大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 4年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月12日(木)

 今朝の『Let's talk!』は、4年生の回でした。6名が、書き初め会に参加した感想を語りました。発表の内容を紹介します。


☆ 私が書き初め会にむけてがんばったことは、むずかしい漢字の練習をがんばりました。私は、金賞が初めてとれたのでうれしかったです。今までは、銀賞しかとれなくてくやしかったです。次は、特金をとれるようにがんばりたいです。(N.A)

☆ 私は、書き初め会で金賞をとりました。私は、初め、字がきたなかったけれど、書き初め会でいい賞をとろうとがんばりました。でも、金賞でした。次は、もっと練習をしていい賞をとりたいです。(T.K)

☆ 私は、書き初め会のために、自主勉強にこう筆を書いてがんばりました。でも、金賞でくやしかったです。来年は、特金をとりたいです。(Y.S)

☆ 初めて書き初め会をしたとき、字は汚かったけれど、がんばると字がちょっとずつきれいになっているような気がしました。うれしかったです。(H.Y)

☆ ぼくは、書き初め会にこう筆で参加しました。ぼくは、銀賞でした。ぼくの妹は、特金をとりました。くやしいので、ぼくも来年は、がんばって、特金をとりたいです。そのために、ノートなどの文字をていねいに書いて、字をきれいに書けるように、がんばりたいと思います。(S.H)

☆ ぼくは、書き初め会に参加しました。ぼくは、金賞でした。すこしだけくやしかったです。なぜかというと特金がとりたかったからです。1、2年は、銀賞でした。3、4年は、金賞だったので、5、6年は特金をとりたいです。そのために、いっぱい練習をしていきたいです。(Y.Y)
画像1 画像1

☆ 1年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月12日(木)

 給食の時間には、1年生も書き初め会に参加した感想を発表しました。
 初めて参加した喜びを、はきはきと話せましたよ。


☆ こ年は、金しょうでした。らい年は、とっ金しょうをとれるように、こくごやさんすうのノートやかん字ノートをいつもていねいにかくようにがんばります。(N.D)

☆ かきぞめ会で、じゅんとっ金でした。こ年は、字の大きさや「天」の文字のはらうところに気をつけて、たくさんれんしゅうしました。らい年は、とっ金をとりたいです。(K.H)

☆ こ年、まい日、いっしょうけんめいにれんしゅうしたのでじゅんとっ金しょうがとれました。らい年は、とっ金しょうめざしてがんばります。(M.M)

☆ ぼくは、こうひつのれんしゅうをまい日しました。せいしょのときは、一字一字気をつけてかきました。それで、じゅんとっ金をとることができました。うれしかったです。(M.K)

☆ わたしは、かきぞめ会で、「かぜにのり 天までとどけ ぼくのたこ」とかいて、とっ金をとりました。うれしかったです。これからも字をていねいにかきます。(N.R)


☆ わたしは、こうひつではじめてかいたときは、へただったけど れんしゅうをしたら だんだんじょうずにできるようになりました。そして、じゅんとっ金がとれました。これからもがんばりたいです。(H.K)
 

☆ 2年生 体育(ボール投げ&縄跳び)

2月12日(木)

 今年度2回目の体力テスト(ソフトボール投げ)をしました。遠くへ投げようと工夫している子もいましたよ。

 順番を待っている間や投げ終わってから、各クラスで大縄跳び(8の字跳び)をしました。だんだん上手になってきて、みんなで跳ぶ楽しさも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2月10日(火)の欠席状況

画像1 画像1
2月10日(火)

 寒い朝、お布団から出るのは嫌です。しばらくお布団の中で「起きる。」「寝たい。」と葛藤しながら、エイッと起きます。みんなは、どんな風に起きているのでしょうか?

 朝、起きたとき、「いつもとちがうな。つかれているな。」とか、「だるいな。」といった感じがしたら、その日1日は無理をせず、ゆっくりとすごす時間をもつようにしましょう。

 欠席状況は、上記のとおりです。

☆ 2年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月10日(火)

 Let's talk! 昼の部です。
給食の時間、2年生10名が書き初め会に参加した感想を語ってくれました。
発表の内容を紹介します。

☆ ぼくは、書きぞめ会でこうひつをしました。ふゆやすみに、家でれんしゅうして、学校でもしゅうちゅうしてやりました。一つ一つ、お手本をよく見ながら書きました。3年生でもがんばってれんしゅうします。(K.T)

☆ 書きぞめ会でとっ金をとりたくて、たくさんれんしゅうしました。一番にが手な「雪」からはじまるので、せい書はとてもきんちょうしましたが、自分の思うような字が書けました。けっかは、とっ金ではなくて、くやしかったです。でも、お父さんとお母さんは、わたしのがんばりにとっ金をくれました。来年もがんばります。(N・N)

☆ かきぞめ会でとっ金をねらっていたけど金でした。かん字が書きにくくて、何回れんしゅうしても、5画目のはらいがうまくいきませんでした。来年は、今年よりもっとれんしゅうしてとっ金をとりたいです。そのために、いつも字をていねいに書いていきたいです。(I・H)

☆ けっかは金でした。ぼくは、字を書くのがにが手です。毎日こつこつがんばってれんしゅうしたので、うれしいです。つぎは、もっとがんばります。(S・S)

☆ 「雪」という字の3画目のはらいを上にむけてはねてしまい、じょうずに書くことができませんでした。それで、手本をよく見てれんしゅうしました。金しょうでした。3年生になったらとっ金をとりたいです。(K・I)

☆ 書きぞめ会にさんかして、きれいにがんばって書いて、金しょうをとりました。家のみんなからほめてもらいました。うれしかったです。また、3年生でもがんばりたいです。(S・M)

☆ 今年、わたしはぎんしょうでした。でも、とてもがんばってれんしゅうをして、自分なりにはじょうずに書けたと思います。来年は、とっ金をとれるようにがんばりたいです。(M・H)

☆ 書きぞめ会で、名前をていねいに書きました。ほかの字もていねいに書いたので、書きぞめ会ではじょうずに書けました。来年は、もっとじょうずに書きたいです。ノートもていねいに書いて、来年の書きぞめ会でもいいしょうをとりたいです。(Y・K)

☆ 書きぞめ会のれんしゅうをがんばりました。お手本を見て、きれいに書きました。こうひつのむずかしかった字は、「お」と「あ」です。三年生では、しゅう字もはじまります。がんばりたいです。(K・M)

☆ 書きぞめ会は、とてもきんちょうしました。金しょうをとれなかったのは、字がこくて太くなかったからだと思います。金しょうをとるために、毎日ノートをきれいに書いて、三年生で金しょうをとりたいです。(M・M)
画像1 画像1

☆ 5年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月10日(火)

 1時間目が始まる前に、全校放送で5年生6名が書き初め会に参加した感想を語ってくれました。本日は2日目。どんな感想が出たのでしょうか。発表の内容を紹介します。

☆ わたしは、書き初め会に参加して、去年よりも良い結果を残せました。それは、字のきれいなおばあちゃんに教わって、練習したからだと思います。だから、おばあちゃんに感謝しながら、来年もがんばりたいです。(T.S)

☆ 私が、書き初め会に向けて練習したことは、止め・はねなどを気をつけて練習しました。あと、バランスを気をつけて書くのを練習しました。今回は金だったので、次はバランスよく書けるようにいっぱい練習して、特金をとりたいです。(A・H)

☆ 私が、書き初め会に向けて今まで練習してきた事は、あまり得意ではない字を何回も書いたり、字の太さやこさを統一させたりすることです。ですが、結果はおしくも金でした。でも、自分なりの努力はしたと思います。来年は、もっとがんばって特金をとりたいです。(S・H)

☆ 書き初め会を終え、今までのこう筆に比べ、文字数が多く大変だと感じました。来年は今年よりもきれいに書けるよう、毎日書くノートの字もていねいに書いて、努力したいです。(S・T)

☆ ぼくは、1年生から金をとったことがないので、来年は6年生で最後なので、もっと練習をがんばって金をとりたいです。そのために、お手本をよく見て、ていねいに書くようにしたいです。(T・K)

☆ ぼくは、今まで金をとったことがありませんでした。でも、今回の書き初め会で、一生けん命練習して、金をとれてすごくうれしかったです。来年も金をとりたいので、日ごろから字をていねいに書くようにがんばります。(S・H)
画像1 画像1

☆ 6年生 紀州高野組子細工教室

2月10日(火) くもり PM3時

 第2回紀州高野組子細工教室(池田先生・長谷川先生)

 2回目となる教室です。子どもたちは嬉しそうに、しっかり話を聞き、しっかり作業することができました。

 「一生の宝もんやな!」「きちんと作らないとね。」と言いながら、ボンドを塗るのも、紙やすりでこするのも丁寧な仕事ぶりでした。

 「次はどんな作業になるのかな?楽しみ。」と、言いながら終了しました。

  
 ※組み立てを少し間違えたところもあり、先生方に修理してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年生 おひなさま絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(火) くもり 「おひな様 絵馬づくり教室」

岸上子ども館の皆様(7名)ありがとうございました。

 図工室に2年生みんなが入り、岸上子ども館の皆様が準備してくれた材料をもとに「おひなさまの絵馬」づくりをしました。
 たくさんの細かいきれやひな型に切った段ボールを見ながら、「かわいい」「きれいな模様」などあちこちから、うれし声が聞こえてきました。
 その後は、先生方の話を聞きながら、一生懸命作りました。3月のひな祭りむけてどこに飾るか考えておいてね。
 

☆ 3年生 おはなし会(おはなしのいす)

2月10日(火) くもり
 
 ボランティアサークル『おはなしのいす』のみなさんが、今日も素敵なおはなしをしてくださいました。ありがとうございました。

今日のおはなしです。
ストリーテリング 「念仏尾のだいじゃ」学文路郷土研究記録より      
 永井様

絵本  「へびのみこんだ なにのみこんだ?」 tupera Tupera 絵本の社 
 永井様 

絵本  「おおぐ ひょうたん」西アフリカの昔話 吉沢華子再話 福音館書店
 永井様 
                                
ストリーテリング(素話) 「地蔵浄土」子どもに語る日本の昔話  こぐま社
 加藤様

絵本「ちいさな たいこ」 松尾享子さく・秋野不矩え 福音館書店  
 加藤様

【スタッフの方の感想】
 とても良く聞いてくれました。ありがとうございました。
たのしいお話、少しこわい話、色々な表情で聞いてくれていました。(加藤様)
 楽しいおはなし会で、それぞれ楽しみ方は色々でしたが、どの子も楽しんでくれていて、こちらも楽しいおはなし会をさせていただけました。 (永井様)
      
  
画像1 画像1

☆ 雪景色

2月10日(火) くもり

 あらあら 今日は 「 白 や ま 」ですね。

 「わー! 今日は 雪合戦できる!」と叫ぶ子どもたち。

 朝の子どもたちの第一声です。
画像1 画像1

☆ 1年生 体育

画像1 画像1
2月10日(火) くもりのち晴れ

 最初にみんなでランニングをし、体をあっため、準備体操をしました。
 きのくにチャレンジランキングの「みんなでドッジボールラリー」に、ボールの投げ方も再度みんなで確かめて挑戦しました。どんな結果が出たのでしょうね?
 
 ※お家でも是非キャッチボールで挑戦してほしいです。団体の記録ですが、3分間で72回です。

☆ 3B 音楽

2月10日(火)

 本日は、5時間目に音楽でリコーダーと合唱をしました。
 まずは、リコーダーを温めてから練習開始!3年生では、現在「きらきら星」を練習中。 授業途中では、林校長先生にも聴いてもらいました。とてもほめてもらって自信になりましたね。

 後半では、歌の練習です。
現在、映画でも放映中のアニーの主題歌「トゥモロー」を心を込めて歌っています。サビの部分では、音が高くなるにも関わらず、きれいなハーモニーを響かせていました。

 おうちでも、きれいな歌声を聴いてみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 6A 話し合い活動

画像1 画像1
2月10日(火) 6A 算数科

 復習ページを見ながら、グループで考え方を話し合い、みんなで解決しました。分かりにくいところも教え合う中で「なるほど」の言葉も多く出ていました。
 教える方は、自分が考えた方法をどう伝えるかを、いろいろな方法で説明していました。

☆ 6B 音楽 & チャレンジランキング

2月10日(火) 午後 晴れ

 今日の6Bは燃えました。アツかった!!
そう!今日は、きのくにチャレンジランキングの締め切り日!

2学期に入って取り組んできたので、なんとか1位の賞状をみんなで獲りたいと頑張ってきました。今日のチャンスは、体育館の空いている1時間目のみ!

 あーでもないこーでもない…とみんなで知恵をしぼって考え、林校長先生にもアドバイスをいただきながら、少しでもタイムの伸びる方法を考えました。

気合いの入っているみんな。
どんどん1位の記録に近付いていきました。

1位まであと2秒!!1時間目終了まで残り5分!!
出た!!最後に出た!!やった!!!やったー!!!

 その後の音楽は、卒業式の歌の練習。
 嬉しかったことも、思いがこもって歌えました。
 卒業まであと25日!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2月9日(月)の欠席状況

画像1 画像1
2月9日(月)

 今日は、この冬一番の寒さとなったのではないでしょうか。
気温もほとんど上がらず、ローカも冷たくなっています。
近隣の学校ではインフルエンザでお休みする人が増えているようです。
まだまだ油断はできません。
今週も気をゆるめず、健康にすごせるようにしましょう。

☆ 雪降るロング休憩にて

2月9日(月)

 2限目と3限目の間のロング休憩、雪が降る中、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

 低学年から高学年まで、みんなでサッカー!
さぁ、シュートの結果は、入ったのか?それともキーパーが見事セーブしたのか!?勝負の結果は、お子さんに、、、。

 シーソー付近では、なにやら秘密の会議かな?
これからどんな遊びをするのでしょうか。

 児童玄関前では、素敵な笑顔が2つ。
この笑顔を見ると心がほっこりしますね。

 最後は2人で決めポーズ。「あ、見つけた!」。息ぴったりな2人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月9日(月)

 給食の時間に、3年生6名が書き初め会に参加した感想を語ってくれました。発表の内容を紹介します。

☆ 書きぞめ会では、「お正月」という字を書きました。教頭先生が、バランスが大事と教えてくれました。3つの文字の大きさやバランスがうまくなるように気をつけて練習をしました。せい書の3まい目はバランスよく書けました。これからも習字をがんばりたいです。(S.S)

☆ 書き初め会でがんばったことは、筆の太さを考えて書いたことと、冬休みに苦手な字を練習したことです。とくにむずかしかったのが、「月」です。「お正月」の全体のバランスがむずかしかったです。4年生になったら、もっと上手になりたいです。(G・K)

☆ 書きぞめ会の毛ひつで「お正月」という字を書きました。「正」はうまく書けたな、と思いました。「月」という字も、さい後の画がうまくそれるように書けました。「お」の点のいちと、はらいがうまく書けました。でも「お」という字は、むずかしかったです。これからも上手に書けるように練習したいです。(H・T)

☆ ぼくは、毛ひつで「お正月」を書きました。「お正月」の「月」のはらうのがむずかしかったので、一生けん命練習しました。来年は、金しょうをとれるようにがんばりたいです。(S・S)

☆ 書きぞめ会では、「お正月」という字を書きました。「お」のはらいがむずかしかったので、何回も練習しました。来年はもっと練習して、とっ金目指してがんばります。(H・K)

☆ わたしは、毛筆で「お正月」という字を書きました。「月」のはねるところが、一番むずかしかったです。来年は、とっ金しょうを目指してがんばります。(M・M)
画像1 画像1

☆ 6年生 薬物乱用防止教室

2月9日(月)
 6年生は、薬物乱用防止について学習しました。
 本校薬剤師の田中様に教えていただきました。薬剤師を目指す大学生も一緒に来校してくれました。

 薬物を使った症状を見て…
 「こわい〜。こんなん、こわい〜」
 うんうん。ダメ、絶対。

 最後には、クイズをして和ませてくれました。
 ドラッグの模型も展示していました。今日の学習を忘れないでね。
 うんうん。ダメ、絶対。合言葉は「ダメ、絶対。」


 田中薬剤師様、お世話になりまして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 3B 国語

2月9日(月)

 本日は、国語の授業で「本で調べて報告しよう」という単元の学習をしました。
 子どもたちは、しっかりと音読をしながら、自分でテーマを決めて、調べてまとめる方法を一つ一つ確かめていました。
 これから「昔のくらし」をテーマに、本で調べていく学習が始まります。今から何を調べるかワクワク。おうちの方でも、何を調べたらよいか、一緒に考えてみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 2C 音楽

2月9日(月)

 音楽では、授業参観に向けて、「スイミー」の音楽物語の歌の練習をしています。

歌詞を見ながら、音符の長さや、リズムに気をつけて一生懸命覚えています。

まだ2回目ですが、だんだん上手になってきています。

授業参観に向けて、頑張ります!!!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会(紀三井寺公園→県庁前)
2/16 登校指導 おはなし会(6年)
2/17 あいさつ運動
2/18 児童会役員選挙公示 おはなし会(4年) あいさつ運動
PTA関係
2/16 第2回話そう会
2/17 共育ミニ集会「Otagaisamaカフェ 2015」19:00〜、紀見地区公民館

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062