最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

PTA総会

4月25日(土) PTA総会と制服リユース

 100名近くの皆様のご参加のもとに、無事26年度の会務・会計決算報告、
27年度の会務・予算案も承認され無事に終えることができました。

 また、制服リユースへのご協力ありがとうございました。PTA役員さん準備運営等ありがとうございました。


 PTA 規約 第2章 目的
「第2条 民主教育の理解を深め、学校と家庭との連係を緊密にし、児童の福祉を増進すると共に、会員相互の教養の向上と親睦を図る。」とあります。
 この目的達成のために、今後ともより一層のご支援・ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会の間の児童集会

4月25日(土) 児童集会

 児童会を中心に、懇談会の間全校そろっての児童集会がありました。

 6年生が引率して体育館に、その後は児童会の役員の子たちが、ゲームをしてくれました。もちろん高学年もしっかり聞き、大きな声で盛り上げてくれていました

 ゲーム1 「右手あげて、右手あげないで・・」
 ゲーム2 「落ちたぞ、落ちたぞ、なにが落ちた」
   1・2のゲームは、司会の子のナイスなかけ声で盛り上がりました。
 ゲーム3は何だったでしょうか?あえて書きません? お子様に聞いてみてください。 さあ・・・・覚えているかな? 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(土) 授業参観・学級懇談会・PTA総会

  授業参観・学級懇談会・PTA総会 ありがとうございました

 写真1 多くのみなさんの参観の様子 
 写真2 子どもたちの元気な朗読の姿
 写真3 ノートコンクールも気づいていただけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(土) 授業参観・懇談会・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(土) 快晴 

 授業参観・懇談会 ありがとうございました。
 
 大勢の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちも、いつも以上にはりきっていたようです。
 是非、今日の学習について おうちでもおはなししてみてください。
 

4月24日(金)「いいね!」

4月24日(金)
 
 今日も「いいね」

 どのトイレのスリッパも写真のようにそろっています。「いいね。」おうちでも気をつけているのだろうと、うれしくなりました。
 あたりまえのことが、当たり前にできる子どもたちに・・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日(金) 今日も快晴

画像1 画像1
4月24日(金) 
 
 明日 9:35 授業参観 
   10:30 学級懇談会 
   11:00 PTA総会 制服リユースは今年もあります。

4月23日(木) 快晴

画像1 画像1
4月23日(水) 快晴
   
 『今日のいいいね』 
 上の写真 → 南門の校旗 → 天気が「いいね」
 下の写真 → そでをまくり上げ、そうじする姿 → 一生けん命な姿「いいね」  

 【23日 今日の主な行事】

   13:00から  歯科検診
画像2 画像2

4/23 校庭の花シリーズ

4月23日(木)

 上の2枚の花はどこに咲いている花でしょう。お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(水) 快晴

画像1 画像1
4月22日(水) 家庭訪問案内配布しました。

 【22日の主な行事】

  はじめての児童集会 任命式 5限 児童会役員のあいさつ・専門部委員の任命
  尿・ぎょう虫検査
  ブッキー

  5限目 児童会・委員会の任命をしました。5・6年のおうちのみなさまは、お子様の委員会はどこに所属しているのか、尋ねてみてください。そして、自分の体験談等おはなししていただくと、子どもたちの活動の参考になると思います。
画像2 画像2

4月21日(火) くもり

画像1 画像1
【21日の主な行事】
 
 学力学習状況調査(6年 算数・国語・理科・学習状況調査)
 標準学力調査(6年 社会。 4・5年 算数・国語・理科・社会)

 子どもたちは、悪戦苦闘する場面もありましたが、えん筆の書く音とページをめくる音が教室に響いていました。

 ※PC操作が不十分で写真が1枚ですみません。

4月20日(月) 今日も「いいね」

画像1 画像1
4月20日(月)  
 写真 1年生の下校前の様子です。ランドセルをきちんと机の上に置き、姿勢正しくすわって先生の話を聞いていました。「いいね。」

【今日の主な行事】

  ○身体・視力検査(1年生・ひまわり)
  ○第1回 委員会活動 部長・副部長・書記(2名)の選出と活動内容の検討

  ※5・6年生の保護者のみなさま、是非お子様の委員会を聞いてあげてください。また、時間があればおうちのみなさんの体験談などお話ししてあげてください。活動の参考になると思います。

今日もじめじめ・・・4月20日(月)くもり後雨

4月20日(月)

 壁や床が「結露」でべとべとでした・・・・。子どもたちは、そんな床などを一生懸命にふいてくれていました。学校をきれいにしようと、一生けん命な姿に感心させられました。

 1枚目 理科室の窓の結露の状態
 2枚目 玄関のそうじ風景
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食開始

4月17日(金)
1枚目の写真から・・・
 1年生の給食が始まりました。重い食缶を先生にも手伝ってもらい、マスクやエプロンをつけた当番さんを中心に準備できました。
 ご飯茶わんを見ると少ないご飯だな。」と思いましたが、子どもたちの食を考えてのことだったようです。おかわりする子がたくさんいたようです。
 夕食時に、是非おうちのみなさん、給食について語りあってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 縦割り集会

4月17日(金) 晴れ
第1回目 縦割り集会

 20のグループに分かれての縦割り集会です。高学年を中心に教室移動から、司会、運営まで、がんばっていました。どの教室も、最後のきいちゃんダンスは盛り上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の 「いいね」

画像1 画像1
4月17日(金) 晴れました。
 
【今日の主な活動】
 ○身体。視力測定(2年生)
 ○縦割り集会(2限)・・自己紹介・きいちゃんダンス・ゲームなど
 ○1年生給食開始

 ◇月曜日は、5・6年生の委員会活動です。
  お子様は何委員会か尋ねてみてください。
 ※ 代表委員会・図書・給食・整備・園芸・体育・保健・広報・放送
   以上9委員会

 写真は、5年生の理科の学習でもつかっている「アブラナ」です

太陽の下で・・・・2年生・3年生  ひっそり「すずらん」の花

4月16日(木)
 
太陽のもとで、2年生の体育・・・・元気いっぱい走って・・・。
       3年生の理科・・・・春をさがしに・・・。
「やっと 太陽とこんにちは! 子どもたちの顔も輝いていました。


 西門を開けに行った時にふと見ると、「すずらんの花が、風に吹かれてきれいでした。あー 春! 私も春を見つけました。やっぱり春が・・・お日様がいいですね。」

 ♪ あしたも天気にしておくれ・・・。


 おうちのみなさまも、お子様と一緒に春をさがしてみてください。 


 1枚目 3年春を探しに  2年 すずらんの花  2・3年 内科検診


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 児童会役員決定!

4月16日(木)

 先日の児童会選挙 立候補19人のみんなのやる気 すばらしいです。
 
 選ばれた5名のみんなを中心に児童会を盛り上げてほしいです。おうちのみなさまもぜひ応援してください。

 児童会役員紹介
   児童長   6A 藤野 大翔
   副児童長  6B 三輪 進悟
         5A 山下 世虎
   書  記  6B 森田 菜那
         5B 林  美玖    

 選挙管理委員のみなさん ご苦労さまでした。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

青空が見えました・・・

4月15日(水)

 まだまだ寒い1日でしたが、久しぶりに青空も見えました。そして、水たまりのある運動場もほとんどかわき、子どもたちはひさしぶりに思いっきり走り回っていました。
 
 4限目は、児童会選挙がありました。一人ひとりが元気に、4・5・6年生のみんなに、「○○学校にしたい。」「・・・をするので私に(ぼくに)清き一票を・・・」とうったえかけました。高学年のたのもしい姿に感激しました。ぜひ、おうちのみなさまもお子様に演説の内容やそのときの様子を尋ねてみてください。  (写真は、立候補した19名のポスターです。)

画像1 画像1

雨がつづきますが・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)

 春の陽気な天気はどこへやら・・・・そんな中でも。子どもたちは元気に新学期を迎え楽しく学習しています。また、一年生も雨を気にせず、仲良く下校しています。

平成27年度入学式

53名の元気な1年生が入学してきました。
担任の先生から名前を呼ばれると、一人一人大きな声で返事をすることができました。
話もしっかり聞くことができました。
学校長から、
1 早寝、早起き、朝ご飯をすること
2 あいさつ、返事をすること
について話をしました。
在校生から、「おむかえのことば」と歌で入学をお祝いしました。
明日から、車や自転車など、交通に気をつけて元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 歩行指導(1年)
4/28 春季社会見学(5・6年)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問(第1日)
5/1 振替休業
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132