最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:77
総数:531649
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6月29日の給食です。

画像1 画像1
遅れましたが今日の給食の写真をアップしました

6年生 国語で学級討論会

国語の学習で学級討論を行っています。

今日の論題は「みんな遊びにサッカーをいれる」でした。

肯定・否定グループがそれぞれの立場にあわせて主張を行います。
それを聞いていたグループが、主張内容に応じた質問を行い、どちらのグループの主張に説得力があったか感想を言うという学習です。

今日の討論は、徐々に感情が入り、質疑応答が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日の給食です。

画像1 画像1
運動会の練習に取り組んだ5月。
水泳が始まった6月。
あと3週間で夏休みに入ります。
体も鍛え、きちんと学習する。継続することが実りにつながります。食事もきちんと毎日とって、健康維持のための体をつくりましょう。

5年 収穫!ジャガイモ&トウモロコシ

画像1 画像1
画像2 画像2
食農スタッフさんたちに朝から来ていただいて、ジャガイモの収穫、トマトの芽かき、トウモロコシの収穫などを行いました。

特にジャガイモは思っていた以上によくできており、うれしく掘り起こしました!教室で大きなイモの重さを当てるクイズをしたところ「50g」「100g」と予想していたものが300gもあって驚きましたね!

自分たちで育てたものを、自分たちで食べる。食への感謝、自然への感謝の心を大きく育てるきっかけになればと願います。

待ちに待った水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生になってはじめての水泳がありました。
子どもたちの歓声がプールに響き渡り、とっても、楽しい1時間でした。

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
いよいよ水泳が始まりました。水泳の苦手な子も、笑顔で取り組んでいました。

「顔つけ20秒できた!」「けのびができたよ!」とうれしそうに教えてくれます。準備体操、整理体操ををきちんとして、明日からも、がんばる気まんまんです。 

毎日自己新記録を伸ばしていくことを期待しています。

6月25日の給食です。

画像1 画像1
蒸し暑い日になりました
登校時に、すでに暑くてあせびっしょりの児童がたかこさんいました
水筒のお茶が足りなくなりそうな様子です。
熱中症にも気を付けないといけません
きちんと睡眠をとり、あさごはんもしっかり食べて元気に登校しましょう

6年生 国体花いっぱい運動に協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校でも、国体に向けて様々な活動が行われています。
先日、5,6年生で国体の炬火の火おこしを行いました。4,5,6年生で国体会場に設置するのぼりを作成中。

今日は、県農業大学校で発芽させたマリーゴールドの小さな苗を、ポットに移し替える作業をしました。さらに大きくなってからプランターに移し替えます。

国体が始まったらどこに飾ってもらえるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。

1年生 お気に入りの場所を探そう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式から、3か月がたとうとしています。

この3か月、休み時間には、学校の色々な場所に探検に行ってきました。

今週から、生活の時間に、学校を探検する中で見つけたお気に入りの場所を

紹介するカードを書いています。

今日は、運動場に出て、お気に入りカードを書きました。

一番の人気は、カモのクロちゃんとうさぎたちでした!

今後は、どんなお気に入りを教えてくれるのか、楽しみです。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から水泳が始まりました。

月曜日は少し冷たかったですが、今日はプール日和!

気持ちよく水泳の授業ができました。

4年生の目標はクロールで25m!!!!

息つぎ、手のかき方、ばた足・・・

みんなの、のびしろはいっぱいありそうです。

今年の夏でみんな25m泳げるようにがんばりましょう!!!

杉村公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんが終わり、たんけんシリーズ第3だん
杉村公園のたんけんの始まりです。
今日は、遊具広場に行ってきました。
はじめは、恐る恐るだったアスレチックも、回を重ねるごとに楽しそうに遊ぶことができました。

1年生 不審者対応訓練

本日、1年生を対象として、不審者対応訓練を実施しました。

市青少年センターの先生や警察の派遣補導職員の方に講師としてお越しいただきました。

まず、不審者が教室に侵入してくる場面を想定して、各クラスの児童が、素早く危険から逃れて体育館まで移動する訓練をしました。
少し予告はしていたものの、突然のことに驚いた児童達は、必死になって逃げていきました。
続いて、体育館では、不審者を見分けるための合い言葉や、不審者から逃れるための合い言葉をじっくり教えていただきました。

不審者を見分けるための合い言葉・・・は ち み つ じ ま ん
 (は)なしかけてくる人
 (ち)かづいてくる人
  じっと(み)つめてる人
  どこまでも(つ)いてくる人
 (じ)っと(ま)っている人
 (ん)?とちゅういしよう

不審者から逃れるための合い言葉・・・イカ の お す し
  知らない人について(イカ)ない
  知らない人の車に(の)らない
 (お)おきな声をだす
 (す)ぐにげる
  おとなに(し)らせる

最後に、不審者が近づいてきたり、つかまれたりしたときに逃げる方法を教えてもらい、数名の児童が実演しました。 逃げ方には、「ぐるぐるダッシュ」「ロケットダッシュ」「いやいやダッシュ」などがあることがわかりました。

今日の学習をしっかり心に留め、安全で安心な生活を送ってほしいと願っています。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食です。

画像1 画像1
蒸し暑さがやってきて、水泳をするのには冷たさが減り、元気に水と親しむ歓声が聞こえています

6月23日 人権研修部 若草交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人権研修部と若草学級が交流会を開きました。
大人も子どもも一生けん命体を動かしてドッジビーを楽しみました!
 運動の後は、フルーツたっぷりのミックスジュースを作りました。ミキサーがぱんぱんになるぐらい具だくさんで、氷も入って、とてもおいしくなりました!
楽しい一日になりましたね。次回も楽しみです!

ECO部 一日ご苦労さまでした!

ECO部では、毎年恒例のEM石けん作りを行いました。

たくさんの助っ人のみなさんも来て下さり、ワイワイ楽しく作りました。


これから3か月ほど乾燥させ、袋詰めしてナチュラルブレイクで販売する予定です。

みなさん、お楽しみに!



そして、お昼からはベルマークの仕分け作業をしました。

何百枚とある細かいベルマークの枚数を数え、計算します。

大変な作業で、みなさん黙々と作業して下さいました。

今日は整美委員の子どもたちもお手伝い隊として加わりました。


参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 命を育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健師さんや母子推進員さんの協力のもと、

4年生は命を育む授業を受けました。

橋本市の小学校4年生は全員この「命を育む授業」を受けます。



自分たちは、たくさんの奇跡の連続で生まれてきたことを知り、

保健師さんのお話を、目をキラキラさせながら聞いていました。

赤ちゃんは、おなかの中でとても頑張ってきたことや、

みんな大切な存在として生まれてきたことを聞きました。



「生きてるだけで100点満点」という

素敵な言葉のプレゼントもいただきました。

楽しいことがあるのも、何か辛いと感じるのも

命あってこそのことです。

今日の授業を受けて、自分のことも、周りの人のことも

今以上に大事にしてくれるとうれしいです。

授業参観・学級懇談会を実施しました!

本日、今年度2回目の授業参観・学級懇談会を実施しました。

たくさんの保護者の方に来ていただくことができました。
駐車場としていた運動場も車でいっぱいになりました。
端からきっちり駐車していってくれたのですが、少し間隔が狭かったようで、出るのに苦労してくださった方もいました。ご迷惑をおかけしました。
コーンを立てるとか、線を引くとかの工夫をしなければならないと感じました。

授業後の学級懇談会では、各学年にあった家庭学習の仕方についての話をさせていただきました。また、4年生以上では、携帯・スマホ・インターネット・メール・LINE等の留意すべき点を話し合った上で、家庭での協力も求めました。

以下に、少しずつですが、授業の様子を紹介させていただきます。

授業参観、1年生!

1年生は、A,B組とも算数で、たし算の勉強をしました。数図ブロックを使って、たし算の式を作っていきました。

上:A組 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観、2年生!

2年生は、両クラスとも、生活科で「町たんけん」に行って学習したことや発見したことをまとめて発表しました。
大きな声で発表できていました。

上:A組 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観、3年生!

3年生は、総合学習で校区たんけんをして学習したことをまとめて、「紀見のいいとこ見つけたよ」の発表をしたり、友達の発表を聞いてわかったことをメモしたりしました。

上:A組 下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 学力補充6限  現金集金日・引き落とし日
6/30 水泳クラブ開始
7/1 ALT来校
7/2 引き渡し訓練 ALT,SC来校 水泳クラブ
7/3 水泳クラブ  放課後ふれあいルーム1年
その他
7/5 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537