最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:332
総数:362711
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

花植え交流会

11月27日(木)本校の園芸・ビオトープ委員会の児童が、高野口町健全育成会環境部会と人権啓発推進委員会の方々、そして保護者の方々とともに花植え交流会を行いました。パンジーの苗約150本をプランター50箱に植えました。きれいに咲くのを楽しみに大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放週間その2

写真上段は、5年生の環境保護教室です。橋本保健所の方から地球温暖化の影響などについて教えていただきました。写真中段は、6年生による防災マップの発表会です。地域の自主防災会の方々にも見ていただきました。写真下段は、ダンスコンテストです。全校児童が縦割り班に分かれて、「きいちゃんダンス」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放週間その1

学校開放週間(11月10日〜14日)には、様々な体験学習や発表会などがありました。その様子をいくつか紹介します。写真上段は、6年生の租税教室です。税金についていろいろなお話を聞かせていただきました。写真中段は、4年生のキャップハンディ体験です。高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験をしました。写真下段は、見守り隊との交流会です。見守り隊の方々に感謝の気持ちを込めて1年生からプレゼントを贈り、5年生が音楽の発表をしました。見守り隊の方々から「交通ルールをしっかり守りましょう!」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

11月10日(月)伊都高等学校の図書部の生徒6名が読み聞かせに来てくれました。紙芝居や大きな絵本を使って、お話をしてくれたり、なぞなぞをしたりして、楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の声かけ・あいさつ運動4

11月5日(水)今年度第4回目の「朝の声かけ・あいさつ運動」がありました。児童会の役員や低学年の子もあいさつ運動に加わり、ティッシュを配りながら「おはようございます!」と大きな声であいさつしました。寒くて雨も少し降る中でのあいさつ運動に参加いただきました民生児童委員会・更生保護女性会・健全育成会・応其小PTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 児童集会・6年生を送る会
3/8 「話そう!橋本」(5年)
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132