大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 3B 国語(少人数学習クラス(1))

4月13日(月)

今日は、初めて少人数での学習をしました。
いつもは、37人の大勢の中でがんばって学習していますが、国語と算数は半分の人数で学習します。
今日は、漢字の学習をしました。静かに集中して漢字を書いています。やる気満々です。
しっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 国語(少人数学習クラス(2))

4月13日(月)

 3年生は、算数と国語をクラスの半数は、金丸先生に教わります。
国語で新出漢字を学習していました。
体を大きく使って、書き順や形を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 算数

4月13日(月)

 角度の学習です。
 折り紙を折って張り合わせ、扇を作ります。
 いろんな角度が作れるので、体験しながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

4月13日(月)

 4年生の復習をしました。「四捨五入は〜。」「二桁で割る計算や。」「分数の計算は簡単。」くるくると表情を変えながら解いています。どの子もノートへ丁寧に書いていて、新学期の新しい気持ちがよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 国語

4月13日(月)
 今週より本格的に授業が始まりました。
 国語は一人ひとり一文を作り、みんなで文章を作っていきました。
 始めは班で作りました。お題は「今日は、6年生最初の日です。」に続き、「絶対いい一年にするぞ。」で終われる文章を考えました。少人数だったので楽し気。
 次は「22日は町石道登山だ。」から始まり「頑張るぞ。」で終わる文のバトンを渡していきます。人数が倍に増え、文章を意識すると難しくなってきました。
 さて最後は、「来月から運動会の練習が始まる。」からの「目標達成させるぞ。」の文はみんながんばりました。
 人数がクラスの半数だったんです。みんなの発表を聞いているうちに自分の用意していた答えを先に言われ…
 みんなで大笑い。最後の文の後は続いてみんなで「おー!!!」
 決起集会みたいな作文つくりでした。
 今年の6Aも楽しい学級になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 算数

4月13日(月)

 本日の算数は、線対称・点対称の導入から。絵や図形を見比べながら、仲間わけをしました。明日は、仲間わけをしたものにテーマをつけたり、グループで話し合ったりします。どんな仲間わけになるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 はじめてのおべんきょう

4月10日(金)

 雨の中、傘をさして近所のお兄さんお姉さんと登校してきた1年生です。教室でのお勉強も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年生 歩行指導1

4月10日(金)

 入学して二日目。体育館で、歩き方の勉強しました。交通指導員さんから、横断歩道や踏切のわたり方をていねいに教えていただきました。緊張しながらも、みんな一生懸命がんばりました。今日からの登下校に役立ててくれることを願っています。

 交通指導員さん、橋本市役所や青少年センターのみなさま、お世話になりましてどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 歩行指導2

4月10日(金)

写真上:
 最初は2人ずつで歩いたよ。
 2回目は1人で、右見て左見て、もう一度右を見て。
 あわてないで、ゆっくり確かめます。

写真中:
 「道路を歩くときに大事なことは、右側を歩くことです。」

写真下:
 最後に、指導員さんから交通安全の下じきをいただきました。
 みなさん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 下校指導

4月10日(金)

 1年生が児童玄関前に集まるのを見て、「もう帰るん?」と、2年生が尋ねてくれました。1年前は「おやつは まだ?」と、聞いてきたのを思い出します。

 雨の中、同じ方向に帰る子で、先生と一緒に並んで帰りました。

 帰ってから おうちの人に、学校であったことや帰り道のことのおはなしをしたのかな。
 おうちの人は、みんなの話を楽しみに待ってくれているよ。

 次の登校は、月曜日。楽しみにしていてね。
 先生達も元気に登校してくれるのを待っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(金)

 今日の1時間目の後半に、「神さまとかめ」という絵本の読み聞かせをしました。

 イソップの物語で、なぜカメが甲羅を背負っているかというお話でした。

 子どもたちはにこにこしながら、お話を聞いていました。

 また時間があれば時々物語を読み聞かせをしたいと思います。

 

☆ 5A 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)

 5年生の理科では、植物や動物の生長(成長)についても学習します。自分たちが知っている植物や動物を分類しながら黒板に書きました。
 春なので、桜に関係する問題を出しまた。花びらの枚数から、どのような仕組みになっているのか。次回は、身近にある花についてその仕組みについて調べていきます。

☆ 6B 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)

 今年度、6年B組一発目の体育は、体の成長の話から。体が大きくなるにつれて巧みな動きがしづらくなっていく前に、できるだけ高めようということを子ども達に話しました。
 その後は、みんなでリラックスしながらストレッチ。ゆったりとしたストレッチの中で自分の体の状態を確かめました。
 最後は、全力で凍り鬼。狭いスペースながらも必死で鬼から逃げていました。先生対子どもたちもしましたが、さすがは6年生。完敗でした。
 さて、次の体育は何かな?何かな?

☆ 第35回入学式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)

 今日は待ちに待った入学式。先日からの雨もこの日を待ち望んでいたかのように上がり、無事挙行することができました。城山小学校は男子、女子合わせて58名の新1年生を迎えることができました。

 新1年生の児童は、担任の先生から名前を呼ばれ、はにかんだり笑顔いっぱいだったりと、一人ひとり1年生になった喜びを感じていました。2年生から6年生も「かわいい仲間が増えて嬉しいな。」と感じた式となりました。

 林校長先生からの式辞では、自分の中にある袋をいっぱいにするために「じぶんから」、そして「じぶんで」というお話でした。明日から、新1年生を含めた城山小学校の全児童が「じぶんで」学び、「じぶんから」行動していくことでしょう。

 本日、本校入学式にお越しくださいました ご来賓の皆さま、また、保護者の皆さま、ありがとうございました。また、たくさんの祝電・祝詞も頂戴しました。皆さま、どうもありがとうございました。

☆ 第35回入学式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)

 入学式の続きです。

☆ 平成27年度 教職員紹介

4月8日(水)

平成27年度、城山小学校教職員を紹介します。

校長:林  民和     教頭:中元 健氏
1A:下前 幸代     1B:花房 五百
2A:桜井 典子     2B:平 廉子
3A:小原 千賀子    3B:大谷 佳代
4A:水田 美紀     4B:山陰 千津    
5A:大谷 智士     5B:上野 大輝
6A:松尾  綾     6B:糸賀 誠治
きらりA:松島 千鶴   きらりB:中村 多恵   
きらりTT:本田 喜久   英語(全学年):辻脇 史美
音楽(3〜6年)、家庭(5・6年):間野 瑠美子
少人数(3年算国)・理科(6年):金丸 真三  
サポート教室〈通級指導教室〉:巽 庸子
養護:丹田 博子  
事務:小林 由佳     
校務員:井脇 悦子、廣畑 祐貴

 どうぞよろしくお願いいたします。

☆ 学級開きだよ!1

4月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 学級開きだよ!2

4月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学級開きだよ!3

4月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 学級開きだよ!4

4月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 1年:心電図検査
4/21 全国学力学習状況調査 (市)標準学力調査
4/22 遠足 弁当日
4/23 遠足予備日 弁当日
4/24 視力検査(1・2年)
4/25 琴鑑賞(橋本高校邦楽部) 授業参観 学級懇談会 PTA総会 〔午前中で下校します〕
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062