大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 6年生 誕生日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)

 今日は、朝から6年生全体で誕生日集会。小学校生活最後の年に、今まで同じクラスになったことのない子や、なったことはあるけれど、あんまり話をしてこなかった子、仲良しの子の新たな一面を再発見しようということで、一人ひとりが宝物を持ち寄って、紹介しました。

 今月は4月生まれ!それぞれが宝物を紹介しました。宝物には、それぞれの思い入れがあり、とても大切にしているものでした。来月は、どんな宝物が登場するかな?どんな話をしてくれるかな?

 最後は、みんなでドッジボール。入り乱れるボールをとったり、よけたりしながら学年全員で楽しみました。
 

☆ 6A 音楽

4月28日(火)

 ♪カントリーロード この道〜 ずっと 行けば〜♪

「耳をすませば」のテーマソングをリコーダーで挑戦しています。

 美しい音は、姿勢から。さすが6年生です。

 やさしい音色が、音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 英語

4月28日(火)

 アルファベットクイズをしました。まず、何枚アルファベットカードを持っているか、教えました。
 その後、どのアルファベットを持っているか、みんなから尋ねられ、イエスかノーで答えました。
 他の子ども達は、絵を見ながら、どのことばが答えになるのか想像しました。
 最後にカードを正しく並び替えました。 

 5月からは、ALTのクリス先生も加わって英語の学習をするので、楽しみです。 


写真上:そのアルファベットは…。
  中:見つめて、聞いて、考えます。
  下:どのことばかな。これだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(火)

 6年B組でようやくクラス写真!念願でした!今回は林校長先生にも入っていただき、クラス全員で写真を撮りました。緑の桜前と校章前の2か所で撮りましたが、子どもたちの笑顔を撮ることができ、よかったです。

☆ 6B 英語

4月28日(火)

 今日の英語は、大きい数の数え方の復習と、アルファベットの学習をしました。教科書に書かれている知っている単語を書き写しながら、クラスのみんなにアルファベットで紹介しました。
 
 また、最後は自分の持っているアルファベットを聞かれるので、「Yes.」「No.」で答えて単語を当てるゲームをしました。子どもたちは読みがよく、すいすい単語をこたえていました。すごいね!

 次の英語はどんな授業か楽しみだね!


写真上:ボードの後ろにはどんなアルファベットが隠れているかな。
  中:「この単語はなにかな、、、。」
  下:次はぼくが(私が)やりたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 国語

4月28日(火)

 先日、橋本高校生の邦楽部のみなさんの琴の演奏を聴きました。その感想をまとめ、お礼の手紙を書きました。みんな集中して手紙を書いていました。


写真上:「初めて琴の音色を聞いたね!」
  中:「琴の音色、きれいやったね。」
  下:「高校生になったら、琴をやってみたいなあ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)

 1けたで割るわり算の筆算の1時間目です。3年生で習ったわり算の考え方を使って、答えが何十・何百になる計算のしかたを考えました。

写真上:う〜ん、どんな風に考えるといいかなぁ。
  中:お金の模型を使ったら、わかりやすくなったよ。
  下:発表もがんばっています。

☆ 4B 算数

4月28日(火)

 今日の算数は、「角」のまとめの問題をしました。180°を超える角の大きさを測ったり書いたり。三角定規の角を組み合わせた問題を「むむっ」と考えました。

写真上:簡単、簡単。すぐにわかったぞ。
  中:180°より大きい角は、まず180°を引いてからっと。
  下:じっくり考えていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3A 社会

4月28日(火)

 今日は、方位の学習をしました。学校の東・南・西・北には、どんなものがあるかを見つけたり、方位磁針を使って方位を調べたりしました。


写真上:この方角が北ですね。さあ、どんなものがあるかな。
  中:方位磁針の針を北に合わせるよ。そーっとね。
  下:うまくいったよ、針がそろったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 算数(少人数) 1

4月28日(火)

 教科書のわり算の問題を考えています。そろそろわり算にも慣れてきました。わり算の内容をよく理解して、考えたことも発表しています。

 自分の考えを黒板のおはじきを使って確かめています。教科書に書いてあることも合わせて確認し、わり算が十分わかるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 算数(少人数) 2

4月28日(火)

 


写真上:しっかり発表していますね。
  中:九九のどの段を使ったかしっかり考えています。
  下:今日は、わり算の計算をたくさんやりました。わり算にもずいぶん慣れてきて、多くの問題にもがんばって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3B 図工(運動会のポスター)

4月28日(火)

 3年生は、6月6日の運動会を地域のみなさんにお知らせするポスターを、学校の代表で描きます。
 どんな場面にしようかな、どんなことに気を付けるといいかな、みんなで意見を出し合って、下描きを始めました。

写真上:動きのあるポスターにしたいね。
  中:イメージできたよ。どんどん描いていこう。
  下:できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1B 体育

4月28日(火)

 今日の体育は、のぼりぼうに挑戦しました。
なかなかてっぺんまでのぼるのは大変。
何回も、のぼりぼうに挑んでいきました。

のぼりぼうの得意な子に、こつを教えてもらい
また、挑戦しました。

「のぼれたよ!」と教えにきてね。
待ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 登校&あいさつ運動(飼育委員)

4月28日(火)

 今朝もさわやかな朝です。昨日から家庭訪問が始まり、子どもたちは午後からお休みだったので、いっぱい遊んだのかな。笑顔もいっぱいです。
 飼育委員の4A・5A・6Aが今日のあいさつ運動の当番で、みんなを迎えてくれました。気持ちのいいあいさつをありがとう。


写真上:元気な声が聞こえてきそう。
  中:1年生も地区のお兄さんお姉さん達と来るのに慣れてきたね。
  下:飼育の当番活動もがんばってくれている飼育委員さん達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4月28日の給食

4月28日(火)

 今日の給食の献立は、パン・マカロニのクリーム煮・アスパラガスのサラダ・牛乳です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

☆ 全校集会(1)

4月27日(月)

 今日の全校集会は、認証(学級委員&専門委員会役員)が中心でした。

 始業式・入学式から2週間あまり、少しずつ今の学年になじんできた頃です。今回、体育館へどの学年も無言で入ってくることができました。立派でした。

 本校の本年度の学校目標は、『あいさつ』と『返事』です。集会のはじめに児童会から「おはようございます」のあいさつに対して、全員が大きな声で応えられました。続いて、認証では呼名された児童は、大きな声で「はい」と返事をして起立し、舞台の前に整列することができました。

 今回の集会では『あいさつ』と『返事』、両方ともよくできました。


 写真上:校歌を歌いました。二部合唱になっている本校の校歌。
     とてもきれいに歌えていました。
   中:1学期、学級委員としてがんばってください。
   下:どの学級委員さんも、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 全校集会(2)

4月27日(月)

写真上:どの委員会も、昨年以上の活躍を期待していますよ。
  中:各委員会の役員。凜として頼もしさを感じます。
  下:中元教頭先生から、挨拶と掃除について褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 体育

4月27日(月)

 背の順での並び方を覚えたり、正しい座り方を練習したりしました。
その後、かけっこをしました。

これから、少しずついろいろな運動をしていきます。

写真上:まっすぐ並べました。とっても上手ですね。
  中:ようい、スタート!
  下:力いっぱい走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

4月27日(月)

 今日の算数の時間には、「給食調べ」で好きな給食を表やグラフに表わす学習をしました。

 表やグラフにまとめると、どの給食の献立が好きなのか、数字や●の数で一目でわかりました。

「ハンバーグが、一番人気があるね。」

「うどんが、案外少ないね。」

など、いろんなことがわかったようです。

 表やグラフに表わすと、便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

4月27日(月)

 今日の算数の時間は、先週の土曜日に作った「お誕生日調べ」の表とグラフを見て、わかったことを伝え合いました。

「5月と11月は、お誕生日の子がいないな。」

「7月、8月、10月、1月、2月は、それぞれ2人ずつで、お誕生日の子の人数が同じだ!」

と、いったことにみんな気付いて発表できました。

 身の周りにある 表やグラフには、どんなものがあるかまた探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 家庭訪問 視力検査(5・6年)
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
その他
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062