最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:104
総数:529579
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

授業参観・学級懇談・PTA総会を開催しました!

本日、今年度初めての授業参観・学級懇談とPTA総会を開催しました。

PTA総会では、全職員紹介の後、学校長から少しお話をさせていただきました。
昨年度までは、5月の連休明けに「学校懇談会」という会を設けていましたが、一番多くの人が集まるPTA総会に大切なことを直接保護者の皆様に伝えるという目的で話をしました。
内容につきましては、総会の資料とともに配付させていただいた資料をご覧いただき、皆様のご協力を願いたいところです。

議長様や皆様のおかげで、すべての議事について滞りなくご承認いただきありがとうございました。

終わりには、新PTA会長山口さんから、旧PTA会長谷さんに功労賞の表彰状が授与されました。

旧役員の皆様1年間ありがとうございました。そして、新役員の皆様、今年度よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業参観

入学してまだ10日足らずですが、初めての授業参観でした。

A組もB組も国語の勉強をしました。内容は、「歌に合わせてあいうえお」と「ひらがなの学習」でした。

緊張しながらも大きな声でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業参観

2年生もA組・B組ともに、国語の学習をしました。

内容は、文作りと、「−−−と、」を使って文を作る学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業参観

3年生も両クラスとも国語の学習でした。

内容は、「きつつきの商売」の音読発表会でした。それぞれが工夫して読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業参観

4年生も両クラスとも国語の学習でした。

A組は、漢字の組み立ての学習でした。部首の組み合わせについて考えました。

B組は、「白いぼうし」のお話の続きをチョウの会話で考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業参観

5年生は、A組が社会の学習でした。地球儀や地図帳を使って、日本の周りにある国について調べました。

B組は、算数をしました。1㎤の模型を使って箱の大きさのはかり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業参観

6Aは、社会の学習をしました。 弥生時代の米の伝来による生活の変化について考えました。

6Bは、算数をしました。 線対称の図形について、対応する点と対称の軸の関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

若草学級の授業参観

若草学級は、全員が1つのクラスに集まって、図工の学習をしました。

野菜の切り口を見た後、それをスタンプにして、和紙に絵を描いていきました。
画像1 画像1

4月17日の給食です。

画像1 画像1
今日もおいしくいただきましょう!

児童会選挙

今日、児童会役員選挙が行われました。


緊張の中、10名の候補者は紀見小学校をよくしたい、というそれぞれの思いをしっかり語ってくれました。
そんな候補者全員に、大きな拍手を送りたいと思います。

選挙管理委員も、司会から投票用紙の配付、回収に熱心に活躍してくれました。


新しい紀見小学校児童会役員は、後日、児童会新聞でお知らせしたいと思います。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1限目に、1年先輩になる2年生が、ピカピカの1年生と学校探検に行きました。
「入る時は、『おじゃまします』って言うんだよ。」
など、優しく教えてあげることができました。
1年生の手をひいている後ろ姿に、逞しさを感じました。
でも、後で書いた作文を読むと、ドキドキだったようです。

運動場のたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に2年生に学校内を案内してもらい、今度は3時間目に学校の運動場のたんけんに出かけました。

紀見小学校で飼っている生き物を知ったり、遊具の使い方を教えてもらったりしました。

クラス関係なくおにごっこをしたり、遊具も順番を守ってゆずり合って仲良く遊べました。

今日1日で紀見小学校のことがわかってきました。来週から、休み時間もお外でなかよく友達と遊びましょうね。

4月16日の給食です。

画像1 画像1
今日もおいしくいただきましょう

初めての給食!!

本日、1年生が初めての給食をいただきました。

給食当番さんが力を合わせて運んできた食器や食材を、先生の力も借りながら上手に配膳できていました。

待っている子や配膳がすんだ子たちも行儀よく静かにできていたので感心しました。

食べる前には、牛乳パックのふたの開け方やストロー袋の始末の仕方などをていねいに教えてもらいました。

いよいよ「いただきます。」の合図です。

初めての給食の味はどうでしたか。

これからもいろいろなメニューがありますが、好き嫌いをなくしてしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食です

画像1 画像1
1年生にとっては、初めての給食です。
登校時に、「給食楽しみだなあ。」という1年生の声をキャッチしました。


紀見小トイレそうじに学ぶ会 4月

本日(11日)、今年度1回目の「紀見小トイレそうじに学ぶ会」の活動を実施しました。

今回は、北校舎1階東側のトイレを磨き上げました。

主に1年生が使うところです。
きれいなトイレを気持ちよく使うことができるでしょう。

今朝は、少し冷えて曇りがちな天気でしたが、そうじの後は心も晴れ晴れです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙が始まりました

今日は、6名の選挙管理委員が中心になって、児童会選挙立候補者説明会が開かれました。紀見小学校をさらに良い学校にしようと、10名の立候補者が集まりました。


投票用紙の準備や打ち合わせなど、選挙までは大忙しの選挙管理委員会。
けれども、子ども達は公正で気持ちの良い選挙が行われるようにと、熱心に活動に取り組んでいます。


児童会選挙は16日、木曜日の予定です。
また新しい紀見小学校が動き出そうとしています。

画像1 画像1

5年 専科授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての家庭科は、自分が小さい頃と比べてどんな風に成長したのか、ということを確かめる授業でした。一人で眠れるようになった、など「自立」してきていることを感じ、ちいさいころを思い返しながら活動する楽しい授業でした。

理科の授業は新しい理科の先生だったので、少し緊張していましたが、偏光板を使った万華鏡を作ってみんなご機嫌で教室へ帰ってきました。先生が言っていたように「なんでやねん」を大切にする授業にしていきましょうね!

担任の授業だけでなく、専科の先生の力も借りながら「チーム5年生」でがんばっていきましょう!!来週から授業も学級も本格スタートです!!

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
69名の新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます!

最近の雨模様もはねのけて、気持ち良い晴れ空のもと入学式が行われました。

初めての学校、初めての教室、初めての友達、きんちょういっぱいの一日だったと思います。それでも担任の先生に名前を呼ばれると「はい!!!」と元気いっぱいの返事ができていましたね!本当に感心しました。

校長先生からは「あいさつ」「がまん」「やさしさ」の3つを大事にしてほしい、とお話がありました。しっかり守って、紀見小学校でめいいっぱい成長してくださいね。

PTA会長さんからは「勉強する理由は、ドラえもんを作り、たくさんの人を笑顔にするためだよ」とお話をしていただきました。新入生だけでなく在校生の心にも強く残るお話でした。

今日新入生を迎えたことで、今年度の紀見小学校を盛り立てていくメンバーが全員そろいました。今まで以上にすばらしい一年になるように、みんなでがんばっていきましょうね!

新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間の春休みを経て、紀見小学校に元気な声が帰ってきました。

天気はあいにくの雨でしたが、子供達のおかげで学校が一気に明るくなりました。校長先生が言っていた通り、子どもたちは学校の「たからもの」だと感じます。

今日着任してくださった7名の先生たちも、みんなの元気いっぱいの歌声、明るいあいさつに感動したと言ってくれましたね。

今日から新しい学年のスタートです。こうした紀見小学校のよさを受け継ぎつつ、今までにない良さを生み出していける、そんな一年にしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 全国学力・学習状況調査 6年  市標準学力調査 4,5年
4/22 尿・ぎょう虫検査1次 家庭訪問・個人懇談
4/23 尿・ぎょう虫検査1次(予備日) ブッキー号来校14:15〜 家庭訪問・個人懇談
4/24 眼科検診 PTA実行委員会19:30〜 家庭訪問・個人懇談
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537