2

 今日の参加児童は、24名でした。1年生はいませんでしたが、2・3年生がなんと18名という構成でした。それでも、上手な子も多くて、ホールインワン2名のうち1名は、2年生でした。
 終わりがけに「もっとやりたい!」「あと、一周したい!」などという声が聞こえてきました。嬉しい言葉に、外は寒かったですが、心をほわ〜んと温めてもらいました。
 お忙しい中、のべ11名の方々に御指導頂きました。本当に有難うございました。来年のサマースクールも宜しくお願いします。
 児童のみなさんもたくさん参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 音の科学をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音の科学をしよう」というテーマで、音を使ったいろいろなおもちゃづくりをしました。

 まずは音の正体を調べる実験です。おんさを叩いてふるわせ、そのゆれを水や、ほかの物に伝えます。音の正体が「ゆれ」や「ふるえ」であることがわかりました。

 次はいよいよ、音の性質を使ったおもちゃづくりです。「ストロー笛」「糸電話」「空き缶のオカリナ」の3つを作りました。
 なかなか難しいおもちゃもありましたが、高学年の子どもたちが中心になって、みんなで上手に作ることが出来ました。

 ぜひ、家でもまた作ってみて、練習してくださいね!

12月26日 おはなしのいす

おはなしのいすのみなさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

季節にあった干支のはなしや七福神のおはなし・・・
他にも楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
こどもたちの目がキラキラしていて、本当にお話を楽しんでいる様子が伝わってきました。

先を想像しながら聞いている子が多く「え、危ない!」というつぶやきが聞こえたり、オチを聞かずして笑っている子がいたり・・・おはなしのいすのみなさんも感心してくださっていました。

おはなしを聞いた後は、「かごめかごめ」や「はないちもんめ」をして楽しみました!
おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 冬の自然観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察ツアーを夏に引き続き中西さんに案内していただきました。

杉村公園にいる野鳥もこの風の強さにあまり姿を見せてくれませんでしたが、メジロやツグミなどの野鳥を見つけることができ、子どもたちは大喜びでした。特に鳴き声が聞こえたときには思わずにっこりしていました。

巣や卵も見つけることができ、普段の生活では見られない鳥たちの冬の生活ぶりを学ぶことができました。また自分の身の回りでも自然の様子に目を向けていきましょうね★

12月25日 グラウンドゴルフ1

 お天気が少し気がかりでしたが、最終の時間までプレイすることができました。今日は、1年生2名・2年生3名の低学年も入った5グループ24名の参加となりました。1年生にとっては、初めてのプレイでしたが2打というホールもありました。また、ホールイン1も6名・19打が2名というレベルの高い結果も生まれました。
 一緒にプレーして頂き、指導もしていただき有難うございました。
 明日、どんな記録が出るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 JA料理教室

JAさんが中心となって、料理教室を開いてくださいました。
メニューは、スパイシーチキン、海老ピラフ、フルーツサラダ、ミルファンティー(洋風かき玉スープ)でした。
今日は、クリスマスということもあって、特別にスパイシーチキンもメニューに入れてくれたそうです。こめ油でからりと揚がったチキンは、参加した子どもたちに大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各クラスで2014年最後の授業が各教室で行われ、5時間目には全校児童が集まって集会を行いました。

校長先生からは2014年をふり返り、あいさつができる「かわいい」きみっこ。掃除や学習に一生懸命取り組む「かしこい」きみっこ。が素晴らしいというお話がありました。校長先生はこの1年のきみっこのがんばりがうれしいと言っていましたね。
子どもたちのがんばりは大人の心に大きな影響を与えられるのです。言い換えれば子どもには地域を変えていく力があると言えます。
これからも紀見小学校の「よさ」を伸ばしていけるようにしていきましょう。

生徒指導の先生からは「命」を守るために、冬休み中もルールを守ることが大切だというお話がありました。一つしかない命、大切にしましょうね!

いよいよ冬休みです。運動に遊びに学習に・・・忙しいと思いますが、健康に気をつけて、充実した2週間を過ごしてきてくださいね!

5年 集会で音楽発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1か月間何度も何度も練習してきた曲を、今日集会の場で発表しました。
5年生全員が発表することはできませんでしたが、頑張った甲斐あって「めっちゃじょうず」「すごい!」と低学年から高学年までがつぶやくような演奏ができました。

音楽の先生にも毎日のように練習につきあってもらい、今日のすばらしい発表ができました。発表の後には「よくがんばったね!」と言ってもらい、子どもたちは笑顔満面!

発表すると決めた勇気、発表まで何度も練習してきた自主性と根気、そして本番をやり遂げた達成感が子どもたちの心の栄養となり、さらに大きく成長する機会になったと思います。

6年生に向かって、これからも全力投球してきましょう!!

1年の締めくくり 大そうじ!

今日、今年最後の登校日ということで、給食後、普段の掃除よりも少し時間をかけて入念に大掃除をしました。
教室、廊下、手洗い等もきれいになってすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小トイレそうじに学ぶ会 12月

本日、12月の「紀見小トイレそうじに学ぶ会」の活動を実施しました。

今回は、北校舎3階の西側、6年生の隣にあるトイレを磨きました。

便器の数が多い場所でしたが、6人で無心になって磨き上げました。

普段からも掃除が行き届いているのですが、より一層きれいになり気分もすっきりです。

本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゲストティーチャーに教わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜会社のメンバーの保護者さんに来ていただいて、畑を視察していただき、どうすればもっとエコで経済的に野菜をつくることができるのかを教えていただきました!

新しい野菜作りの方法を教えていただき、子どもたちも新しい目標ができました。

こうして地域にいらっしゃる専門家の力を借り、どんどん地域に開いた会社にしていきましょう!!

図書委員会? 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ最終日。

今日担当の6年生は急な用ができてしまいピンチヒッターとして先生が読むことになりました。
「あれ?お兄ちゃんお姉ちゃんは?」と期待していた子どもたちもいましたが、ブックリストにものっている人気の「ぼちぼちいこか」と「へんしんプレゼント」を読みました。

「へんしんプレゼント」は、サンタクロースがいろんなプレゼントをくれるお話です。
髪を切ったみかちゃんには「みかみかみかみか・・・かみ!」
おなかが減ったかずおくんには「かずおかずおかずお・・・おかず!」
という風に読んでいくとあら不思議!サンタさんからのプレゼントに変身です!

聞いてくれている子どもたちと一緒にみんなで楽しく読むことができました。
終わってから「次はいつするのー?」、「ぼくらが2年生になったらまたする?」という言葉を聞いて楽しんでもらえたんだなぁと嬉しく思いました。

もうすぐ冬休みです。休み中にも素敵な本に出会えるといいですね!

※今日の写真は読み聞かせ中に撮れなかったため、読んだ本とえほんのへやで過ごしている子どもたちの様子です。

図書委員会 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の担当は4年生。
えほんのへやを開けに行くと、すでにたくさんの人が待ってくれていました。

今日のお話はサンタさんに書いたお手紙と一緒に自分もサンタさんのもとへ飛んでいくお話しでした。
サンタさんのお手伝いをする様子など、上手に読んでくれました。

さぁ、クリスマスの読み聞かせもいよいよ明日でおしまいです。
ラストは6年生!みんな楽しんでくれるといいですね。

1年生 さつまいもパーティー

今日は、先日収穫したさつまいもを使って、蒸しパンを作りました。

さつまいもの絵本を読みながら、蒸し上がるのを待っていると・・・



いいにおいの蒸しパンが出来上がりました!
「おいしいー!」と思わず笑顔になる味でした。
みんなで作ったら、おいしさも倍増ですね。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせ(6年生)

クリスマス読み聞かせ会。
今日の担当は6年生の2人です。

話し言葉には感情がこもっていて、さすが6年生だなぁと感心しました。

雨が降って寒い1日だったので、えほんのへやは満員御礼!
別の本を読んでいる友達もいましたが、6年生の読み聞かせを一生懸命聞き入っている子も多くてうれしかったです。

明日はお休みで次回は木曜日です。
図書委員さんがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 漢字検定3回目 1限(20分間) 学校運営協議会19:00〜
2/12 SC(和田野先生)来校
2/13 ピザ作り(6C) 放課後ふれあい教室(2年)
その他
2/10 PTAイベント部 バザー品値付け作業19:30〜
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537