大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 6年生 朝練

5月20日(水)

 6年生は、運動会で様々な役割を担います。朝練で開閉会式の練習をしていますが、2日目は、実際の持ち物を持って運動場を行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5・6年生 表現運動の練習(1)

5月20日(水)

 何やら密集隊形を作っていましたよ。キビキビと素早い移動は、今年も下級生の憧れとなる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5・6年生 表現運動の練習(2)

5月20日(水)

 おなじみ「電柱」から「サボテン」への練習中でした。初めてチャレンジする5年生を6年生がリードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4B 運動会の学級目標

5月20日(水)

  今日の学級会では、運動会の学級目標をみんなで考えました。

「力を発揮」

「力いっぱい」

「元気100%」

「心は一つ」

などの言葉が挙がりました。

 みんなで力を合わせて、心に残る素晴らしい運動会にしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3A 算数

5月20日(水)

 わり算の学習が進んできました。
「18人います。2人ずつ車に乗ると、まだ5台残っています。車は、全部で何台ありますか。」

 大事なことをみんなで確かめました。『2人ずつ』を図にして、誰も乗っていない車も、かきました。

さあ、式を考えます。
 18÷2=9 9台! 

…あれ? いいのかな? 「…あっ!」 気づいたようです。 

教科書の絵をよく見たり、問題文から思い浮かべたりして、何問もチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3B 国語

5月20日(水)

 3年生になり、国語辞典の使い方を学習しています。もう何度か使っているので、引き方にも慣れてきました。
 今日は、「くらす(暮らす)」と「クラス」、「じゆう」と「じゅう」など、同じ音や似た言葉を調べました。
 どこに載っているか、どんな順序で載っているのか、一生けんめい調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 町たんけん

5月20日(水)

 2・3時間目に2回目の町たんけんに行ってきました。

 本日も晴天に恵まれ、探検日和!!

 1丁目・4丁目を生き物や草花、建物などを見つけながら歩きました。

「あ、ピンクのバラが咲いてる!きれいやなぁ〜」

「この前見た給水塔が小さく見えるね。」

「中学校や幼稚園、保育園もあるね。」

公園では、

「テントウムシだ!」

「これは、なんていう花なのかな?」

など、見つけたものについて、色々話しながら歩きました。

 日ごろ見慣れた場所でも、よく見ると新しい発見があるかもしれません。ご家族でもちょっと町たんけんしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1A むし歯予防ポスター

5月20日(水)

 今、図工では『むし歯予防ポスター』に取り組んでいます。

 大きな口を開けて、歯ブラシで歯磨きをしている絵を、どの子もクレパスで丁寧にぬっています。

はみがきするのが、とっても楽しそうですね。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1B むし歯予防ポスター

5月20日(水)

 口の中 すみずみまで、ゴシゴシ シュッシュッ♪

歯をみがく音が聞こえてきそうです。むし歯になんか、ならないよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5月20日の給食

画像1 画像1
5月20日(水)

 今日の給食の献立は、クルミパン・ビーフシチュー・海藻サラダ・国産みかんゼリー・牛乳です。ごちそうさまでした。

☆ 6B 調理実習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(火)

 今日は6年生になって初めての調理実習。

 テーマは「簡単な朝食を作れるようになろう」でした。子どもたちは人間の体に必要な三色栄養が取れ、尚且つ簡単にでき、片付けも早いメニューの中から、「フレンチトースト」を選びました。ということで、いざフレンチトースト作りに挑戦。(ちなみに三色栄養が何かは、ぜひ子どもたちにお尋ねください。)

 液にしっかりと浸したパンを、バターをひいたフライパンで焼きました。焼いている途中には、とてもいい香りがしてきて、食欲をそそられました。

 全員分ができたら、林校長先生や他の先生をお招きして、フレンチトーストパーティー。自分で作ったフレンチトーストを食べていると自然と笑顔があふれてきていました。

 今日のような実習を通して、栄養バランスの取れた朝食をこれからも食べていこうね(*^_^*)

☆ 6B  調理実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(火)

 調理実習(朝食づくり)の続きです。

☆ 柳本栄養士さん、給食の見学(1)

5月19日(火)

 本校の職員でもある、橋本学校給食センターの柳本栄養士さんが、給食の時間の様子を見にきてくれました。

 自分たちの健康を考えて、献立を作ってくださっている人と紹介され、子ども達の目は、他の来校された方を見る目とちょっと違ったような、そうでないような…(-_-;)

 高学年の某クラスで、「作ってもらいたいメニューがあったら 言っときよ。」という
校長先生の何気ない一言に、
「かつ丼!」
「うな丼!」
「たこ焼き!」
と、即 希望のメニューが出たそうです。
みなさん、期待して待ってみましょう。(^.^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 柳本栄養士さん、給食の見学(2)

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 柳本栄養士さん、給食の見学(3)

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 柳本栄養士さん、給食の見学(4)

5月19日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1A 国語

5月19日(火)

 濁点のついた字を習いました。 ゛がつく言葉と、つかない言葉も見つけました。みんな一生けんめい練習してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1B 国語

5月19日(火)

 今日の国語は「言葉集めでしりとり」。生き物や、物の名前をしりとりをしました。子どもたちは、できたしりとりを一生懸命ノートにも書き写していました。
 「ぱんだ」の続きは、書けたかな。

 「ぱんだ」→「だんご」→「ごま」→、、、。
おうちでもしりとりしてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 国語

5月19日(火)

 今日の国語は、「たんぽぽの知恵とわけをさがそう」。ということで、たんぽぽの知恵や、その知恵のわけを説明文から探しました。子どもたちは、一生懸命どんなことが書いてあるかをプリントに線を引きながら探していました。また、わけの所では、「のです。」ということにも注意して読み取っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3・4年生 ダンスの練習(1)

5月19日(火)

 中学年は、ダンスの練習真っ最中。基本となる動きを一つ一つ繰り返し練習していました。力強い動きや、細かな動きもあり、どんなダンスになるのかとても楽しみになりました。

 本番まで、残り3週間!完成に乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 あいさつ運動 歯科検診(1・3・5年) 自動車文庫「ブッキー号」来校(14:30〜15:45)
5/22 あいさつ運動 SC来校
5/25 あいさつ運動 クラブ活動 ALT 教育実習生(6Aへ、6/19まで)
5/26 あいさつ運動 ALT
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062