大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 1年 体育(なわとび)

1月15日(木)
なわとびの練習をしました。一年生のめあては、ちょんとびができるようになることです。
ほとんどの人が前とび、後ろとびができるようになりました。難しいあやとびや交差とびにもチャレンジしている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ SEK321

1月14日(水)

 今日も、たくさんのかわいい笑顔が集まりましたよ(*^_^*)

バレーボールに長なわ、短なわ跳び。
寒さに負けず、元気に運動場で身体を動かす城山っ子です。

みなさんにもお届けします♪
              
     〔SEK321・・・ S(しろやま) E(笑顔) K(かわいい)321名〕

画像1 画像1

☆ 1/14の欠席状況

1月14日(水) 欠席状況一覧

 うがい・手洗いの励行を!

 市内の小学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖がでています。
 お家でも「うがい・手洗い」をし、体調管理に気をつけて、病気にならないよう気をつけて下さい。
 インフルエンザの感染を防ぐ「マスク着用」と「咳(せき)エチケット」も大切ですね。
画像1 画像1

☆ 5年  Let's talk about this year's goals.

1月14日(水)

 自分の思いを語る『 Let's talk about 〜. 』
2日目の今日は、5年生4名が今年の目標を発表してくれました。 
 以下、発表内容です。


☆ 私の今年のめあては、字をていねいに書くことです。私はいつも字がきたないので、今年は字をきれいに書けるようにがんばりたいです。(S・M)


☆ 私の今年のめあては、今年、城山小学校の最高学年になるので、6年生として低学年・中学年を引っ張っていきたいです。あと字がきたないので、きれいに書けるようにしたいです。(A・M)


☆ 今年のめあては、勉強をすることです。特に、国語の漢字を覚えるのが苦手なので、しっかり覚えようと思います。あと3ヶ月で6年生になるので、他の教科もがんばろうと思います。(N・M)


☆ 今年のめあては、ドッジボールのGESの大会でキャッチをすることです。そのために、キャッチの練習を真剣にしたり、中学生のアタックを受けたりして、キャッチ力を高めたいです。(H・K)

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2年  Let's talk about this year's goals.

1月14日(木)

 給食時間に、2年生6名が今年の目標を語ってくれました。
発表内容を紹介します。


 ☆ぼくの今年のめあては、字をきれいに書くことです。こうひつで金しょうをとりたいです。そのために、たくさんれんしゅうをします。(O・S)

 ☆わたしの今年のめあては、字をきれいに書くことです。りゆうは今も字はきれいだけど、もっと字をきれいに書いたら、まわりの人も見るのが気持ちがいいし、「すごいなぁ」とほめてもらえるのが、とてもうれしいからです。(F・M)

 ☆ぼくの今年のめあては、なわとび大会で新きろくを出すことです。なぜかというと、きょ年はかぜで大会に出られなかったからです。(O・M)

 ☆ぼくの今年のめあては、はやく走ることです。りゆうは、1年生のマラソン大会では25位、2年生は27位だったからです。3年生になったら、ロング休けいか昼休けいに1回は走り、20位までには入りたいです。(S・I)

 ☆ぼくの今年のめあては、算数のけいさんをがんばることです。そのために学校で算数のべんきょうをがんばります、手をいっぱいあげて、はっぴょうします。(H・R)

 ☆わたしの今年のめあては、ピアノのれんしゅうをがんばることです。ゆびをたくさんうごかして、ベートーベンのかっこいいきょくをひきたいです。そのために、毎日1時間はれんしゅうします。(W・M)
 
画像1 画像1

☆ 昼休み(校庭にて)

1月14日(水)

 昼休みの光景です。
外は寒かったですが、長なわをしていると身体はホッカホカ。
高学年は、ダブルダッチに挑戦していました。
ボールを一生懸命追いかけ、運動場を走っているサッカー組。

 昼休みが終わるころには、みんな身体がポカポカだったね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年 音楽(歌と鍵盤ハーモニカ)

1月14日(水)

 2Bと2Cの音楽の学習の様子で、
 上の写真3枚は2Cです。
「ぷっかりくじら」という曲を、初めて聴いているところです。
くじらが空に浮かんでいる様子を想像しながら、歌詞を見て、聴いています。
「すてきな曲だなあ。」「次はがんばって歌おう。」

 下の2枚は2Bです。ピアニカのテストをしているところです。
みんな、真剣な表情で演奏しています。
「上手に吹いているな。」「うまくできるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年 かるたとり

1月14日(水)

 自分たちで作ったカルタを使って、みんなでカルタとりをしました。
うれしい表情や、くやしい表情・・・
和やかな雰囲気の中、1年生は楽しみながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 6年生 Let's talk about this year's goals.

1月13日(火)

 校内放送を使って自分の思いを語る『 Let's talk about 〜. 』がスタートしました。今回は、今年の目標を語ります。初回の今朝は、6年生4名の発表でした。
 以下、発表内容です。


☆ ぼくの今年のめあては、中学生になると勉強も難しくなるし、部活動も活発になるので、一つひとつのことを大切にしていき、何事にも一生懸命に取り組みたいです。
 中学で一生懸命に頑張れるように、小学校生活の残り3ヶ月を、大切に過ごしていきたいと思います。(K・H)


☆ 今年の目標は、卒業するまでに「字をきれいにする」です。なぜかというと、昔からずっと字がきたなかったので、この機会に字をきれいに書きたいです。
 今年は中学生になるので、色々なことを頑張りたいです。(Y・Y)


☆ ぼくの今年のめあては、しっかり勉強とスポーツをがんばることです。特に勉強は、中学校になったら大事になると思ったからです。そして、中学校で10番以内に入りたいです。ぼくはこの目標に向かって、これからも頑張っていきたいです。
 目標は、自分を成長させてくれるので、何事にも目標を作ってきました。あと3ヶ月、目標を立てて安心できる城山小学校を作っていましょう。(I・T)


☆ ぼくが、卒業までにがんばりたいことは、字をていねいに書くことと、いろんな友達と仲良くすることです。ぼくはふだんから字がきたないので、少しでもうまくなって早くきれいに書けるようになりたいです。そのために今やっている書初会の練習をいっぱいしたいです。あと、中学校へ行くと全員が同じ中学校へは行かないので、色んな友達と仲良くしたいです。(Y・S) 
 
画像1 画像1

☆ 3年生  Let's talk about this year's goals.

1月13日(月)

 給食の時間に、3年生3名が今年の目標を語りました。
発表内容を紹介します。


☆ 今年のもくひょうは、なわとびで1分間に150回とぶことです。そのために、ちょんとびを、いっしょうけんめい練習します。(Y・K)


☆ 今年のわたしの目ひょうは、1日10回以上手をあげることです。理由は、いっぱい発表して、自分の意見をいっぱい言いたいからです。そのために、先生の話をよく聞き、自分の考えを大きな声でハキハキとみんなに言いたいと思います。(K・K)


☆ 去年は、あまり運動をしていなかったので、今年は運動をがんばります。特に、のぼりぼうで、手だけでのぼれるようになります。(M・Y)

画像1 画像1

☆ 紀見東中学校クラブ体験&見学(6年生)

1月13日(火)

 卒業まで3ヶ月を切りました。年が明けてから、卒業を意識する出来事が、急にたくさん出てきました。本日は、中学校のクラブ体験でした。

 思い思いのクラブへの希望を抱き、希望のクラブへと向かいました。

 中学1年生の先輩とは、1年ぶりに会えた嬉しさと恥ずかしさで、にこにこが止まりませんでした。1つのクラブだけでなく、見学に行かせてもらった先でも体験させていただきました。「楽しかった!!」「クラブ、何に入るか迷う!!」と、楽しそうに話してくれました。

 もうすぐ中学生。4月には、どのクラブを選んで励む毎日をスタートさせるのでしょう。

 4月にいいスタートを切れるように残りの3ヶ月精一杯がんばろうね。
 がんばれ!がんばれ!6年生!! がんばれ!!!

 紀見東中学校のみなさん、お世話になり、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 算数

1月13日(火)

 2年生の算数は、『三角形と四角形』の学習をしています。
 写真は、白いシート3枚の上から2C、2B、2Aです。

 2Cは、長方形と正方形の学習をしているところです。
長方形から、正方形を作っているところです。
長方形と正方形の特徴で、同じ所と違う所を勉強しました。

 2Bは、四角形に直線を引いて、二つの図形に分ける勉強をしました。
「三角形が二つできるかな?」「四角形、二つにするには?」「三角形と四角形に分けるには?」
 それぞれのグループで考えたことを発表しました。

 2Aは、長方形、正方形、直角三角形を書く勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 理科

1月13日(火)

 「電流のはたらき」を学習しています。

 今日から、電磁石作りです。エナメル線を巻いて、コイルを作ります。

 電磁石の強さの変化から、電流のはたらきについて考えていきます。

写真:ねじらないできれいに巻いたら、エナメル線の端をきれいにみがくよ。
    協力して作っていきます。
画像1 画像1

☆ 6B 英語

1月13日(火)

 2015年の外国語学習が始まりました。
 クリス先生にイギリスの年末年始を教えていただきました。

(クリスマスに食べるターキーは、焼くのに14時間もかけるそうです!!子ども達はお年玉制度がないことに衝撃を受けていました。)

 お正月は、特別に食べるおせち料理やお雑煮のようなものはないが、新年はみんなでお祝いするそうです。その時、みんなで踊るダンスを教えていただきました。

 みんなで手をつなぎ、輪になって踊りました。クリス先生が歌ってくれました。・・・なんか聞いたことある!「蛍の光」です。もともとスコットランドの歌だそうで、このダンスをするときの曲だそうです。

 次に踊ったのは、手を組んでクルクル回り、次の人とまたクルクル。みんなの手拍子に合わせてクルクルクルクル・・・。

 日本では、あまりみんなで踊らないので、ちょっとテレテレしていましたが、外国のHAPPY NEW YEARを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 身体測定(低・中学年)

1月13日(火)

 今日は低学年、中学年の身体測定がありました。みんな静かに受けることができ、短時間で測定することができました。
 どの子もこの1年間で身長も体重もしっかりのびていました。これからもっともっと大きくなっていきます。楽しみです。
画像1 画像1

☆ 業間運動(短なわとび)

1月13日(火)

 今週から、火曜と金曜の2時間目と3時間目の間の20分休憩に、全校児童が運動場に出て運動をします。
 火曜日は、短なわとびの日です。21日のなわとび大会に向けて、1分間続けて跳ぶことにも3回チャレンジしました。1分は短いようですが、子どもたちは「ものすごく長く感じた。」「続けて跳ぶのは、しんどかった。」と話してくれました。
 繰り返し練習をして、体力や苦しくても続ける力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 3年

1月10日(土)
 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会に、本校から5チームが参加しました。
 3年 レッツ!城山 
 4年 城山アルティメットブラックサンダー
 5年 城山一味同心16、 城山それゆけカヨパンマン
 6年 キャッスルマウンテン
 です。

 満足できるには、ほど遠い練習量でしたが、そこは本番でのチームワークによりカバーし、どのチームも予想以上のがんばりをみせてくれていました。 
 保護者の方もたくさん応援にきて頂き、力になりました。ありがとうございました。
 以下、熱戦の模様を写真で紹介していきます。

3年生:レッツ!城山 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 4年

1月10日(土)

 4年生:城山アルティメットブラックサンダー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 5年

1月10日(土)

5年生:城山一味同心16、 城山それいけカヨパンマン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 6年

1月10日(土)

写真:6年生 キャッスルマウンテン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会(紀三井寺公園→県庁前)
2/16 登校指導 おはなし会(6年)
2/17 あいさつ運動
2/18 児童会役員選挙公示 おはなし会(4年) あいさつ運動
PTA関係
2/16 第2回話そう会
2/17 共育ミニ集会「Otagaisamaカフェ 2015」19:00〜、紀見地区公民館

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062