最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:145
総数:531412
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

5年 NHK放送体験クラブ(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科の「情報化社会とわたしたち」の学習と総合的な学習の時間の「エコマート」の学びを深めるために、NHK放送体験クラブに参加してきました!

想像よりもずっと本格的な撮影設備を前に子ども達はがっちがっちに緊張してしまいましたね。。。笑顔も自然には出てこなかったようでしたが、どうにか最後まで撮影を終えることが出来ました。

感想では
「習い事の試合よりも緊張しました」
「意外と音声とかが操作がたくさんあって楽しかった」
「カメラマンに向いていると褒めてもらってうれしかった」
「こんなにたくさんのことをしているなんて、すごく苦労して番組が作られていると知ってびっくりしました」
などという声があがっていました!楽しいし学べるすてきな一日になりました。

最後の写真は、午前中にお昼ご飯を食べに登った山の頂上での一枚です!晴れ渡る空!広がる海!最高に気持ちよかったですね!!

今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう!
(これが5年生のホームページ第百号!いい節目になりました)


ESDコンソーシアム成果発表会!

2月15日(日)、6年生代表16名と6年生担任を含めた教職員5名が、奈良教育大学で行われた「ESDコンソーシアム成果発表会」に参加してきました。

6年生の児童たちは、先日、2月4日に本校で実施した「ESD研修会」で各学年が発表した映像や資料を活用して、約30分間の発表をしてきました。

少し緊張した子もいたと思いますが、自信を持って堂々と発表することができました。大学の先生方からも、高い評価をいただきました。

その後、他の学校の児童や学生や大人の参加者たちを交えて、4つのグループに分かれ、「アンクルン」という珍しい楽器を使って、「ふるさと」の合奏に挑戦しました。「アンクルン」とは、2010年ユネスコの無形文化遺産に指定された、インドネシアに伝わる竹を使った楽器です。
ほんの15分ほどの練習でしたが、どのグループも上手に合奏することができていました。最後には、全員で合奏しました。竹の響きがとても素朴で心地よい音でした。

今度、6年生は、3月3日に奈良市の済美小学校に行って交流する機会もあります。
今回の経験をさらに生かせることでしょう。

参加してくれた児童の皆さん、よくばんばりましたね! ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り

 恒例の6年生ピザ作りがありました。
 
今日は、6年C組です。

3時間目に生地作りをしました。

なかなかの手つきです。

班のみんなで順番にこねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り

 さあ、トッピングの時間になりました。

朝の生地は、とてもいい具合に膨らみました。

生地にのせる野菜を切って、具をいっぱいのせて、

さ、釜へ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り

 ちょうどいい具合に焼けました。

寒い中、釜の準備をしてくださった茶谷さん、福本さんのおかげで

美味しいピザができました。

また、生地作りをお手伝いしていただいた、ひだまりの郷の方々にも感謝しながら

おいしくいただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り

「あっついわ!」

「玉ねぎ、あまくておいしいやん!」

「トマト、美味しい!」

「チーズの焦げたところも美味しいで〜!」

と言いながら、楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キャップハンディ体験

総合学習の時間にキャップハンディ体験をしました。

障がいのある方の気持ちを考えるための学習です。

今回は、車いす体験(おす・乗る)とアイマスク体験をしました。

マットの上や階段は、普段何気なく歩ける場所ですが

アイマスクをしたり、車いすに乗ると、とても大変です!

実際に体験・介助することで、

「階段はあと○段と声をかけておけばよかった」

「マットの上はやわらかくて車いすを押すのがとても大変だった」

「介助の人が横にいても不安だったから、

目の見えない人が1人で歩くのはこわいだろうなぁ。」

…など、どちらの立場についても学ぶことができました。

体験で学んだことをいかして、実際に障がいのある人に出会ったときには

勇気と優しさを忘れずに、行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー品値付け作業!

画像1 画像1 画像2 画像2
イベント部と本部役員の皆さんで、バザー品の値付け作業をしていただきました。

各家庭から寄せられてきた品物に適当な値段を付けていきます。

値付け作業は2日間を予定していたのですが、

皆さんのものすごいパワーのおかげで、今日1日で終えることができました。

バザーは感謝祭当日(2月22日)の12時から行います。

びっくりするような素敵な商品もたくさんありますので

是非足をお運び下さいね!!

畑を開墾しています!

先週土曜日(7日)、谷PTA会長をはじめ、数名の男性保護者やいつも学校のために尽力して下さる茶谷さん、EMの事でお世話になっている井川さんの協力を得て、学校の東側にある笹やぶの開墾作業をしました。

この笹やぶは、長年手つかずにしていた土地で、土地の所有者が、学校が自由に使ってもよいという許可を下さり、先日から校長先生が何日かかけて刈ってくれたものです。

今回の作業は、刈り取った笹を運び出し、それを細かく砕いて堆肥化するためのものです。

井川さんの2トントラック1台と軽トラック3台分の笹を運びました。

今後は、畑として利用するために、土地を掘り起こし、笹の根を取り除く作業を進めていきます。
そうするうちに、今回の笹が堆肥となって畑に戻ってくるはずです。

笹を運んだ帰りには、防災窯で使う栗の木の枝運びもしていただきました。

大変な作業でしたが、大勢の協力を得て、予定より早く済ませることができました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸クラブ 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった手芸クラブも、今年度の活動は今日が最後となりました。

今回は、子どもに大人気のファンルーム!
小さな輪ゴムを編んで、編んで、ブレスレットを作りました。

どの色を選ぶか、どんな順番で並べるか…と決めた後は
黙々と編んで(引っかけて)いきます。

色とりどりのブレスレットができあがりました★
こどもたちが夢中になるのも分かるくらい大人も熱中してしまいました。

今日はクラブ活動最終日ということで、じゃんけん大会の優勝者には船井さんからのプレゼントもありました。

1年間を通して、活動に携わってくださった船井さん、吉田さんありがとうございました。

地域文化学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域文化学習の一環の一環として「お照の一灯」という紙芝居を見せていただきました。
少し難しい内容のところもありましたが、子どもたちは真剣に見ていました。
ゲストティーチャーとして来てくださった倉田さん、福井さん、桝谷さん、森田さん、
どうもありがとうございました。
(子どもの感想文より)
 お照が、育ての両親のために高野山に灯ろうを納めようと思ったところがすごく心に残りました。お照は自分の髪を切ってお金にかえて、そのお金で灯ろうを納めました。その灯ろうが本当のお父さんに出会うきっかけになったんだと思います。今も消えず、明かりを照らし続ける「お照の一灯」を、また高野山に行ったときに見たいと思います。

ESD研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はESD(持続可能な開発のための教育)についての研修会を行いました。

はじめに、紀見小学校の取り組みの紹介を子どもたち自らの声で発表しました。1年生から6年生まで、紀見小学校が取り組んでいる3本柱「環境」「福祉」「防災」について、自分たちが感じたこと、考えたことを大きな声で伝えることができました。

子どもたちにその3つのテーマについてどのように感じ、考えたさせるのか、そして感じ考えたことを、どう「行動化」させていくのか、という点にスポットを当てながら、研究主任から具体的な事例を挙げながら説明を行いました。

最後には、奈良教育大学の中澤先生から「意外と簡単、やって楽しいESD」というテーマでご講演いただきました。
これからの地球、とりわけ日本の社会がいかに「持続困難な状態」であるかをたくさんのデータ資料から気付かされ、危機意識を高めたところで、次のことについて教えていただきました。
・ESDという新しい教育スタイルが、今までの教育と結びつく点が多いこと。
・しかし教育の内容・質ともに改革を行っていく必要があること。
・多様な主体が関わり合い、つながり合ってこそその教育は実現すること。
など、多くのことを教えてくれ、教職員がESDに取り組む際の切り口についても、たくさんの示唆をいただきました。

お忙しい中、この研修にご参加くださったみなさま、発表を引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

紀見小学校はESDを推進し、よりよい教育を実践して参ります。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5A 調理実習「自分で育てたお米で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育てたお米を使って、みそしるとごはんを作りました!

家ではボタン一つで炊けるお米を、鍋でぐつぐつ炊いたので、おいしくできるかな?と不安そうに鍋を見守っていましたね!

味噌汁は味がなかなか決まらなくて、うすかったり濃かったり、それでもやっぱり自分たちで作ると特別な味、最高のおいしさでしたね★

自分たちの「おいしかった!」を忘れずに、ごはん一粒ひとつぶを大切にできる人になって下さいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 NHK放送体験クラブ(5年生) 1,2年生保護者会 テープの会14:45〜 学力補充
2/17 共育ミニ集会(おたがいさまカフェ)19:00〜紀見地区公民館
2/19 ブッキー号来校14:15〜
2/20 ピザ作り(6C) 放課後ふれあい教室(1年)
2/22 感謝祭・学習発表会13:00〜 PTAバザー12:00〜
その他
2/19 PTAイベント部 バザー品値付け作業19:30〜
2/20 PTA人権研修部(セルフリンパマッサージ)13:30〜
2/21 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537