最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:46
総数:332829
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

1年生 あきであそうぼう(4)

自分で作ったけん玉で遊びました。自分でひもの長さや入れ方を工夫しました。最後に1分間に何回入るかにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4年生は音楽祭に向けて猛練習をしています。
きれいなハーモニーを作るのは難しいですが、みんなで気持ちを一つにしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうをしたよ(体育)

てつぼうを使って色々な運動をしました。体育の時間のはじめの準備体操の後にストレッチをして体をほぐしています。続けることで体が柔らかくなる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)授業風景

(上)まるで先生がいないように学習が進んでいく6年B組。前で説明するのも、質問しているのも子どもたちです。
(中)ジョアン先生、中学校の先生といっしょに、ゲームを楽しむ6年A組。チームワークのよさが目立ちます。
(下)漢字の練習に取り組むあおぞらA組。とっても静かに練習していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい剣道教室

画像1 画像1
 19日(月)1〜3年生の放課後ふれあい教室。剣道の先生を招いての、剣道教室。
初心者とはいえ、剣を振る姿は、りりしくもあり、たくましくもありました。
履物をそろえることもちゃんと自分たちでする礼儀の良さ、きびきびとした動き、剣道の先生も教えがいがあったようです。
画像2 画像2

10月19日 掃除風景

 始業式の日の掃除時間。
(上)5年A組のトイレ掃除。あと半年で、本校のリーダーになる準備が始まりました。
(中)4年A組のトイレ掃除。床面をきれいに掃いて、仕上げます。
(下)ごみがたまりやすい階段も、6年A組にかかれば、あっという間に仕上げます。
今日は、始業式で、校長先生から「最高の卒業式にしよう」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 本日、1時間目に2学期の始業式を行いました。
校長先生から、2学期が始まるに当たり、本校の
教育目標「やさしく・かしこく、そして、たくましい
子の育成」についてのお話を聞きました。
 校長先生のお話を聞いて、児童は気分も新たに
頑張ろうという気持ちになりました。
 2学期も、安全・安心な学校生活を送れるよう
保護者のみなさんのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあい教室でペットボトルロケットづくり

 10月14日(水)に、4年生がペットボトルロケットづくりを行いました。指導員さんに教えてもらって、かっこいいロケットを製作し、その後、ロケットを飛ばして、楽しみました。手作りのかっこいいロケットは、秋の澄んだ空を気持ちよく飛んでいきましたとさ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 1

6年生の理科では、水よう液について学習しています。
子どもたちには、単元の最後に実技試験を行うと伝えていました。
今日は、試験内容の発表と実験の手順を考えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 2

班ごとに実験の手順を発表して、情報を共有しています。
手順に問題点があれば、気づいた子が手を挙げて指摘します。
指摘された班は実験の手順を修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 本日の5時間目に終業式を行いました。
校長先生のまとめのお話の後、表彰の伝達と各委員会からのお知らせをしました。
1学期間のご支援・ご協力、誠にありがとうこざいました。
たった2日間のお休みをはさんで、2学期が始まります。
2学期も安心・安全な学校をめざし、日々の歩みを大切に、職員一同、より一層気を引き締めて取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生脱穀・もみすり1

 10月16日(金)朝からお天気がいいので、脱穀ともみすり作業をしました。脱穀は、西川昇さんのご厚意で、千歯こきをお借りして、昔ながらの作業を行いました。千歯でそぎ落とされた籾の一粒一粒が、愛おしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生脱穀・もみすり2

 もみすり作業は、すり鉢に入れたもみ殻を軟球ボールですり落とす作業を行いました。お米が玄米に変わっていく様子を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生精米

 教室に精米機が持ち込まれ、自分たちがもみすりをした玄米を精米する様子を、西川昇さんに実演してもらいました。あっという間に、白く美しいお米となっていきました。さあ、あとは、ハロウィンパーティーのとき、新米を炊いて、みんなで試食する楽しみだけが残っています。
 土取りから始まった箱田づくりは、今日で終わりを迎えました。西川昇さんを筆頭に、たくさんの方々に支えられて、5年生はとても大切な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3〜5年遠足11

 全員元気で帰ってきました。秋らしい清々しい1日でした。遠足へのご支援、ご協力ありがとうこざいました。子どもたちの楽しい思い出ができました。
画像1 画像1

3〜5年遠足 10

画像1 画像1
(上)ヨーグルト館を出ます。おじさん、説明ありがとうこざいました。
(下)また、おみやげをいただきました。おみやげいっぱいです。
これで、帰路に着きます。
画像2 画像2

低学年遠足7

画像1 画像1
(上)おやつをいただきながら、のんびりと帰ってきました。
(下)テレビに夢中。ねむくはありません。
画像2 画像2

3〜5年遠足9

画像1 画像1
 お弁当を食べて、午後から「明治ヨーグルト館」へとやってきました。
(上)入館するところです。
(下)見学の前に、まず説明をお聞きします。
画像2 画像2

低学年遠足6

(上)どうです。ぼくのお弁当。おいしそうでしょ。
(下)どうです。わたしのお弁当こそ、おいしそうでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年遠足5

(上)おうちの人が作ってくれたおいしいおいしいお弁当。いただきます。
(下)このおにぎり、やさしい味がするよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 仕事始め
1/8 冬休み明け集会5限  登校指導  セーフティネットの日
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972