最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:148
総数:531577
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

授業参観 6年B組

6年B組も、学級活動で「修学旅行物語」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年C組

6年C組は、音楽で「音階をつかって旋律づくりをしてみよう」という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級は、学級活動で「友だちのいいところを見つけよう」という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク作業をしていただきました!

本日午後からの授業参観に合わせて、ECO部と実行委員さんの方々が、ベルマークの切り取りや分別の作業をしてくれました。

早い人は、10時頃から来て作業をしてくれました。
切り取りや分別の作業は、とても細かく根気のいる作業です。

「小さな努力の積み重ねが子どもたちもためになる」という熱い心で作業をしてくれたことと思います。

どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽祭に向けて歌の指導を受けました

今日は、スノードロップの大野さんに来ていただき、歌の指導をしていただきました。

歌の上達に向けて、「ん」の発声の仕方、いろいろな声での発声練習、気持ちを乗せる大切さ等、2時間にわたりたくさんのことを教えていただきました。

本番は11月21日ですが、それまでにリハーサルをかねて11月18日フリー参観「スノードロップ」さんの前座として、校内発表を行います。4年生保護者で本番をご覧いただけない方は是非来校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 来年に向けEMを投入しました

画像1 画像1
EMの力を感じたプール掃除から4カ月・・・!!

今度は来年の自分たちがそうじをする日に向けてEMを投入しました!!

洗剤なしでプールをきれいにしていく取り組み・・・エコのバトンを次の学年へ次の学年へとどんどんつないでいきましょうね★

2年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(火)、和歌山県警の方に講師をしていただき、

キッズサポートスクールを行いました。

2年生では、「お友達に嫌な思いをさせないためにはどうしたらいいか」

について学習しました。

自分の心のブレーキをしっかりとかけられることが大切だということ、

また、もし友達を傷つけてしまった時には、正直に心から謝ることも大切である

と教えていただきました。

当たり前のことのようですが、どんな場面でも、何歳になっても、大切なことを

学ぶことができました。

「自分はこの2つができないから、これから頑張りたい。」と感想に書いてくれ

た子がいました。

2年生みんなが、今日の学習を今後にいかしていきたいと思います。

5年 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では日常生活の中での自分たちの行動の中にも、「犯罪」の種になるものがあるということを、具体的な場面を考えながら学習させていただきました。

まず教えていただいたのは、

身の回りの「ルール」は自分たちの安全や安心を確保するためにあるもので、それを守らないと相手に大きな迷惑をかけるということ。また、その迷惑に対して責任をとる必要があるということ。そんな「ルール破り」を続けていれば、回り回ってきらわれたり、大事な人を失ったりして自分が傷つくのだから、ルールを守るのは「自分のため」だということ。

でした。そしてそこからいじめの具体例をあげ、いじめられる側、いじめる側の気持ちを考えながらいじめがあったとき自分に何ができるのかを考えました。

「自分にできることをして、助けてあげること」
「心のブレーキで、自分の軽はずみな行動、人を傷つける言動を止めること」

が大事だと教えていただきました。

この学習をいかし、これから先はいじめを「しない、させない、見過ごさない」人になっていきましょうね☆

ため池学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はため池学習をしました!体育館のスクリーンでため池の歴史や作り方などのお話をしていただきました。ため池には、大切な意味があり、みんなで守っていくこと、子どもだけで近づいてはいけないことといったことを教わりました。実際にため池に生息する生物を水槽でみせてもらい、八王子池や丸尾池などのため池についてのクイズもしました。みんなで一緒に考えて正解したときは、思わず両手をあげて喜ぶほどでした。自分たちの身近にあるため池についてもおうちの人などに聞いてもっと色々なことを学ぶことができるといいですね。

4年生 ナチュラルブレイクに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(日曜日)のナチュラルブレイクの《2分の1成人式》発表に向けて、国体ダンス(きいちゃんダンス)の練習をしています。

前田先生を講師に迎えて、昼休憩に練習をしました。運動会以来のダンスでみんな思い出しながら体を動かしました。

日曜日、全員出席とはいきませんが、ぜひナチュラルブレイクで子どもたちの発表をご覧下さい。

5年 森林体験学習事後授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた高野山から講師の先生方に来ていただきました。

この間高野山で自分たちで間伐した木をはがき大の板にしてもってきてくれました。今日はその板を使って「ウッドバーニング」体験をさせてもらいました。

「こげくさい!!」「ゆっくりしたら濃くなった!」

実際に使いながら子どもたち同士で会話し、コツをつかんでいく姿は本当にほほえましかったです。

木のにおい、あたたかみを感じながら、味のある部屋の看板を作り上げることができました!

児童会 後期役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計11名の人が勇気を出し、強い意志をもって立候補してがんばりました!どの演説も具体的に学校をどうしていきたいか述べられていて、とても感心しました。

当選するのは5名ですが、学校のことを思ってくれる人が11人もいることが本当にすばらしく、今日の演説を聴いて「ぼくも、私もがんばろう」と思った人もいるはずです。
みんなの思いが次の学年へとバトンパスされていくのです。本当によくがんばってくれました、ありがとう!!

選挙管理委員の7名も司会進行をしっかりやりとげました。よくがんばりました★

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日、晴天の中、花いっぱい計画の活動をしていただきました。

今回は、冬の花に向けての土の整備の最終段階をしました。

土をふるったり、肥料を入れて整えたりで準備万端です。

いよいよ次回は、冬の花の大植え付け作業となります。

今年の中庭はどんなレイアウトを考えてくれているのでしょうか!?

今からわくわく楽しみです。

今日の作業もご協力ありがとうございました。

次回は、11月の中旬になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 居住地交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ地区にくらしているんだけど、別の学校に通っている友だちとの交流会を行いました。

毎年二回行っているので、子どもたちは「まだかな、まだかな」と心待ちにしていて、準備も一生懸命に取り組みました。

本番の今日は、うまくできるか不安そうな人もいましたが、来てくれた友だちの笑顔がたくさんみられたので一安心!いっしょに大いに楽しんでいました!

プログラムを考える段階では、福祉施設訪問での反省を生かそうということで、時間のことや、みんなにできそうなことかなど、色々と意見を出して考えていたので、どのプログラムも喜んでもらえるものになりました!

ふり返りの作文を見ると「また来てほしい!」がダントツで多かったのですが、中には「自分が楽しむより、相手を楽しませた方が喜びが大きいことが学べた」なんて意見もあって、ただ楽しいだけではなく、心の成長にもつながったようです。

またこういった機会をつくって、みんなで交流しましょう!出会いは宝です!!

紀見小トイレそうじに学ぶ会 10月

本日、すばらしい秋晴れの中、10月の紀見小トイレそうじに学ぶ会を実施しました。

今回は、北校舎2階の職員トイレを磨いて頂きました。

普段からも校務員さんがきれいにしてくれていますが、より入念に磨き上げました。

掃除が終わって、トイレも心も晴れ晴れです!

どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 柿の渋抜き体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2時間目から3時間目にかけて、柿の渋抜き体験をしました!まずは、柿についておさらいです。柿には様々な種類があります。和歌山県は全国でも一番の柿収穫量で、大きな選果場があり、機械や人の手で手間暇かけて全国へ出荷しています。渋柿も食べました!みんなあまりの渋みに驚いたようでしたが、渋抜きをした柿を食べると「もっとたべたい!」「なんでこんなに味が変わるのだろう?」と色々な感想をもっていました。いよいよ渋抜きです。二つの柿のへたに焼酎をつけて、あわせてビニル袋に入れて常温5日〜7日で渋が抜けるそうです。あんなにも渋かった柿がこれだけで甘くなるんだね!できあがりが待ち遠しいですね。

5年 稲刈りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずめたちとの死闘に終止符・・・ついに稲刈りをしました!!

初めて体験する人もたくさんいて、鎌を使うのにどきどきしていたようでしたが、やりはじめるとサクサク切れるのが気持ちよくなったようで夢中になって刈っていました!!

刈った後は手作業で脱こく!プチプチきもちいいと言いながらも「一粒でも無駄にしないために・・・」と一生懸命取り組みました!

このお米を食べる日が今から待ち遠しいようですが、まだ玄米ですから、ここからもまだ作業は続きます。

農家さんの苦労が身にしみて分かり始めた5年生でした!

3年生 秋の遠足

 10月16日、好天に恵まれ、3年生60名が全員元気に参加することができました。行き先は「大阪市立科学館」でした。
 まず、プラネタリウムを見ました。満天の星空に「おおっ…!!」と歓声が上がりました。星座の話と小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」の話を聞きました。「はやぶさ2号」はこの冬打ち上げられるそうです。
 その後、外に出てお弁当を食べました。おやつを食べて、ゆっくりしてから館内に入り、見学をしました。惑星の大きさ比べや宇宙服、水晶やLEDで作られた信号機などを見たり、実験装置を実際に触ったりして楽しむことができました。
 短い時間でしたがよい経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生で大阪市立科学館に行ってきました。

まず、プラネタリウム。暗くなっていく様子に、怖がる子もいましたが、映像が出始めると「おー!」の歓声が聞こえました。4年生は星の学習も行っていたので、本当に良い学習となりました。

今日は天気もよかったので、外で弁当を食べました。おうちの方に作っていただいたお弁当をみんな美味しく食べました。

その後、科学館に再び入場し、科学の不思議をたくさん体験しました。お家でもどんなものがあったか聞いてみてください。

1・2年生 楽しい遠足

秋の遠足で、1・2年生はビッグバンに行ってきました。


たくさんの遊具に大はしゃぎ!

おいしいお弁当とおやつにニコニコ!

遊んで、食べて、楽しい一日になったのではないでしょうか。

元気に遊んで、疲れも出たのか、帰りのバスはうとうとしている子どももいました。


楽しかったお話、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 SC(和田野先生)来校
2/13 ピザ作り(6C) 放課後ふれあい教室(2年)
2/16 NHK放送体験クラブ(5年生) 1,2年生保護者会 テープの会14:45〜 学力補充
2/17 共育ミニ集会(おたがいさまカフェ)19:00〜紀見地区公民館
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537