最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5月21日(木) 町たんけん

5月21日(木)
 3年生は、延期になっていた町たんけんに行きました。
 行き先は、えびす神社・高野口駅・公民館・ばばたれ坂・滝の井戸です。子どもたちは、社会科学習のめあてにそって、「見て、ふれて」感じた思いをしっかりメモしながら見てくることができました。
  
 上 えびす神社
 中 高野口駅
 下 滝の井戸 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木) 快晴 風が吹き心地よい天気の中での運動会練習

5月21日(木) 

 【主な行事等】運動会練習4日目
   3年町たんけん

 写真 上 2年生「サツマイモの苗さし」 収穫が楽しみですね。
    中 どんなに育っていくのか?たのしみです。
    下 ミニトマトも植えてあります。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 大きく育つと「いいね!!」

5月20日(水) 「いいね」!!

 校務員さんたちが、玄関のプランターに「ポーチュラカ」と「ゴーヤ」を植えてくれました。
 月曜日は、園芸委員会のみなさんが体育館前に「ポーチュラカ」を植えてくれています。
 学校が、かわいいお花や緑でいっぱいになるとうれしいです。「ありがとう」

  『かわいく・大きく・きれいに育ってくれると「いいね!!」』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 快晴

5月20日(水) 快晴 運動会練習3日目
 【主な行事等】
    運動会にむけて全校児童一生懸命練習中 
交通校外指導

 姿勢も「いいねー」
  5・6年生の表現運動

 上 見事にそろった三角座り(体育座りともいいます)。
 中 縦の列、横の列も意識しながらの演技。
 下 友達と協力して、決めポーズ。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 5年生 ゆで卵

5年生 ゆで卵の実習
 
 写真は、「ゆで卵」について考えている場面です。おうちの皆様も考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火) 雨のち晴れ 朝はすごい雨でしたね。

【主な行事等】 運動会練習
  ○ 内科検診(1年・6年)
  ○ 3年生町たんけん(ばばたれ坂・公民館等)延期
  ○ PTA実行委員会及び運動会について

 写真 「いいねー」
上  一生懸命のトイレ掃除
中 力をあわせ、廊下の拭き掃除
下 1年生の読み聞かせ(静かに内科検診まち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 3・4年生運動会練習 体育館にて

体育館に入る前に、上靴を見ると「なんときれいに並んでいるんでしょう!!」つい「いいねー」とさけんでいました。そして、体育館の中では、元気いっぱいのダンス練習をしていました。大きく、力強く、先生の話を聞きながら、しっかり体に覚えさせようとがんばっているすがたに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月) 運動会練習始まる

炬火イベント パート2 「集火台に点火して、よかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 晴れのち曇り

5月18日(月)炬火イベント 

 少し暑いぐらいでしたが、天候にも恵まれて「紀の国わかやま国体橋本炬火イベント」が無事に開催できました。

 プログラム  
1 校長先生からの話  
2 国体クイズ(その中の一つに「国体マスコットは「はしぼう」である○か×か? 正解は「きいちゃん」といい、みんなでかけ声をかけて「きいちゃん」が登場しました。 
3 まいぎり(火おこし)の説明  
4 火おこし(学年応援しながら、6年生を中心にまいぎりに奮闘。何とか一つのグループが点火) 
5 記念品贈呈 児童長お礼の挨拶  
6 トーチに点火  
7 集火台に点火(拍手喝采) 
8 みんなで記念撮影。
 ※多くの保護者の皆様ご観覧いただき、場を盛り上げていただきました。また、関係者の皆様、貴重な体験を企画・運営していただき本当にありがとうございました。

 大変苦労しましたが、みんなで「協力の火」を見事に燃やすことができました。国体で聖火台に火がつくのが楽しみになりましたね。
 TVでも少し放映されました。見ていただけたでしょうか。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金)晴れ

5月15日(金) みんなの笑顔「いいね」

 【主な行事等】
   ○1年生を迎える会
   ○1〜4年生 遠足の予備日でお弁当
   ○ALT(昨年度に続いてジョアン先生)の授業が始まりました。
 
☆1年生を迎える会のプログラム
 (全校に花道をつくってもらい、花のアーチをくぐっての入場)
 1 児童長あいさつ
    マイクを持ち、しっかりとした口調で「1年生のみなさん楽しんでください。」
「みんなが一つになれるように よー(パンと手拍子)」見事に一つになれました。  教頭あいさつ
 2 ジェスチャーゲーム(3択クイズ)
 3 ○×クイズ  「中央階段は1段である。(正解は50段でした。)」「校長先生の名前は、今田実である。」など。
 4 貨物列車 じゃんけんをして、後ろにつながりみんな仲良し。
 5 猛獣狩りに行こうよ 人数集めゲーム(学年の違う子集まろうという課題も出ながらの集合ゲームでした。)
 6 副児童長あいさつ しっかりとしたあいさつの後、児童長と同じように「よー(パン 見事にそろいました。)
 6 1年生からのお礼 (花のアーチをくぐり退場)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)

5月14日の行事 
   4・5年生 内科検診
   尿・ぎょう虫検査(2次)→明日予備日です。


写真 
上 歌の練習(1年生)
下 並び方や徒競走(2年生)

 来週から始まる「運動会練習」に向けて子どもたちも張りきっています。おうちの皆様も、練習で汚れる体操服の洗濯や毎日の水分補給のお茶の用意等、よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) 晴れのちくもり時々雨

6年A組 調理実習「いいね」

 昨日に続いて、廊下にカレーのにおいがただよっていました。

 様子をみながら写真を撮ろうとすると、グループを離れてしまい、少しお邪魔だったかな・・・?!
 しっかり手順に沿って、おいしいカレーになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 6年生 家庭科

6年B組 カレーライスの調理実習

 「上手に調理できてるね。」(いいね)「いいにおいだね。」(いいね)「教頭先生も食べさせてね。」(えー)   
 
 上 坂本先生と「じゃがいもやわらかくなった?」
 中 服装も「バッチリ」
 下 「カレーのルーをいれるよ。」

 ぜひ今日の学びをお家でもためしてほしいです。この土曜日の昼は、「カレーライス」
にメニューは決定?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 放課後ふれあい教室

放課後ふれあい教室 「自由帳づくり」

 22名の参加者がありました。5名の指導員さんたちが準備してくれた「かわいい絵や切り抜き」をはったり、マジックでタイトルを書いたりしながら、楽しく活動していました。とってもかわいい自由帳ができました。「いいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 快晴

5月13日 授業風景「いいね!」

1枚目 1年生 算数の授業
2枚目 2年生 国語の授業
3枚目 3年生 算数の授業

 さて、今日はどんな「めあて」で学習したのでしょう?そして、写真の風景は何をしているところでしょう?お子様とおはなししてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) くもり

5月12日(火) 
 炬火イベントお知らせ配布いたしました。
 5月18日(月) 10時40分から本校運動場で行います。お誘い合わせのうえご参加いただければ幸いです。
画像1 画像1

家庭訪問3日目

5月11日(月) 少しはだ寒い感じもしましたが、快晴
 家庭訪問3日目です。
   先生の感想から、「校区外へ勝手に行っていて、心配した。」という話や「友達が遊びに来てくれてうれしかった。」「自分の思いをしっかり伝えられるようになった。」「学年があがり、意欲的に活動できている。」等うれしい話もたくさん聞けました。


【台風6号接近について】 
非常に強い台風6号が明日12日朝には沖縄・鹿児島県に近づくとみられており、近畿地方でも大雨等十分な警戒が必要です。おうちでもお子様に登下校時に「みぞに気をつける。」「かさをさすので、車に注意する。」などお話しください。
 なお、明日の給食は、通常通り実施します。


写真は、上記内容とことなりますがノートコンクール(4月)の賞状授与を予定していますので、知っていただければと思い掲載しました。学校では、ノート指導についても力を入れて、学校ぐるみで取り組んでいます。是非お子様のノートも時々見てあげてください。その時にできれば、良きアドバイスをお願いします。見たときに、「ちょっと考えていただいて(10秒の愛)、ほめてあげていただけるとうれしいです。

画像1 画像1

5月8日(金)

5月8日(金)
 
 1枚目 3年生 市役所 図書館
 2枚目 4年生 エコライフ紀北  さあ?どこの写真でしょう。お子様に聞いてみてください。

 社会科の学習に生かすための社会見学です。それぞれの見学先で、メモをとりながら真剣にはなしをきくことができました。是非おうちの皆様もどんなことがわかったかきいてあげてください。もちろん1,2年のおうちの皆様も聞いてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜4年生 社会見学

5月8日(金)快晴

 1枚目 1年生 入郷公園 かきの郷(道の駅)
 2枚目 2年生 橋本市運動公園
 
 少し雲もあり、暑くならないかなと思いつつも、お昼前には見事な「五月晴れ」となりとても紫外線の強い日となりました(日に焼けました)。

 それぞれのめあてと共に、校長先生から「1 交通安全等気をつけていこう。 2 先生の話や見学先の方々の話を聞こう。 3 応其小学校の児童としてはずかしくないようにしよう。」と話を聞き、元気に行って来ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木)雨時々晴れのちくもり

5月7日(木) 家庭訪問2日目

連休が明け、校舎に子どもの声が響いています。

連休中には、古いブランコが撤去され、新しいブランコが設置されました。子どもたちは順に並び笑顔いっぱい、こいでいました。

今日は、家庭訪問2日目です。明日は、1から4年生の社会見学です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 眼科検診
諸会費振替
5/29 ALT
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132