大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 副児童長候補(5年生) 所信表明

2月24日(火)

 城山小学校の児童会 副児童長は、5年生1名と4年生1名からなります。5年生の副児童長候補が、昨日、校内放送で自分の思いを伝えました。


☆ 私が副児童長になったら、城山小学校を、楽しくてみんなが笑顔ですごせるようにしたいです。そのために、縦割り班を使って、楽しいイベントをたくさん企画して、実行できるようにがんばります。よろしくお願いします。


☆ ぼくは、この学校を誰にでもやさしくできる学校にしたいです。理由は、ぼくが前、電車に乗っている時、お年寄りが席が空いていないので立っていました。その時、ぼくはお年寄りに席をゆずれませんでした。他の人もそのお年寄りに席をゆずっていませんでした。ぼくは、ぼくが席をゆずればよかったなと後かいしました。だから、みんなも他の人に優しくなってほしいです。大人になってから優しくするようになれるより、子どもの時から優しくできるようになっておくと、ぼくはかっこいいと思います。
  そのために、あいさつ運動の時に生徒だけじゃなく、ボランティアの人やおじいさんおばあさんにも、元気にあいさつをしたいです。だれとでも仲よくなれて、だれにでも優しくできる学校にしたいです。

☆ 副児童長候補(4年生) 所信表明

2月24日(火)

 4年生の副児童長候補のみなさんも、今朝校内放送で、所信表明をしました。

以下、演説内容です。


☆ 私が副児童長になったら、みんなが楽しく参加できる行事をふやしたいと思います。全校のみんなが楽しく遊べるようにしたいです。私は、外で一人で遊んでいる子がいたら、勇気を出して声をかけ一緒に遊びたいと思います。また、あいさつもがんばりたいです。あいさつをすると気持ちがいいし、友だちも笑顔になります。笑顔とあいさつがあふれる城山小学校にしたいです。

☆ 私は、トイレのスリッパがそろえられるようにしたいと思っています。みんなが楽しくできるように、箱をトイレに置きます。1〜3年はおりがみ、4〜6年生はおみくじです。みんなが楽しめるようにするので、一票をよろしくおねがいします。


☆ 私が副児童長になったら、城山小学校を今以上にきれいな学校にしたいです。そうじをすることは、楽しいことではありません。そうじをした後は、気持ちがいいです。そうじはむずかしいことではありません。目に見えるごみを一人ひとりが一日一回でもひろうと、一日にごみが300個はかんたんにたまります。一人ひとりが心がけられるように、私は先頭にたってやっていこうと思います。そして、みんなできれいな城山小学校にしましょう。


☆ 私が副児童長になってしたいことは、3つあります。1つめは、城山小学校を笑顔で楽しい学校にしたいです。2つめは、今よりももっと楽しい行事を考えたいです。3つめは、きれいな学校にしたいです。特にトイレのスリッパを並べられうようにしたいです。時々、トイレのスリッパがばらばらな時があるからです。がんばるので、一票をよろしくおねがいします。
 

☆ 1年生 体育

2月24日(火)

 体育で、ドリブルの練習をしています。右手や左手、歩いたり走ったり、色々なパターンでコーンを回りました。これからたくさん練習して、どんどんうまくなりましょうね!
画像1 画像1

☆ 2A 算数

2月24日(火)
 10000までの数の復習をしています。
間違いやすい所は、こうするといいよ。
「10000は、1000を何個 合わせた数かな。じゃあ、10を何個合わせた数かなあ。」
「わかったよ。1000を10個だ。10を1000個だ。」
「あっています。」
もう一つ、読み方から数字にした時は、書いた数字を読んで確かめてみよう。
もうすぐ、テストするよ。
画像1 画像1

☆ 2B 算数

2月24日(火)

 算数の時間、大きな数の「3200は、100が何個分か?」という問題について考えました。
 
 答えが分かったら、どうやって答えを出したのか その考え方を説明し合いました。

 「う〜ん、答えはわかったんやけどな・・・。」「3000は、100が・・・。」などみんな頭を悩ませつつも、一生懸命考えて説明していました。
画像1 画像1

☆ 2C 算数

2月24日(火)

 算数の10000までの数の学習をしています。
数の直線の学習で、数の仕組みを勉強した後、数を100とばし、10とばしなど、順番に書いていきました。
 数直線を見ながら、みんな、一生懸命、ワークシートに数を書いていきました。
「数をぬかさず、書いていこう。」
「やったあ。できたよ。」
画像1 画像1

☆ 3A 授業参観に向けて

2月24日(火)
 いよいよ明日が学習発表会。子ども達もわくわくドキドキです。今日は、時間を計って練習を通しました。
 写真は、「昔の道具調べ」の発表をしています。自分で調べた道具について、みんなに説明をします。
 明日は、練習の成果を発揮してがんばってくれると思いますので、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月24日(火)

 算数では、昨日に引き続き 3けた×2けたの掛け算の練習をしました。
 まずは、みんなで確認しながら計算を。一つ一つ定着させていきました。その後は、練習問題。たくさんの問題を一生懸命解いていました。難しいところですが、子ども達はとてもがんばっていました。

〜今日の3B情報〜
 明日は、本番!緊張もしていますが、みんなやる気充分。明日は楽しみにしていてくださいね(*^_^*)。
画像1 画像1

☆ 4A 授業参観にむけて

2月24日(火)

 さあ、いよいよ明日は本番です。みなさん、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

☆ 6A 音楽(卒業式の歌)

2月24日(火)

 卒業式まで あとわずかとなり、一日一日を大切に過ごしている6年生です。

 卒業式の歌の練習もがんばっています。だんだん口を大きく開けられるようになり、歌声が響きわたるようになってきました。
 今日は、二部合唱の下パートを練習しました。前回より音程がとれていて、とっても嬉しかった!!
一歩一歩、確実に成長している6年生です。
画像1 画像1

☆ 6B 授業参観に向けて

2月24日(火)
 明日は授業参観日。1年間の成果を発表します。
 今日は明日のリハーサル!!なんでか緊張気味のみんなでした。(・・・不安!!)
 明日のプログラムです。
  
 『THE 6B力 〜感謝〜』
 1.6Bの1年間
 2.今だからごめんなさい!!
 3.先生から
 4.終わりの言葉
 6Bの教室で6B一同お待ちしています!!
画像1 画像1

☆ あいさつ運動(栽培委員)

2月24日(火)

 春を思わせるような暖かな朝、今日栽培委員のメンバーが当番でした。
 6年生A組の栽培委員は今日が最後のあいさつ運動。気持ちを込めて、あいさつができていました。
 『あいさつほど自分も相手も気持ちよくなるものはない』ということを城山っ子達は感じてくれるようになってきました。とてもうれしいことです。
 栽培委員のみんな、ありがとう。お疲れ様。
  
画像1 画像1

☆ 児童長候補 所信表明

2月23日(月)

 26日に行われる27年度前期児童会役員選挙に立候補した児童たちが、今日から校内放送で所信表明をしていきます。

 「よりよい城山小学校」を目指して、児童長候補の5年生が自分の思いを言葉にし、しっかりと語ってくれました。
 以下、演説内容です。


☆ みなさん、ぼくの考えをしっかり聞いてください。ぼくは、毎日家族に支えられて生活しています。うれしい時はみんなで笑ったり、困りごとがある時には、家族のだれかに相談したりして助け合っています。そんな家族に、ぼくは感謝しています。
 そこでぼくは、城山小学校のみなさんも家族のような関係になったらいいと思います。遠慮なく話ができて、楽しかったらみんなで笑って、悲しい時や困った時は家族(だれでも)に相談したらいいと思います。時々、けんかもするかもしれませんが、家族だからけんかしても当たり前で、仲直りしてまた友達になれます。そんな何でも言い合える家族のような居心地のよい小学校にしたいです。
 そのために、ぼくは毎日笑顔を忘れないようにしたいです。みんなと仲良くなれるようにがんばります。


☆ ぼくが児童長に立候補した理由は、この学校をもっと明るく元気で楽しいところにしたいからです。そのために、みんなが笑顔になる城山祭やミニオリンピックなどのイベントをたくさん考えたいです。そして、前の児童会の人たちに負けないようにがんばりたいです。


☆ 私が児童長に立候補した理由は、この学校をもっときれいな学校にしたいと思ったからです。今の城山小学校はとてもきれいですが、もっときれいにすると、心の奥もきれいにされるからです。また、心の奥がきれいになると、自然と笑顔や元気があふれてきて、「笑顔いっぱい・元気いっぱい」の城山小学校にもなります。みなさんも、笑顔や元気のあふれる城山小学校にしてみませんか。児童長になったら精一ぱいがんばりますので、元気な私にみなさんの元気な一票をよろしくおねがいします。


☆ ぼくが児童長になりたい理由は、この学校を変えたいからです。変えると聞いて驚いた人もいるでしょう。でも、変えるといっても大げさなものではありません。
 この楽しい学校を、もっともっと もっともっと楽しくしたいのです。そのためには、みんなの協力が必要です。ぼくが目指す、みんなが楽しいと思う学校を作るには、みんなが「こうしたら楽しいだろうな」と思うことや、「こんな行事があったらな」と思うことを話してください。そうすれば、ぼくも出来るだけがんばります。ぼくは、ずっと児童長になりたいと思っていました。そして、みんなが楽しめる学校をずっと作りたいと思っていました。みなさんの入れる票で、ぼくのこの小さな夢と皆さんの楽しい学校にしたい大きな夢を実現できるか、できないか、それが決まります。絶対とは言いません、その一票をぼくに入れてください。よろしくおねがいします。 

☆ 3年生 Let's talk!

2月23日(月)

 今日のお昼の「Let's talk」では、3年生の6名が、6年生に向けてメッセージを送りました。
 発表の内容を紹介します。

☆ 6年生のお兄さん、お姉さんとの思い出はたくさんあります。特に、集会でたてわりはんになった時、ゲームをさせてくれたことがうれしかったです。ぼくたちが楽しめるようにいろいろお世話をしてくれましたね。本当にありがとうございました。中学校へ行ってもがんばってください。(O・K)

☆ 6年生のみなさん、もうすぐそつ業ですね。わたしたちには楽しい思い出がいっぱいあります。それは、運動会や集会など、みなさんがよく考えて、引っぱってくれたからです。わたしたちも、上級生になったらみなさんをお手本にがんばっていきます。6年生のみなさん、中学校へ行っても勉強やクラブ活動をがんばってください。(H・S)

☆ 6年生のみなさん、もうすぐごそつ業ですね。ぼくの一番の思い出は、放課後、6年生のお兄さんたちと運動場でサッカーをしたことです。ゴールを決めさせてくれたりパスをしてくれたりしてうれしかったです。中学校へ行っても、また遊んでください。(M・H)

☆ ぼくは、今の6年生と3年間城山小学校ですごしました。その中で、転んだ時にやさしくしてくれました。あの時は、とてもうれしかったです。もうすぐそつ業ですが、中学校でもがんばってください。(U・Y)

☆ 6年生のみなさんそつ業おめでとうございます。運動会の時のだん体行動、とても感動しました。この思い出はわすれません。みなさんもわすれないでください。今までありがとうございました。(S・S)

☆ 6年生がそつ業すると、悲しいです。6年生がそつ業して、1学年上がるとわたしは4年生になります。6年生は中学生になりいろいろあると思うけれど、がんばってください。6年生のみなさんありがとうございました。(N・A)


画像1 画像1

☆ 1年生 (授業参観に向けて)

2月23日(月)

 学習発表会に向けて、音楽室で練習をしました。おうちの人に見ていただくのをはげみに頑張っています。楽しみにしていてください(^o^)
画像1 画像1

☆ 2A (授業参観に向けて)

2月23日(月)

 おうちの人に喜んでもらおうと、みんな一生懸命練習しています。
25日の本番をお楽しみ(^o^)!
画像1 画像1

☆ 2B 国語科(話し合い活動)

2月23日(月)

 国語の時間に「みんなできめよう」という単元で、上手に話し合いができるようにするにはどうすればいいかの学習をしました。

 今日は、今まで話し合い活動をした経験を振り返り、うまく話し合いができた時と、うまくいかなかった時を出し合いました。

 うまくいった時は、聞く人が、話している人の方をしっかり見て聞いてくれた時や、真剣に聞いてくれた時だったという意見が出ました。

 うまくいかなかった時は、「話し合いの途中に、勝手におしゃべりをはじめてしまった。」「なんでもええ・・・と言われた。」などの意見が出ました。

 上手な話し合い活動って、なかなか難しいですね・・・。また、お家でも上手に話し合うにはどうすればいいか、話し合ってみてくださいね。
画像1 画像1

☆ 2C (授業参観に向けて)

2月23日(月)

 授業参観で発表する「思い出のお話」をしているところです。
 自分の小さい頃のインタビューしたことを基にしっかり話しました。聞いている子ども達は、写真を見ながら熱心に聞いていました。本番はどんなお話が聞けるのか楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

☆ 3B 算数

2月23日(月)

 本日は、算数の時間に、3けた×2けたのかけ算をしました。前回までの2けた×2けたからさらにレベルアップ!しかし、子ども達は負けずに新しい課題にチャレンジしていました。明日は、練習練習練習!たくさん練習して、しっかり自分のものにしようね。

〜3B情報〜
授業参観2日前となりましたが、練習をどんどん重ねてうまくなっています。
みなさん、期待していてくださいね(*^_^*)
画像1 画像1

☆ 5B 家庭科

2月23日(月)

 今日の給食のこんだてにある食品を、体内でのおもなはたらきのよる3つのグループに分ける練習をしました。

 ・おもに「エネルギーのもとになる」食品
 ・おもに「体をつくるもとになる」食品
 ・おもに「体の調子を整える」食品

 自分たちでクイズを出しあって、覚え中。

 まとめでは、「給食は3つのグループすべてそろっていて、バランスがいい。」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 あいさつ運動
2/25 授業参観(1〜3年9:30〜10:15、4〜6年10:35〜11:20) あいさつ運動 
2/26 児童会選挙 あいさつ運動
2/27 あいさつ運動 新入児制服販売  
3/2 漢検 集会 専門委員会 交通指導 

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062