☆ 1月28日(水)の欠席状況

画像1 画像1
1月28日(水)

 昨日まで暖かだったのですが、また寒い日が戻ってきました。寒空ではうぐいすが鳴く練習をしていました。暖かくなるにつれて上手に鳴けるようになるのでしょうね。

 今日の欠席状況ですが、昨日とあまり変わりありません。今週もこのまま乗り切っていきましょう。

☆ 6A 研究授業(体育)

1月28日(水)

 本日は、6限に6Aの研究授業を行いました。

 フラッグフットボールに挑戦。3人の動き方がポイントです。
 相手に分からないようボールを運んだり、ブロックをして仲間のとおり道を空けたりなど、作戦を考えました。作戦が成功するとチームで歓声が起こりました。
 ボードのコマを動かしながら、あれこれ作戦を修正したり、練習したりしました。
 今後は、この作戦を使ってのフラッグフットボール大会をします。結果が楽しみです。


 授業の後は、研究協議です。今回の授業について、教員で検討し合いました。
 授業のポイントや、作戦が活発に行われていたことなど、体育授業における話し合い活動や展開、教員の動きや授業改善について、たくさん学ぶことができました。
 また、フラッグフットボールという競技は、「しっぽとり」や「ボール運び」などの普段の遊びを発展させ、わかりやすく作られているので参加がしやすく、攻撃のたびに作戦を考えられて、チームのみんなで力を合わせることができます。
 低学年から積み上げていく体育授業のあり方についても考え、とても実りのある研究協議になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 放課後ふれあい教室(カイト作り)

1月28日(水)

 放課後には、ふれあい教室のスタッフの皆さんに来ていただいて、「カイト作り」を行いました。

 子どもたちは、思い思いの絵をカイトに描き、オリジナルのカイトの完成!

 できたら運動場に出て、カイトを揚げました。元気いっぱいに走りながら、カイトを揚げる子どもたちを見ると、心も安らぎました。

 今日作ったカイトは、思い出の一つになりましたね(*^_^*)

 スタッフのみなさん、今日もお世話になりまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5年 防災マップ作り

1月28日(水)

 総合的な学習の時間の勉強で「防災マップ作り」のための校区巡りをしました。

日頃、通っている道や遊んでいる公園に、防災倉庫や防火水槽があることに気づきました。

また、災害時に危険な場所なども探しました。

これからは、調べたことをまとめ、マップ作りをしていきます。
画像1 画像1

☆ 4B 音楽

1月28日(水)

 “ぼくら いつだって みんな ともだちさ この地球に生まれ そして であえたから・・・” 歌詞の意味を考えながら、「いつだって」という曲を習いました。

 クラスの友達のことを思い浮かべながら、歌ってね(^^♪

 この歌詞が大好きです。
画像1 画像1

☆ 3・4年 なわとび記録会

1月28日(水)

 3・4年生は2・3時間目になわとび記録会を行いました。

 まずは、2時間目に個人種目にチャレンジ!今までの練習の成果を出し切って、力いっぱい、元気いっぱい、1分間跳び続けました。今までの自分の記録は超えることができたかな?

 3時間目は、団体種目の8の字跳び。クラスで2チーム作って、競い合いました。
 みんなで応援し合いながら、1位を目指して跳びました。今までよりも回数が伸びたチームが増え、達成感で満ちあふれていました。
 
 インフルエンザの流行で延期になっての開催でしたが、子どもたちのがんばった後の笑顔を見ることができ、よかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2C 図工(靴型の小物入れ作り)

1月28日(水)

 くつの形の小物入れを作っています。
一人ひとりが、自分の好きな形をデザインして、楽しく色ぬりをしました。

 工作展(2/7〜8 妙寺小にて)に出品します。

 是非、見に来てくださいね!
画像1 画像1

☆ 1年 図工(鬼の面作り)

1月28日(水)

 鬼の面を作っています。

 どんなおにができるかな。

 心の鬼退治もできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ あいさつ運動

1月28日(水)

 本日のあいさつ運動は、放送委員会が行いました。
元気いっぱいにあいさつする様子が、ほほえましかったです。
途中から放送委員ではない子も加わって、いつもよりたくさんのメンバーで行いました。
 
 朝の気温は寒く、体は冷えていましたが、子どもたちの心は燃えていました。あいさつを交わして、登校してくるみんなの気持ちも温かくなりました。
画像1 画像1

☆ 1月27日の欠席状況

画像1 画像1
1月27日(火)

 昨日に引き続き、欠席者数はあまり変わりません。
まだまだ油断できません。うがい(お茶うがい)手洗い等を忘れずに・・・。

 インフルエンザは、潜伏期間が1日〜3日程度とされています。
鼻水や咳、発熱などの症状が出たら注意してください。
外出するのは控えて、早めに病院に受診してください。

☆ きらり&若草交流会

1月27日(火)  若草・きらりで「もちつき」交流会

 紀見小学校(若草学級)の子どもたちと、城山小学校(きらり学級)の子どもたちと、両校の先生方の計25名で交流会をしました。

 「もちつき」「あんころ餅・草餅作り」「試食」を通して、体を寄せ合い・話をして、仲良く・楽しい交流会となりました。

 お休みの人もいて、全員集合ではなかったのが残念でしたが、またの機会をお楽しみにね。
画像1 画像1

☆ 1年生 体育(なわとび)

1月27日(火)

 なわとび大会が終わりましたが、記録を伸ばすために、引き続き練習に励んでいます。
画像1 画像1

☆ 2B 算数

1月27日(火)

 「九九のひみつを見つけよう」

 みんな 九九の表とにらめっこしながら、真剣に考えています。
さあ!!どんな秘密が見つかったのでしょうね。
 お家の人に「九九のひみつ」を教えてあげるのかな?
それとも、「秘密はなんでしょう?」と問題を出すのかな?
それとも、ホームページを見たお家のみなさんが、逆に子どもさんに尋ねるのかな?
画像1 画像1

☆ 3A 理科

1月27日(火) 

 『磁石には、S・N極があることを知る』ということをめあてに学習しました。
 グループで話し合いながら、実験の結果について確認し、そのことから分かることをまとめました。
 さあ、どんな話し合いになったのかな?
画像1 画像1

☆ 4B 理科

1月27日(火)

 4年生の理科は、「水のあたたまり方」を勉強しています。
今日の授業では、ビーカーの中に水と絵の具を入れて、
水がどのように動くのかを調べました。
 どうやら水は、あたためると上へと向かう性質があるようです。
子どもたちは、興味津々で観察していました。
画像1 画像1

☆ 6A 英語

1月27日(火)

 本日は、智士先生が出張でした。その中、さすが6年生。
自分たちが、今 何をすべきかを考えて、課題をテキパキとこなしていました。
 
 下の写真は、3時間目の外国語の勉強の様子です。
「あなたの夢は何ですか。」もう、英語で答えられるようになっていました。
みんなの夢が叶いますように・・・。
画像1 画像1

☆ あいさつ運動(児童会)

1月27日(火)

 昨夜から降り続いた雨があがったものの、冷たい風が頬にあたり、寒さが戻る予感のする朝でした。
 今日のあいさつ運動は栽培委員のみなさんでした。
 声をそろえて元気よくあいさつをしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1

☆ 1月26日の欠席状況

画像1 画像1
1月26日(月)

 休み明け 欠席者“なし”のクラスがあり、うれしい月曜日となりました。
これもご家庭の協力のおかげです。ありがとうございます。

 寒さはまだまだ続きます。うがいをするのであれば、お茶うがいをしてみてはいかがでしょうか?緑茶やカテキンが入っていて、インフルエンザを抑える効果があるそうです。水で薄めたもので大丈夫です。この冬は、お茶うがいを試してみてください。

☆ 5年 算数

1月26日(月)
 
 5年生の算数の時間です。

 A組では、百分率の学習をしているところです。
70%引きの値段と70%の値段の違いをグループで考えました。

 B組では、比べる量を求める学習です。
 もとにする量と割合からくらべる量を求めました。
 線分図を書くことをこれからは練習していきます。
 考えを表すのは難しいけど頑張ります!
画像1 画像1

☆ 3B 給食

1月26日(月)

 3年B組では、いつもお世話になっている本田先生を給食にお招きして、先生の誕生パーティーを行いました。

 本田先生に喜んでもらえるように、黒板をデコレーションしたり、輪飾りを作ったり、一生懸命準備をしました。

 本田先生は、どびっきりの笑顔で一緒に給食を食べてくれました。最後にみんなで写真を撮りました!サプライズ大成功!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離別式 下校14:00

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062