最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:62
総数:366133
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

水無月 16日(火)NO3 くもりのち雨  放課後ふれあい教室

6月16日(火) 放課後ふれあい教室の様子

 1年(豆つかみ遊び)14:30〜
    鉛筆やお箸の持ち方も確かめよう!

 次回は、6月24日(水)4〜6年 「カプラ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 16日(火)NO2 くもりのち雨 児童会ゲーム

6月16日(火) くもりのち雨 
 プール開き集会がありましたが、気温(24度)・水温(24度)とも低く、残念ながら水泳はできませんでした。明日のお楽しみとなりました。


児童会ゲーム
  写真 上 ○×クイズ
  写真 下 伝言ゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 16日(火)No1 くもりのち雨 プール開き集会

6月16日(火) プール開き集会(1限目) N01 
写真上(全員集合) 
写真中(よい歯のコンクール表彰)
写真下(体育主任 小野先生からの話)  

1 表彰伝達 
 ○ 歯・口に関するポスター 特選 5年 植阪 嶺児
               準特選・入選の表彰
 ○ よい歯を育てるコンクール出場者 表彰

2 校長先生のお話 
  水泳の目的と凡事徹底(あいさつ・返事・履物・ごみ・学習姿勢)

3 体育主任からの話
「水泳・水を楽しむ」「ルールを守る」「めあてをもつ」

 ◎『校長先生、小野先生の話についてぜひ確かめてあげてください。』

4 児童会ゲーム
○×クイズと伝言ゲームの2種目でおわってしまいました。
(新聞乗りゲーム・風船になっての4種目を用意してくれていたのですが・・・。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 15日(月)晴れ NO4 応急手当講習会

6月15日(月) 応急手当講習会

応急手当講習会(救える命を救おう) 15:00〜16:50
『心肺蘇生法』 伊都消防の方(3名)にご指導いただきました。
 主な講習内容
1 反応を確認する
2 大声で叫び応援を呼ぶ (119番通報とAEDの手配)
3 呼吸を見る
4 胸骨圧迫を行う(一分間に100回のペースで30回
5 気道確保・人工呼吸(最近はあまり行っていないということで実技もしなかった。)
6 心肺蘇生法(胸骨圧迫30回と人口呼吸2回のの組み合わせ)
7 AED使用の手順
8 AEDの手順(音声メッセージとランプで指示してくれます。)
9 AEDの電極パッドを貼る
10 心電図の解析・電気ショック

 ※ 詳細のプリントは配布文書にも入れています。ご覧ください。
 
 写真上  胸骨圧迫の訓練
   中下 胸骨圧迫とAEDの二人組での訓練
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 15日(月) NO3 学習の様子

6月15日(月) NO3

5B 社会 さまざまな土地のくらし
4A 算数 兆の部屋を覚え、読んだり書いたりできる
4B 国語 動いて、考えて、また動く

 それぞれの学習について、是非 ぜひ お子様とお話ししていただけるとうれしいです。時には、ノートも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 15日(月) NO2 体力テスト

6月15日(月) 新体力テスト
雨でのびた新体力テストの50メートル走・ソフトボール投げを実施しました。
実施学年 1年生以外全学年実施。あとは、シャトルランの残っている学年もあります。
ぜひお子様に、新体力テストの記録を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 15日(月) NO1 1年生 公園たんけん

6月15日(月)1年生 公園たんけんの様子
 1年生 2,3限 公園たんけん「伏原児童公園」
 暑い中歩いて公園たんけんに行きました。子どもたちは、何を見つけ、どんな遊びをしてきたのでしょう? お家でも聞いてみてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(日)くもり 今週の予定

画像1 画像1
             ❀❀今週の予定❀❀


15日 月曜日 早朝街頭啓発  ALT
        応急手当講習会(15:00)
        1年生2,3限公園たんけん(伏原児童公園)

16日 火曜日 プール開き集会 1限  学力補充の日   
        放課後ふれあい教室(1年豆つかみ遊び 14:30)

17日 水曜日 ブッキー来校

18日 木曜日 フッ化物洗口  3年生学力補充(6限)
        4年生 浄水場見学 9:00〜

19日 金曜日 ALT 2年生学力補充(6限)

20日 土曜日  (社会教育)
        わかやま国体応援コンサート 13:00 
        高野口地区公民館
                        

6月13日(土) 晴れのち曇り

 写真 上 運動場の様子 → 運動会から早いもので、一週間がたちました。プール掃除も終わり、来週からは、水泳指導が始まります。

 写真 下 ゴーヤ日記
      93センチメートルと大きくなりました。「肥料もやらなくちゃ」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)NO5(おまけ) 田原川でのホタル観賞の集い

6月12日(金) 田原川にも「ホタル」が・・・・。(尾崎父母クラブ主催 高野口地区区長会 田原川愛護会 協賛)

写真 上
 7時頃は明るくて見えませんでしたが、8時が近づいたころには、1匹・2匹と「ホタル」の姿を見ることができました。
 今日いけなかったみなさまは、ぜひご家族で夕涼みを兼ねて、「ホタル」を観賞しに行ってほしいです。

写真 下 本校の児童もたくさん来ていて、ガードレールの下にいたホタルを捕まえることもできました。「見て 見て・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金) NO4 プール掃除

6月12日(金) 晴れ いい天気になり、6年生も寒くなくてよかったです。
 
 すごく汚れたプールなので「あー ・・・」といいながらに静かに入り、みんなのために一生懸命にたわしやデッキブラシできれいにしてくれました。
 真っ黒けだった、プールサイドやプールの底がみるみるきれいになっていきました。そして、さらにきれいにしようと黙々と手を動かしてくれました。
 「6年生の皆さん、本当にありがとう。」
6月16日(火)のプール開き集会では、6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに「ありがとうの拍手を送ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)NO3 新体力テスト

6月12日(金)NO3 新体力テスト 体育館・多目的でも測定しました。
 6年生がリードし、他の学年はしっかり話を聞いてスムーズに進みました。

 写真 上 上体起こし
    中 握力(多目的教室)
    下 長座体前屈(多目的教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)NO2 新体力テスト

6月12日(金)NO2 新体力テスト 体育館の様子
 「全力を出し切っての挑戦」

 写真 上 立ち幅跳び
    中 反復横跳び
    下 長座体前屈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) NO1 新体力テスト

6月12日(金) 雨時々くもりのち晴れ

【主な行事等】 写真は、体育館に全員集合しての諸注意の場面です。
 ○ 新体力テスト (縦割り班により、リーダーシップ・フォローシップを学ぶ)
  ・反復横跳び ・長座体前屈 ・立ち幅跳び ・握力 ・上体起こしの5種目実施
※50M走 ソフトボール投げ 体育の時間に実施予定
   5名のボランティアの方々(西谷さん・鵜飼さん・井澤さん・南光さん・中田さん)にもお手伝いいただき、2・3限で終わることができました。本当にありがとうございました。
○ 6年生 プールそうじ
 ○ ALT
※社会教育  通学合宿 13日までです。 ホタルを観賞する集い(田原川 18時30分から)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)NO3 3B・6A

6月11日(木)

写真上
 3B 国語「もうすぐ雨に」・・3年生のおうちの皆様も読んでみてください。
 目標 ○場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の行動や気持ちについて、叙述をもとに想像して読むことができる。
 ○文章を読んで感じたことを発表し合い、一人一人の感じ方について違いがあることに気づくことができる。
 以上の目標のもとに、実習生の海堀さんの授業でした。
写真中
 6Aの小野先生が出張でしたが、こどもたちは朝の会を利用して、「応小フェスティバルの出し物」についてはなしあっていました。「しっかりできていて いいね!」

写真下
 雨なので、多目的ルームで雨の日の遊びを考えていました!!    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)NO2 雨時々くもり フッ化物洗口開始

6月11日(木)

 朝の時間に、全校一斉で「フッ化物洗口」が始まりました。1分間口の中で「ぐちゅぐちゅ」をして、紙コップに・・・。
 「ちょっと あじが・・」「なんだかすっきり」等々いいながら、全校スムーズにスタートが切れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木) NO1 雨時々くもり

6月11日(木) 

【主な行事等】
 児童会あいさつ運動 学力補充日
 フッ化物洗口開始・・・これから毎週木曜日に実施します。
 3Aの授業参観(実習生研究授業 実習生 海堀さん)   

 写真 上 児童会あいさつ運動  東門と西門に分かれて、児童会役員が大きな声で「おはようございます」と声をかけてくれました。
   
 写真 下 児童会6月の月目標です。   

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水) NO4 晴れ

6月10日(水) 放課後ふれあい教室 3年生対象 28名参加

 「昆虫切り紙」 みんな紙を二つに折り、黙々と紙を切っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。多くの方の指導のもとに、本物のような昆虫がたくさんできていました。
 是非家でも挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) NO3 晴れ

6月10日(水) NO3 
 
写真 5限 集団下校グループの集まり
 緊急時における集団下校のグループで自己紹介・人数確認をし、集団下校時の注意等行いました。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) N02  晴れ

6月10日(水)N02

写真 上 3年A組 算数 箱の中の球の半径と直径について考える。おうちでも聞いてみてください。

写真 中 下 2年A組 生活 町たんけん(26日)のグループ分けをしているようでした。町たんけんでどんなものを見つけてくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 プール開き集会
プール使用開始
6/18 フッ化物洗口
6/19 ALT
6/22 代表専門委員会
給食試食会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132