大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 1年生を迎える会(6)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(7)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(8)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(9)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(10)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(11)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(12)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(13)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生を迎える会(14)

5月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5月8日の給食

画像1 画像1
5月8日(金)

 今日の給食の献立は、減量たけのこごはん・ちくわの磯辺揚げ・かやくうどん・草餅・牛乳です。ごちそうさまでした。

☆ 5B たまには…

5月1日(金)

 4限目の勉強が早く終わったため、上野先生の体験談に基づいたすべらない話を聞きました。

子どもたちは、普段の授業と比べものにならないくらいの集中力を発揮して、先生の話を聞いていました。

たまには、こんな息抜きも必要だね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6年 体育(100m走)

5月1日(金)
 天気に恵まれた今日、6年生は1時間目から走りました!!
 100Mを全力疾走しました。「久しぶりに走るから走れやん!」と叫びながらの100M。なんだかんだ言って頑張れる6年生です。最後まで走りきる姿は迫力がありました。
 林校長先生にお手伝いいただき、エールを込めたスタートの合図をしていただきました。
 最終組と並走。子ども達びっくりしました。「校長先生速いっ!!!」
 そして、子ども達の隣で走りながら写真を撮る姿に、担任はびっくり。
 
 城山小学校の校長先生は若い!!(今年度退職YEARです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 音楽

5月1日(金)

 今日の音楽の時間は、「カントリーロード」の下パートの練習です。

 下パートだけを演奏すると、「なんだかわからない」「なにこれ?」「メロディーがほしい」との声が。

 さぁここで上パートの人たちの出番です。

 6Aみんなで音の響きを聴きながら、上パートと下パートを合わせて演奏してみると・・・心地よいハーモニーが!!

 上パートだけでは味わうことの出来なかった、音の広がりを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4A 理科

5月1日(金)

 理科「種の観察」です。ヘチマとひょうたんとゴーヤを育てます。
 今日、実際に種を見ました。ヘチマは、「柿の種みたい。」ひょうたんは、「種の時からひょうたんや。」ゴーヤは、「亀のこうらみたい。」
よく見てかけているね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3A 算数 少人数学習(1)

5月1日(金)

 わり算の分け方について学びました。
「6枚の色紙を3人で分けると、何枚ずつになるか」と、
「6枚を3枚ずつ分けると、何人に分けることができるか」
の違いについて学びました。

どちらも6÷3になりますが、問題の意味をおはじきを使って考えました。
みんな集中して取り組み、発表もよくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 3A 算数 少人数学習(2)

5月1日(金)

 今日は、わり算の計算練習に取り組みました。
わり算を習い始めて、約1週間です。
3年生で初めて習う内容ですが、みんな慣れてきていて、計算も速くなってきています。
発表もしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2A 算数

5月1日(金)

 今日の算数の時間は「足し算と引き算」について勉強しました。

「17+3」という足し算の計算の仕方をみんなで考えました。

1年生で習った足し算の計算の仕方をもとに、いろんな考え方を出し合いました。

「10のかたまりで考えるのが、一番考えやすいね。」

「絵で表すのもわかりやすいね。」

 これから、足し算の練習問題を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2B 算数

5月1日(金)

 今日の算数の時間は、ブロックの数の求め方を、図や式にかいて考えました。

「縦に一列ずつ分けて、3+2+3+2+3にしたよ。」

「斜めに一列ずつ分けて、1+3+5+3+1にしたよ。」

「5のかたまりを見つけて、5+3+5にして考えたよ。」

と、お互いの考えた方法を伝え合いました。

「その考え方、わかりやすいね。」

「なるほどぉ〜。」

お互いの考え方のいいところも見つけられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 生活科(1)

5月1日(金)

 入学当初の緊張がほぐれ、みんな個性を発揮し、元気に学校生活を送っています。
 でも、ちがう園からきたお友達とは、まだ少し距離感を感じているようです。

 今日は、自己紹介ゲームをしました。
 まずは、ちがった園から来たお友達に声をかけ、自己紹介をします。
 その後、握手をしてサインをしあいました。

 「たくさんの人と、おともだちになったよ。」
 「13人のおともだちにサインをもらったよ。」
と、とてもうれしそうに話してくれました。

 次は、となりのクラスのお友達とゲームをします。
お友達の輪が広がっていけばいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 生活科(2)

5月1日(金)

写真上:「ぼくの名前は、○○です。」
  中:「わたしの好きなあそびは◇◇です。」
  下:名前を教えてもらったよ。なかよくしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 あいさつ運動 歯科検診(1・3・5年) 自動車文庫「ブッキー号」来校(14:30〜15:45)
5/22 あいさつ運動 SC来校
5/25 あいさつ運動 クラブ活動 ALT 教育実習生(6Aへ、6/19まで)
5/26 あいさつ運動 ALT
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062