最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:138
総数:531148
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

授業参観 6年B組

6年B組は、国語科で「漢字の形と音」の学習をしていました。

漢字は、同じ部分を持つと同じ音読みになるものが多いということを改めて気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年C組

6年C組は、算数科で「比とその利用」の学習をしていました。

2つ以上のものの大きさや数などを「比」を用いて表すことができるということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級は、「はしるお魚」という題材で工作をしていました。

丸筒に色紙を貼ったり、シールやテープで飾ったりの工夫をしてそれぞれのお魚をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

EM石けんづくりをしていただきました!

本日、ECO部が中心となって、EM石けんづくりをしていただきました。

OBの方々も手伝いに来てくださり、順調に作業を進めてくれました。

ナチュラルブレイクで販売する石けんを約300個も作ってくれました。

昨日来てくれたアメリカの先生方もEM石けんには強い興味を持ってくれていました。

うまくいけば、アメリカへ帰るときのおみやげとして1個ずつプレゼントできるかも!?

作業ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの切り取り作業もしていただきました。

本日、授業参観までの約1時間、ECO部や実行委員の方々によってベルマークの切り取り作業をしていただきました。

ECO部の数人は、朝のEM石けんづくりに続いての作業となりました。

ベルマークの縁を切り取る細かくて根気のいる作業でしたが、へこたれずにやり通してくれました。

本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

若草学級との交流会

 今日3時間目から若草学級のこどもたちとの交流会をしました。
 教室でそれぞれ自己紹介をした後、体育館に行って、ソフトバレーをしました。練習をした後2つのチームに分かれて試合をしました。白熱した試合展開で、大人も子どもも楽しむことができました。
 その後は、調理室に移動し、ミニクッキングをしました。こどもたちは缶切りをしたり、果物を切ったり、協力し合ってミックスジュースを作ることができました。濃厚でとても美味しいジュースができあがり、みんな大満足。何杯もおかわりをするほどいただきました。
 人権研修部のお母さん方、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日米教員交流プログラム!

本日、日米教員交流プログラムの事業で、アメリカから12名の先生方(通訳さんや担当者を含めると17名)が、紀見小学校を訪ねてくれました。

ユネスコスクールに加入していることやESD(持続発展教育)に取り組んでいることが注目されての訪問となりました。

休み時間になると子どもたちは、元気に明るく、気軽に英語を使ってあいさつしたり自己紹介をすることができていました。給食も2年生以上のそれぞれの学級に入ってもらって一緒に食べました。

授業も見てもらいました。1,2年生はEM団子作り、3年生は習字、4年生はリサイクル工作、5年生は環境学習、6年生は防災学習と伝統文化についての学習、若草学級は自分たちの校区についての学習をしている様子を見てもらいました。
アメリカの先生方も興味深く見てくれていました。

また、PTAの有志の方々が、「おもてなし」として、お好み焼きを焼いて振る舞ってくれました。これもまたとても好評でした。ありがとうございました。

アメリカの先生方は、紀見小学校のいいところをいっぱい見て帰ってくれたようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 EM団子づくり

6月23日(月)2時間目、

1・2年生でEM団子を作りました。

名前はおいしそうですが、実は、

池をきれいにする有用微生物を土に混ぜたお団子です。

このお団子が、自分たちの住む地域の池をきれいにしてくれます。


子どもたちは、ぎゅっぎゅっとしっかりお団子を握り、

上手に作っていました。

途中、アメリカの先生方が見に来て下さり、

一緒に楽しく作る場面も見られました。


後日、きれいに発酵したお団子を

池に投げ込みに行く予定です。

成功すると、お団子の周りにきれいに菌糸が付き、

うさぎのしっぽのようになるのだとか。

楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日、雨が降る中での作業でしたが、花いっぱい計画の活動を行いました。

今日は、夏の花の大植え付け作業でした。

ポーチュラカやマリーゴールドなどをレイアウトを工夫しながら植えていきました。

しばらくして育ってくるとまた私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

雨の中、大変ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の 紀見小トイレそうじに学ぶ会を実施しました

本日、6月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を行いました。

今日は、南校舎3Fの3年生の近くのトイレを磨き上げました。

EM液の効果はもちろんのこと、クエン酸の効果も実感できました。

梅雨の時季ですが、心は晴れ晴れとしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふれいあルーム

6月20日(金)、ふれあいルームがありました。

今日は、工作教室で紙を使って虫や恐竜を作りました。
丁寧に丁寧にはさみを使って、今にも動き出しそうな
かっこいい虫や恐竜を作ることができました。

子どもたちも大満足の様子で、自分が作った切り紙を
大切にかかえて持って帰りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で水温が心配でしたが、今日はからっと晴れ上がり、無事にプール開きを行うことができました。

今年は保護者の方に呼びかけて模範泳をしていただきました。4人で4泳法をそれぞれ50M泳いでいただきましたが、子どもたちからは「オリンピックみたい!!」と声があがるほど見事な泳ぎを見せていただきました。(学校側の都合で2度もご活躍いただきました)お忙しい中、本当にありがとうございました!!

大人の後は子どもの模範泳!5年・6年の有志が力一杯25Mを泳いで見せてくれました、かっこいい先輩の姿に歓声があがっていましたね。

その後は流れるプールで楽しんで終わりました。
明日からいよいよプールでの授業の始まります。今日の教頭先生からの注意事項にあったように、「はむすたあ」を忘れないようにし、自分の泳力を高めることはもちろんですが、何より安全に気をつけてがんばっていきましょう!!

5年 調べたことを発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では北海道チームと沖縄チームに分かれて、それぞれの暮らしや文化について調べたことを画用紙にまとめて発表しました。どこのグループの発表が最もすばらしかったか、互いに投票し合い、プレゼン上手を決めました。

発表すればそれで拍手して終わり。

それはそれでいいかもしれませんが、高学年ともなれば相手に伝わるように発表sの仕方を工夫したり、発表の内容も相手にとって値打ちのあるものにすべきだと思います。

次は高い土地・低い土地に分かれて取り組みます。がんばりましょう!!

5年 梅ジュースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
地域のことを知ろう!ということで梅をつかった実習をしました!光永先生に教わりながら砂糖!梅!砂糖!梅!の繰り返し!

みんなで20キロの梅を梅ジュースにしました!はやくできるといいなー!

5年 野菜どんどん成長中★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで植えた野菜はどんどんでっかくなりました!

蒔いた種もうまく苗が育ち、今日はオクラを定植しました。畑名人の方々にも助っ人で来てもらって教わりながら植えました。楽しかったね★

名人に見てもらうと畑の世話の仕方の間違いが色々分かります。失敗しながらもみんなで丹精込めて育てていくことに畑学習の価値があるのだと思います。

今日は採れたて初きゅうりを食べました!おいしかったー!!

給食試食会を実施しました!

本日、1年生の保護者を対象として、給食試食会を実施しました。

まず、保護者の皆さんが、実際に給食を試食しました。

今日のメニューの中には、「あんぽ柿」がありました。1年の中でも1度か2度しか出ないめずらしいものです。1年生の中にも初めて食べるという子が多かったのではないでしょうか。

試食後、1年生の各クラスに行って、配膳する様子や食べている様子を見学しました。

その後、橋本市給食センターから南埜栄養教諭に講師として来ていただき、食育についての話を分かりやすく伝えてもらいました。

栄養のバランスや規則正しい食生活が大切であるということが改めて分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

6月17日(火)、町たんけんに行きました。

今まで一生懸命準備をかさね、今日は待ちに待った町たんけんです。
色々なお店で普段はなかなか見られないところを見学したり、疑問に
思ったことを質問したりしました。

町たんけんにご協力いただいたお店のみなさま、引率に来てくださっ
た保護者のみなさまのおかげで、充実した学習をすることができまし
た。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん(2)

6月17日(火)、町たんけんに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんどんのびるよ、あさがお!

ぐんぐん大きくなっているあさがお。

つるがのびてきたので、支柱を立てました。

「どこから見ても、きれいにお花が見えるようにしたい!」

と、子どもたちなりに楽しみにしているようです。

きれいに咲く日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 6月手芸クラブ

4〜6年生は月に一度クラブ活動があります。

手芸クラブはコーディネーターの船井さん、ボランティアの吉田さんに毎月お世話になりながら活動しています。

今回は、お二人に優しく教えていただきながら刺繍糸とビーズを使ってミサンガ作りに挑戦しました。

刺繍糸を2色選んで、ビーズを選んで・・・と材料はほとんど同じなのですが、できあがりが十人十色でみんなかわいいミサンガができました。

船井さん、吉田さん、今月もありがとうございました。

次回もよろしくお願いします☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 委員会活動 6限
3/11 卒業式予行練習 9:30〜
3/12 SC来校
3/13 体育館ワックスがけ 放課後
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537