大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(1)

4月17日(金)

 昨日の天気から一変。今朝は雨に見舞われ、「今日も外で遊べないのかなぁ・・・。」という中でスタートした今週最終日。

 しかし、徐々に晴れ間も見え、グラウンド状態もすっかりによくなり、昼休憩には、たくさんの子どもたちが外に出て、元気に体を動かしていました。

サッカーに、ドッジボール。鬼ごっこやバスケットボール。はたまた、一輪車にブランコなど様々な遊びをするどの子にも、素敵な笑顔が見えていました。

「外で遊ぶとやっぱり気持ちいい!」そんな笑顔を見ることができ、心がホッとするようなひと時でした。

来週も外で元気に遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(2)

4月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(3)

4月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(4)

4月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(5)

4月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ あ〜楽しい!スマイル満開(*^_^*)(6)

4月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 本日の算数は「線対称の図形の性質」。線対称の図形を見ながら、分度器や、三角定規など使いながら、線対称の図形にはどんな性質があるのか、考えました。みんなで出し合い、考えを共有しました。来週は線対称の図形の描き方。みんなで工夫して、描き方を見つけよう!

☆ 6A 桜の木の下で

4月17日(金)
 今日はお昼から晴天!!やっと待ちに待った青空が見れました。天気予報で昼から晴れると聞いて、子どもと同じくソワソワしていた担任でした。
 3時間目あたりから明るくなって…4時間目の終わりにはきれいな空が見え、給食を食べながら6時間目写真を撮りに行こうということに。
 職員室に寄って「校長先生も一緒に撮ろう〜」
 校長先生は急なお話にも関わらず、快諾してくださいました。
 気持ちがよくて自然と中央公園にダッシュ。八重桜や緑の桜も満開で、中央公園の桜たちと青空のコントラストがとてもきれいでした。
 こんなきれいな写真で、H27年度6A集合写真のスタートがきれてとても嬉しかったです。
 写真の後はみんなで鬼ごっこなんかもして楽しみました。
 子ども達にもう追いつけない!!悔しかった!!
 久しぶりのお日さま。来週もお会いしましょう!!
 
画像1 画像1

☆ 5B 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 二部合唱に分かれている城山小学校の校歌。
みんなの声がピタッと合うと、とってもかっこいいんですよ♪

全校で歌う時は、上パートは1〜4年生、下パートは5・6年生が担当します。

 今日から下パートの練習を始めた5Bのみんな。6年生がお手本にと作ってくれたCDを、みんなは耳を澄まして聴き、練習に取り組みました。

 最後には、担任の上野先生と巽先生に練習の成果を聴いてもらうと・・・・
お褒めの言葉をいただき、みんなの顔がにっこり( ^ ^ )
練習重ねて、歌いこなそうね!

☆ 4A 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 絵手紙作りのために、校庭の花を絵の具で描いています。
画家になりきって、大胆に描いています。いつもは色混ぜをパレットでしますが、紙で重ね塗りをして色を作りました。
 参観日には、かわいい絵手紙が仕上がっていると思います。楽しみにしてください。

☆ 4月17日の給食

画像1 画像1
4月17日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん・おろしハンバーグソース・ポテトサラダ・コンソメスープ・牛乳 です。おろしハンバーグで、ごはんが進みます(*^-^*)。ごちそうさまでした。

☆ 集団下校

4月16日(木)

 今年度初めての校外子ども会のあと、集団下校をしました。

 6年生は、班長、副班長を中心に1年生が帰るときの安全をしっかり確認していました。
 車が近くに来ると、そっと手を引いて安全な場所に導くなど、頼りになるお兄さん、お姉さんとしての姿も見せていました。

 さすが6年生。学校のリーダーとしての自覚も育ってきています。

 5年生から2年生も、自分たちの班に1年生や新しい仲間が増えて、そっと声をかけてくれている姿もみられ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 初めての給食

4月16日(木)

 城山小学校では、今日から1年生の給食が始まりました。

 ワクワクして、この時が待ち遠しかったようですよ。

 給食を保育園や幼稚園で経験している子もいますが、手洗いや当番さんは身支度・配膳を、担任の先生から丁寧に教わりました。

 当番さんによそってもらう様子をじっと見つめていたり、トレイを持って席まで慎重に運んだり、一つ一つが新鮮ですね。

 みんなそろって「いただきまーす!」  


写真上:1A 「おいしい、おいしい」と食べていましたね。
写真下:1B チーズが苦手と言いながら、チャレンジしているお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 環境美化委員会  花も思いやりの心も

画像1 画像1
4月16日(木)

 環境美化委員会は、仕事の一つに、城山小学校のみんなに思いやりの心を育ててもらおうと、協力して花を栽培しています。

 今、きれいに咲き誇っている花壇で記念撮影をしました。

☆ 4年生 身体計測

4月16日(木)

 中学年でも高学年の仲間入り。1年前よりぐんと大きくなりました。計測の態度もすごくよかったです。

1時間であっという間にA組、B組が終わりました。緊張が続いていますが、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5年生 身体計測

4月16日(木)

 一番元気な5年生ですが、この日は静かに並んで3計測ができました。さすが高学年!

女の子もちょぴり体重が気になってきましたね。でも気にしない!これからドンドン大きくなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6年生 身体計測

4月16日(木)

 本当に大きくなっていますね。先生の身長を超えた人もいました。とてもうれしいです。

これから何人超える人がいるか楽しみです。

いっぱい食べて、いっぱい遊んで心もからだも成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4月16日の給食

画像1 画像1
4月16日(木)

 今日から1年生も給食を食べます。小学校初めての献立は、パン・牛乳・やきそば・ナムル・チーズです。ごちそうさまでした。

☆ 緑の桜(御衣黄)

4月15日(水)

 橋本市城山台の中央公園(城山小学校の隣)の緑の桜「御衣黄(ギョイコウ)」が、今が見頃と満開です。

沖縄を除く日本各地の100カ所以上で見られますが、和歌山県内では当地のみ(インターネット(全国の緑の桜所在地より))だそうです。

 
 4月18日(土)には、『みどりのさくらまつり』(主催:橋本市紀見地区公民館、12:00〜15:00)が開催されます。


【御衣黄豆知識】
 ギョイコウはオオシマザクラ系のサクラで、4月下旬頃に緑色の花を咲かせる。花が開いたときには緑色であるが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなる。花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄の名前が付いた。遠目に見ると花が咲いているようには思えないが、近寄ってみると気品のある花である。

 江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われています。
「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたが、それがギョイコウなのかそれともウコンをさすものかははっきりしない。
        〈インターネット、ギョイコウWikipedia他より引用〉 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 身体計測

4月15日(水)

 小学校ですることは、すべて新鮮でドキドキです。
今日は、身長、体重、座高を測定してもらいました。
みんな、緊張した顔でおりこうさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 1年:心電図検査
4/21 全国学力学習状況調査 (市)標準学力調査
4/22 遠足 弁当日
4/23 遠足予備日 弁当日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062