大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ なわとび記録会(1,2年生)

1月22日(木)

 今日は2時間目に1、2年生の縄跳び大会がありました。

 6年生のお兄さんやお姉さんに、縄を跳んだ回数を数えてもらいました。

 みんな、自分の目標回数を跳ぼうと一生懸命チャレンジしました。

 緊張のあまり体が硬くなってしまいましたが、真剣な表情が素敵な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あいさつ運動

1月22日(木)

 今日のあいさつ運動は給食委員のメンバーです。寒さに加え、小雨降る中、6人が大きな声で元気のよいあいさつをしていました(*^_^*)

 また、校門の外では、集団登校の集合場所でお世話頂いた安全ボランティアの方が、車でひと足先に着いて、あるいは子ども達と一緒に登校してきて、あいさつをしてくれています。

毎日の登下校でお世話になっている安全ボランティア等の皆さんには、本当に頭が下がる思いです。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

☆ 1月21日(水)の欠席状況

画像1 画像1
 1月21日(水)
 
 今日から5年B組が授業再開でした。久しぶりに出会い、みんな元気そうでした。

他の学年も少しずつですが、インフルエンザにかかる子が増えてきました。     
今の時期は学校で発熱があったり体調が悪い人には家庭に連絡をさせてもらうことがあります。その時にはよろしくお願いします。

☆  Let's talk about  this year's goals.(1年生)

1月21日(水)

自分の思いを語る『 Let's talk about 〜. 』
今日は、1年生3名がなわとび大会の目標を発表してくれました。 
以下、発表内容です。

 なわとび大かいでは、まえとびにちょうせんします。
 ふゆ休みもがんばりました。
 1いになれるようにがんばります。 (H・M)


 はじめはうまくとべなかったけど、れんしゅうをしていると、つづけてとべるようになりました。
 なわとび大かいでまえとびを百かいとべるようにがんばります。 (N・E)


 ぼくは、まえチョンとびにちょうせんします。いま、170回とべています。200回とべるように、まい日たくさんれんしゅうをがんばります。 (O・T)
画像1 画像1

☆ 3A 書き初め会の練習

1月21日(水)

書き初め会の練習「お正月」を習字で書きました。「バランスを考えて書く」「手本をしっかり見て書く」ことが大切だということを教頭先生に教えていただきました。練習を重ねるごとに少しずつ上手になってきました。
「バランス良くかけたかな?」「清書もがんばろう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 6年生 体育

1月21日(水)体育 フラッグフットに挑戦!

アメフトのように陣地をとりあうボール型の運動のフラッグフットをしました。チームで作戦を考えました。ポイントは、相手にばれないようにボールを運ぶこと!
そのことを各チームで一生懸命に相談していました。今回は、「フェイク」という戦術を勉強し、それを使って作戦を立てました。
画像1 画像1

☆ 5B 国語

1月21日(水)

 本日は国語科の教材である「ゆるやかにつながるインターネット」について勉強をしました。

ユーチューブもかなぁ、ラインのゲームは?など日ごろからつながっている事実を知り、驚きがたくさんありました。

日ごろ、どのようにして人と人とがインターネットを通じてつながることができるか、その利点・不利点についてこれから学習していきます。


画像1 画像1

☆ 登校&あいさつ運動

1月21日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は健康委員さん達です。お天気はとってもいいいのですが、そのぶん、放射冷却のため一段と寒さが身に染みる朝でした。それでも、子ども達は元気にあいさつができていました。
画像1 画像1

1月20日(火)の欠席状況

画像1 画像1
 1月20日(火)

 4年生A組が21日(水)〜25日(日)まで学級閉鎖となります。

 登校は26日(月)からになります。

今年は昨年の時期の10倍の人がインフルエンザにかかっているそうです。

みなさんも気をつけて下さい。

☆ もちつき体験

1月20日(火)

 27日の紀見小学校との交流会で餅つきをするので、もちまるめの練習をしました。

初めてまるめた児童もいました。自分でまるめたお餅はおいしかったよ!
画像1 画像1

☆ 1A 算数

1月20日(火)

大きい数の勉強をしています。
一から百までの二飛び、五飛び、十飛びの学習をしました。
子どもたちは、大きな数に悪戦苦闘し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

☆ 1B 算数

1月20日(火)

算数でお金の学習をしました。
国語では、楽しんでお買い物ごっこの準備をしています。


画像1 画像1

☆ 2A 書き初め会の練習

画像1 画像1
1月20日(火)

書き初め会の練習をしました。
一文字一文字丁寧に書いていました。
本番が楽しみです。

☆ 2B 国語

1月20日(火)

2Bの国語は、詩の朗読を行いました。
詩から感じ取ることを必死に伝えようとしていましたよ。
画像1 画像1

☆ 2C 算数

1月20日(火)

九九のがんばり表をもとに、答えをとなえていきます。
合格できる子が増えてきました。がんばっています。
画像1 画像1

☆ 3Bと4Aの体育

1月20日(火)

三年生と四年生合同でなわとび大会の練習をしました。
来週のなわとび大会が楽しみですね。
画像1 画像1

☆ 4B 理科

1月20日(火)

4年生の理科は、「もののあたたまり方」を勉強しています。

金属の棒をを熱して、そのあたたまり方を観察します。
どうやら、金属は熱した部分から順にあたたかくなるようです。
次の実験は、水をあたためます。さてどんな違いがあるでしょうか。

画像1 画像1

☆ 6A 算数

1月20日(火) 算数 単位についてまとめよう

1kgは1000g。1kLは1000L。「k(キロ)」は1000倍。「m(ミリ)」は1/1000倍。
今日は、『単位変換マシーン!』を作成しました。基準に合わせてスライドさせると、単位の変換がぱっと分かる優れもの。頭では分かっていても、なかなかぱっと出てきません。

このツールを使いながら、練習問題に取り組みました。
この単元は、1回習っただけではよく分かりません。繰り返し繰り返し練習をしていきます。

画像1 画像1

☆ 6B 英語

1月20日(火)
 本日の外国語の勉強はいろいろな職業の表し方の復習をかねてカードでカルタ取りをしました。
 楽しく外国語の勉強ができました。クリス先生との外国語の学習ももうすぐ終わります。
 小学校での勉強ももう残すところ40日です。一つ一つの学習を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

☆ 2年生   Let's talk about  this year's goals.

 1月20日(火)

 自分の思いを語る『 Let's talk about 〜. 』
今日は、2年生6名がなわとび大会の目標を発表してくれました。 
以下、発表内容です。

 ぼくは冬休みにおじいちゃんとなわとびのれんしゅうをしました。さいしょは、ちょっとしかとべなかったけど、れんしゅうしていく内にだんだんととべるようになりました。ぼくは、前とびと交さとびに出ます。しんきろくをだせるようにがんばります。 (T・R)


 わたしのなわとび大会までの目あては、前とびで200回をこえることと、二重とびで30回、二重あやとびで30回をこえることです。どちらかのとびかたで新きろくを出したいです。そのために毎日のれんしゅうをがんばりたいです。 (T・B)


 わたしは、なわとび大会で前とびとあやとびとこうさとびにでます。130回はこえたいです。そのためにもっともっとれんしゅうをします。 (O・H)


 ぼくは、なわとび大会にけがで出られないけどとても出たかったです。けがをなおして早くなわとびをしたいです。けががなおったら出るよていだったきょうぎで、自分の中のしんきろくを出したいです。 (O・T)


 わたしの目もくひょうは、1分間にまえとびを200回とぶことです。わけは、冬休みのときに、150回しかとべなかったからです。だから、なわとび大会で200回とべるようがんばります。  (K・A)


 ぼくは、前とびで300回とびたいです。わけは、まえは100回ぐらいだったからです。つぎは、300回にちょうせんしたいです。がんばります。  (M・S)


 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
2/10 おはなし会(3年)
2/15 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会(紀三井寺公園→県庁前)
PTA関係
2/9 PTA実行委員会
2/10 第4回学校評議委員会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062