最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:71
総数:218553

どろんこ遊び

7月2日(木)2限目に、柱本幼稚園に招待いただいて1年生が「どろんこ遊び」をしました。砂場で山をつくったり水を流したり泥団子作りなど楽しい時間を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップ・ハンディ体験

 7月2日(木)4年生が5限にキャップ・ハンディ体験をしました。橋本市社会福祉協議会の方3人にお世話になり、2班に分かれて体験を行いました。4年生は、真摯な態度で体験活動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 7月1日(水)本日、図書ボランティアの方々の活動日でした。毎月1回以上お世話になっています。図書の整理や本の修理、図書室の飾り付けなどお願いしています。
 赤いジャージは紀見北中の職場体験で来てくれている中学生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(月)今日のふれあいルームは剣道でした。1〜3年生42名が参加しました。最後の質問コーナーでは、先生の体重を聞いたり、防具をたたかれたとき痛くないか?とか、垂れはなぜあるか?など、興味津々で話しを聞いていました。

実習生研究授業

 6月25日(木)3年生に教育実習生として入っていた小林先生が締めくくりの授業を行いました。教科は算数。落ち着いて、一人ひとりの様子を観察しながらのなかなか立派な授業でした。4週間お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

うめの学習

6月25日(木)4限に、5年生が「うめジュース」作りを体験しました。これは、毎年県が和歌山の特産品であるうめ・もも・かきを県内全小学校へ送ってくれるもので、今回はうめ。5年生は出来上がりをイメージしながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幼稚園との交流会

 6月25日(木)2限に、柱本幼稚園の皆さんが来校し2年生と交流会を開催しました。最初に2年生が歌を披露して親交を深めた後、グループに分かれて校内探検をしました。2年生はみんな案内役としてがんばってしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業

 6月24日(水)4年生の学級で研究授業を行いました。教科は算数。四角形の対角線の特徴について、作業を交えて子どもたちは実感しながら理解していきました。授業後研究協議で算数科についての今後の取り組む方向について話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災訓練

 6月23日(火)4限に防災訓練を行いました。今回は大きな地震が起こった想定で全員」運動場に避難する練習をしました。みんな一生懸命取り組んでくれましたが、実践で同じことができるかは訓練を重ねることで克服しなければなりません。
画像1 画像1 画像2 画像2

マリーゴールド到着

 6月23日(火)国体推進室よりマリーゴールドの苗が届きました。早速、45のプランターに移植しました。国体本番にはきれいな花が咲くよう、みんなで育てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

応急手当講習会

 6月22日(月)PTA主催の応急手当講習会が、橋本北消防署より2名の講師を招いて開催されました。、小学校と柱本幼稚園のPTAのみなさんと職員がAEDによる心肺蘇生訓練を行いました。特に、6年生保護者、PTA保体部・安全部の皆様には、夏の自由水泳でプール監視にご苦労いただきますことになりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあいルーム

6月19日(金)1年生対象のふれあいルームを開催していただきました。この日のプログラムはカプラ。カプラの、寝かす、起こす、立てるの積み方から、お手手のクレーンでつながるお家を上手に作り楽しんでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観&学級懇談会 その3

 学級懇談会では、すべての学年で、家庭学習について話し合いました。最初に家庭学習について学校としての考え方や方針、今後の取り組み方法をお伝えさせていただき、子どもたちの現状を出し合う中で、意見交換をしていただきました。ご家庭に協力いただき、連携することで、学校で、家庭で、意欲的に学習に取り組む子どもたちの姿を今まで以上に見ることができることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観&学級懇談会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業参観で、4年生は、市の健康課の保健師さんと母子保健推進委員のみなさんにお世話いただき「いのちの授業」をうけました。神秘的な人間の誕生と自分の成長をたどりながら、生命について理解するプログラムです。いろんな体験をまじえながらの授業は、「命の大切さ」を元気な4年生の心にしっかりと訴えることができました。

授業参観&学級懇談会 その1

 6月16日(火)、本年度2度目の授業参観がありました。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。どの学年も、子どもたちは、少し緊張した面持ちで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)プール掃除をしました。午前、午後に分かれて3年生以上で取り組みました。8コースの広いプールなので大変でしたが、みんなプール開きの日を思い描きながら一生懸命取り組んでいました。プール開きは18日の予定です。

第1回アルミ缶回収

 6月8日から12日まで児童会が中心となって「第1回アルミ缶回収」を行いました。
 朝早くから児童玄関前で、児童会の役員と学級委員が、ご家庭に協力いただきみんなが持ってきてくれた空き缶を集めました。集まった缶は、むくのき作業所に引き取っていただく予定です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新体力テスト

 6月10日(水)、新体力テストを行いました。縦割り班に分かれて、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、ソフトボール投げ、50m走の6種目を順番に回って測定をしました。縦割り班のみんなに励まされたりアドバイスをもらったりしながら、どの種目も頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書ボランティアさんにお世話いただいています

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も、図書ボランティアさんに、図書室の整理や飾り付け、本の修理など、お世話していただいています。こうしたよりよい学習環境を整えてくださっていることに心より感謝しております。
 子どもたちにはボランティアの皆さんの活動を感じながら、読書に親しんでもらえたらと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ お 知 ら せ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 柱本小学校では、随時図書ボランティアを募集しています。後日プリントを配布しますが、興味のある方、ご協力いただける方は、学校(37−2811)までご連絡ください。また、活動の様子の見学にも来てください。なお、次回は7月1日(水)です。

ふれあいルーム

本年度も、ふれあいルームが開催されています。すでに、橋本音頭の練習やドッチビー、工作教室などが開催されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960