最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:62
総数:366133
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5月8日(金)

5月8日(金)
 
 1枚目 3年生 市役所 図書館
 2枚目 4年生 エコライフ紀北  さあ?どこの写真でしょう。お子様に聞いてみてください。

 社会科の学習に生かすための社会見学です。それぞれの見学先で、メモをとりながら真剣にはなしをきくことができました。是非おうちの皆様もどんなことがわかったかきいてあげてください。もちろん1,2年のおうちの皆様も聞いてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜4年生 社会見学

5月8日(金)快晴

 1枚目 1年生 入郷公園 かきの郷(道の駅)
 2枚目 2年生 橋本市運動公園
 
 少し雲もあり、暑くならないかなと思いつつも、お昼前には見事な「五月晴れ」となりとても紫外線の強い日となりました(日に焼けました)。

 それぞれのめあてと共に、校長先生から「1 交通安全等気をつけていこう。 2 先生の話や見学先の方々の話を聞こう。 3 応其小学校の児童としてはずかしくないようにしよう。」と話を聞き、元気に行って来ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木)雨時々晴れのちくもり

5月7日(木) 家庭訪問2日目

連休が明け、校舎に子どもの声が響いています。

連休中には、古いブランコが撤去され、新しいブランコが設置されました。子どもたちは順に並び笑顔いっぱい、こいでいました。

今日は、家庭訪問2日目です。明日は、1から4年生の社会見学です。
画像1 画像1

4月30日(木)快晴 家庭訪問 1日目

画像1 画像1
4月30日(木) 

 4月30日(木) 家庭訪問                            家庭訪問が始まりました。とてもよい天気の中での家庭訪問初日でした。
 職員も「クーラーを入れてまわりました。」といいながら帰ってくるほどのよい天気でした。

 おうちのみなさまと共に「子どもの健やかな成長」を願っての訪問です。遠慮なく担任に気になることも含め、子どもの良さ(例えば「おうちの庭の花の水やりをしてくれてうれしいです。」「妹の面倒をよく見てくれてるんです。」)等もお伝えいただき、学校でもほめることができればと思います。

 もう終わってしまったご家庭もありますが、あと3日職員が回っていますので、もし見かけた時には「先生 駐車する場所・・・いいよ。」「○○さん宅はどこですよ。」等、声をかけてあげてください。よろしくお願いします。
 

明日から6日間のお休みです。

4月30日(木)

 5月1日(振替休業)から5月6日までの6日間のお休みです。

 是非お子様と一緒に、せっかくの大型連休ですので、6日間の過ごし方についてお話をしていただけるとうれしいです。
 「庭の花を植え替える。」「めだかの水かえをする。」「部屋の掃除と片付けをする。」「のんびり読書」「普段の土日に少しやりのこしたこと」など、時間をかけてみてはどうでしょうか。

 とにかく健康・安全に気をつけて楽しい休みにしてください。

 ※子どもたちに連絡です。「連休明けに運動場に変化が・・・・・何でしょうね。楽しみにしててくださいね。」

4月28日(火)

お昼ご飯をしっかり食べました。
     先生の説明を聞いて、
          これから古墳探しに出発です。

画像1 画像1

4月28日(火) 6年社会見学

4月28日(火)

6年生 大阪方面(大仙古墳・堺市博物館)
 7時45分に元気に歩いて学文路駅に向かいました。

 目的は、仲間と共に時刻を守り、協力することの大切を学ぶ。また、見学先では、古墳や展示物を見ることで古代ロマンを感じるです。

 是非おこさまのはなしから、古代ロマンを感じていただき、ゆっくり休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会見学

4月28日(火)

5年生 大阪方面(ヨーグルト館・ガス科学館)
 8時15分に元気にバスで出発しました。

目的は、仲間と共に規律を守り、協力することの大切を学ぶ。また、見学先で働く人々の工夫をしるとともに、環境を守るために自分たちのできることを考えるです。

 おうちに帰ってから、是非おこさまと社会見学の話をきいてあげてください。そして、ゆっくり休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(月) 1年生歩行指導

4月27日(月) 快晴

 1年生歩行指導(体育館)・・・交通指導員の皆様に「横断歩道・ふみ切り・信号のない道路」等について指導していただきました。
 おうちでも今日教えてもらったことを休み中、お買い物等で出かけたときに確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

4月25日(土) PTA総会と制服リユース

 100名近くの皆様のご参加のもとに、無事26年度の会務・会計決算報告、
27年度の会務・予算案も承認され無事に終えることができました。

 また、制服リユースへのご協力ありがとうございました。PTA役員さん準備運営等ありがとうございました。


 PTA 規約 第2章 目的
「第2条 民主教育の理解を深め、学校と家庭との連係を緊密にし、児童の福祉を増進すると共に、会員相互の教養の向上と親睦を図る。」とあります。
 この目的達成のために、今後ともより一層のご支援・ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会の間の児童集会

4月25日(土) 児童集会

 児童会を中心に、懇談会の間全校そろっての児童集会がありました。

 6年生が引率して体育館に、その後は児童会の役員の子たちが、ゲームをしてくれました。もちろん高学年もしっかり聞き、大きな声で盛り上げてくれていました

 ゲーム1 「右手あげて、右手あげないで・・」
 ゲーム2 「落ちたぞ、落ちたぞ、なにが落ちた」
   1・2のゲームは、司会の子のナイスなかけ声で盛り上がりました。
 ゲーム3は何だったでしょうか?あえて書きません? お子様に聞いてみてください。 さあ・・・・覚えているかな? 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(土) 授業参観・学級懇談会・PTA総会

  授業参観・学級懇談会・PTA総会 ありがとうございました

 写真1 多くのみなさんの参観の様子 
 写真2 子どもたちの元気な朗読の姿
 写真3 ノートコンクールも気づいていただけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(土) 授業参観・懇談会・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(土) 快晴 

 授業参観・懇談会 ありがとうございました。
 
 大勢の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちも、いつも以上にはりきっていたようです。
 是非、今日の学習について おうちでもおはなししてみてください。
 

4月24日(金)「いいね!」

4月24日(金)
 
 今日も「いいね」

 どのトイレのスリッパも写真のようにそろっています。「いいね。」おうちでも気をつけているのだろうと、うれしくなりました。
 あたりまえのことが、当たり前にできる子どもたちに・・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日(金) 今日も快晴

画像1 画像1
4月24日(金) 
 
 明日 9:35 授業参観 
   10:30 学級懇談会 
   11:00 PTA総会 制服リユースは今年もあります。

4月23日(木) 快晴

画像1 画像1
4月23日(水) 快晴
   
 『今日のいいいね』 
 上の写真 → 南門の校旗 → 天気が「いいね」
 下の写真 → そでをまくり上げ、そうじする姿 → 一生けん命な姿「いいね」  

 【23日 今日の主な行事】

   13:00から  歯科検診
画像2 画像2

4/23 校庭の花シリーズ

4月23日(木)

 上の2枚の花はどこに咲いている花でしょう。お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(水) 快晴

画像1 画像1
4月22日(水) 家庭訪問案内配布しました。

 【22日の主な行事】

  はじめての児童集会 任命式 5限 児童会役員のあいさつ・専門部委員の任命
  尿・ぎょう虫検査
  ブッキー

  5限目 児童会・委員会の任命をしました。5・6年のおうちのみなさまは、お子様の委員会はどこに所属しているのか、尋ねてみてください。そして、自分の体験談等おはなししていただくと、子どもたちの活動の参考になると思います。
画像2 画像2

4月21日(火) くもり

画像1 画像1
【21日の主な行事】
 
 学力学習状況調査(6年 算数・国語・理科・学習状況調査)
 標準学力調査(6年 社会。 4・5年 算数・国語・理科・社会)

 子どもたちは、悪戦苦闘する場面もありましたが、えん筆の書く音とページをめくる音が教室に響いていました。

 ※PC操作が不十分で写真が1枚ですみません。

4月20日(月) 今日も「いいね」

画像1 画像1
4月20日(月)  
 写真 1年生の下校前の様子です。ランドセルをきちんと机の上に置き、姿勢正しくすわって先生の話を聞いていました。「いいね。」

【今日の主な行事】

  ○身体・視力検査(1年生・ひまわり)
  ○第1回 委員会活動 部長・副部長・書記(2名)の選出と活動内容の検討

  ※5・6年生の保護者のみなさま、是非お子様の委員会を聞いてあげてください。また、時間があればおうちのみなさんの体験談などお話ししてあげてください。活動の参考になると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/8 春季社会見学(1〜4年)
5/11 家庭訪問(第3日)
5/12 家庭訪問(第4日)
5/14 内科検診(4・5年)
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132