最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:46
総数:332831
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年の居ぬ間に…

 6年生が陸上記録会に出かけた10月28日(水)。いつもより、校内がガラーンとしている。グランドも広い。
 今日は、5年生のハロウィンパーティだ。わたしたちが最上級生なんだ。かぼちゃ調理の下準備と、みんな遊びに向けての話し合いだ。みんなで遊んだあとは、お決まりの仮装パーティ。その様子は、また別コーナーで紹介するとしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 授業風景

画像1 画像1
(上)11月になったら、6年生では、国語の時間に読書会を開くんだって。どんなことをするのかな。大じょうぶ、このビデオを見れば、ゴールがわかるよ。これは、先生たちが、自分たちで開いた読書会の様子さ。ほら、よくわかるだろ。

(下)みんな遊びの中身を決める大切な学級会。楽しいことを決める学級会だから、みんなしんけんだ。手を挙げて、どうどうと自分の意見を言ってるよ。お友達の考えを聞いて、自分の考えを深めるって、すばらしいことさ。だって、なかよし2年生だから。
画像2 画像2

10月27日 掃除時間

 今日も秋晴れ。お昼休みのあとは、お掃除タイム。先生が見ていなくたって、誰にも注目されていなくたって、私ががんばらなきゃ、学校はきれいにならないよ。
 カメラなんか気にならないんだ。みんなのためのお掃除タイム。こんな一人ひとりの目立たないがんばりが、学校を支えてます。
 いや君のがんばりに、お友達や先生は、きっと気づいているはずだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)授業風景

 秋晴れのもと、グランドでは、1年生がのぼり棒をのぼっていた。今の子どもたちは、木登りなどの遊びができないから、苦手な子が多い。でも、少しずつ少しずつやっていくと、上までいけるようになるからな。
 2年生は、九九のお勉強だ。九九は、この先、とっても大切なものとなる。こつこつトレーニングし、身につけておいてね。
 3年生は、社会科の学習。品質について学習しているんだって。社会科が始まって、半年。むずかしいことをやってるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆社会見学 1

10月23日(金)

 社会科の単元「工場ではたらく人びとの仕事」でヤマハシ総合選果場へ見学に行きました。選果場の中の様子を見学したり、質問をしたりして和歌山の特産品の柿について学習しました。
 最後に2つの異なる品種の柿をお土産にいただいたので、ぜひお家で食べ比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 2

10月23日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会用ユニフォーム新調!

画像1 画像1
 本年度から陸上記録会用ユニフォームを新しくしました。イエローを基調に、胸に漢字とローマ字を重ねたロゴ。
このロゴは、本校の筆自慢の職員が、愛用の筆でデザインしたもの。色の組合せは、体育主任のアイディアです。
 この新ユニフォームで、せいぶっこたちよ!陸上記録会で自己ベストを出して、さらに輝くユニフォームにしてください。期待しています。

10月23日(金)授業風景

 カレーの匂いがプンプンする校舎を歩き回ってみた。文化祭が近いので、作品づくりの追い込みが続いている。6年生をのぞくと、静かに作品づくりに没頭する姿が飛び込んできた。陸上練習やら、作品づくりやらで、何かと忙しい6年生。その落ち着きが、明日の成果につながるんだぞ。
 4年生は、面積の学習だ。この新聞の広さは1平方メートルかな?こうしてみると、意外に広く感じるな。こいつを頭に焼き付けておくのだぞ。
 3年生は、社会見学から帰ってきて、お礼の手紙を書く時間。おみやげまでもらって、お世話になったよね。心をこめて、お手紙を書くんだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議なお客様

 22日(木)吉原地区の区長様といっしょに、不思議なお客様がやってきました。
画像1 画像1

5・6年生が西部中学校の音楽祭に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日の音楽祭に参加しました。
 ・ありがとうの歌
 ・カントリーロード
 ・レットイットゴーありのままで
5年生、6年生の児童は緊張しながらも頑張ったし、中学1年生、2年生、3年生のみなさんも大きな声で歌っていました。
中学生の合唱を聴かせてもらっていい機会になりました。

10月22日(木)4時間目

 給食の香りする1階。そろそろおなかがすいてきた頃。文化祭に向けての作品づくりが、急ピッチで続いている。
 1年生は、秋らしさを表現する工作。みんなとっても楽しそうだった。自然がいっぱいの学校でよかったな。
 2年生は、絵の仕上げだ。色の混ぜ合わせがみごと。時間をかけただけのことはあるいい作品ができたぞ。
 3年生は、体育館でポートボールの練習中。チームで話し合って、練習が進んでいく。ずいぶん成長したな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後カプラで遊んだよ

 21日(水)の放課後子ども教室は、5,6年生の強者が集まってのカプラ遊び。遊びといっても、ご覧のとおり、本格的だよね。カプラのかまくらは、あったかくはないけど、そう見えるから不思議なんだ。こんな秘密基地があったら、最高だよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)の昼休み

 2学期に入って、3日が過ぎた。給食後に校内を巡ってみると、いろいろな事件が起こっている。
 階段を下りようとすると、児童会役員を選ぶ候補者ポスターの数々。そういえば、金曜日が投票日。誰が当選しても、すてきな学校にしてほしいものだ。
 体育館をのぞくと、立候補者が立会演説の練習をしている。先生も子どもも、休けい時間でも忙しいのだ。
 1階廊下では、ちょうど歯みがきの最中。食べるの遅くなっちゃったんだね。こうして、今日も学校生活が過ぎていくんだ。学校って、いつでも何かが起こっているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あきであそぼう(1)

生活科の時間に校庭で落ち葉拾いをしました。赤や黄の落ち葉をたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきであそぼう(2)

生活科の時間にグループで分かれてふうとうに落ち葉をはってみのむしを作りました。かわいくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あきであそぼう(3)

生活科の時間に松ぼっくりと紙コップをを使ったけん玉を作りました。となりの子と協力し合って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきであそうぼう(4)

自分で作ったけん玉で遊びました。自分でひもの長さや入れ方を工夫しました。最後に1分間に何回入るかにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4年生は音楽祭に向けて猛練習をしています。
きれいなハーモニーを作るのは難しいですが、みんなで気持ちを一つにしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうをしたよ(体育)

てつぼうを使って色々な運動をしました。体育の時間のはじめの準備体操の後にストレッチをして体をほぐしています。続けることで体が柔らかくなる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)授業風景

(上)まるで先生がいないように学習が進んでいく6年B組。前で説明するのも、質問しているのも子どもたちです。
(中)ジョアン先生、中学校の先生といっしょに、ゲームを楽しむ6年A組。チームワークのよさが目立ちます。
(下)漢字の練習に取り組むあおぞらA組。とっても静かに練習していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 スクールカウンセラー来校
1/17 親子読書デー
1/18 クラブ活動
1/20 登校指導  身体計測(低学年)
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972