最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:97
総数:332675
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

せいぶっこ応援団「スクラップブッキング」

今日は、せいぶっこ応援団主催で「スクラップブッキング」の会を開催しました。指導は、橋本市家庭教育支援チームヘスティアの方にお願いしました。参加してくださった保護者の方々は、黙々と(!?)作品づくりに取り組みました。最後に、みんなで完成した作品を紹介し合いました。とっても楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野鳥について教えてもらいました。

 野鳥にくわしい中西さんに橋本市の野鳥について、教えてもらいました。
 写真を使って教えていただいた後、実際に池に観察に行きました。
5種類のカモがいたようです。
 また、このような機会があれば教えていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゴミ問題について、教えてもらいました

 市民生活環境課の岡本さんに、ゴミ問題について教えてもらいました。
 知りたいことを直接教えていただき勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの芽が出たよ

11月に植えたチューリップの球根から芽が出たので、観察しました。少しずつ成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語の学習 1月22日(金)

 1年A組、国語の授業。「じどう車すごいぞずかん」をつくろう!の学習。

(上)じどう車のすごいところを見つけて、プリントに書いています。1年生だって、こんなに長い文を書けるようになったんですよ。

(中)おとなりの友だちどうしで、交流しています。自分と同じところ、ちがうところに気をつけて、友だちの考えをしっかり聞けました。

(下)みんなの前で、自分の見つけたすごいところを発表しています。とっても大きな声で、わかりやすく発表できました。

 この学習をとおして、じどう車がすごいのはわかったけれど、きみたちは、もっとすごいことがわかりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)今日の給食

 だいこんごはん 牛乳 さけのしおやき はくさいのこんぶあえ のっぺいじる
だいこんごはん は とっても人気があったようです
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)本日の給食

 ポトフ だいこんツナサラダ りんご パン 牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後こども教室完成作品

 1月18日(月)の放課後こども教室で、3年生がすてきなポップをつくってくれました。図書室に光が差し込んだようです。
画像1 画像1

1月19日(火)授業風景

雪の舞うとっても寒い1日となりました。

(上)6年A組、コンピュータ室にて理科の授業。てこを利用した道具について、てこの3点に気をつけながら、ノートに調べたことを書き込んでいました。ノートを見せてほしいですね。

(中)2年A組、算数の授業。お友達の説明を聞いて、自分の考えとのちがいを見つけていました。とってもわかりやすい説明でしたよ。

(下)1年A組、国語の授業。ワークシートに、自分が見つけた自動車のすごいところを書き込んでました。1年生でも、たっぷり書き込めるようになってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)書初会

 今週は書初会週間。3,4年のチャレンジ。いつもより、よ〜く集中して取り組んでました。練習よりいい作品ができましたか。また見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっという間の雪景色

 1月は、暖冬と思いきや、今週に入って、突然の寒波襲来。でも、子どもたちは、元気に外遊び。こうでなくっちゃ。
画像1 画像1

1月18日(月)クラブ活動

(上)バトミントンクラブ。ずいぶんうまくなって、ラリーが続くようになってきた。ラリーが続くと、どんどん楽しさが増してくる。

(中)バスケットクラブ。フォーメーション練習。先生も入って、真剣そのものだ。さあ、ここからどんなふうにシュートに持っていくか?

(下)サッカークラブ。雨も上がって、グランドが使えたよ。ちょっぴり柔らかかったけど、寒さが吹き飛んだのだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)クラブ活動2

(上)パソコンクラブ。感謝の気持ちを伝えるメッセージづくり。イラスト付き文書作成なんて、もうかんたんにできるよ。

(下)合奏クラブ。これまでのパート別の練習から進んで、合同練習が始まったよ。ということは、完成する日も近いということ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)クラブ活動3

(上)オセロ・将棋クラブ。仲の良い友達と一戦交えるのも楽しい時間。とっても穏やかな時間が過ぎていくよ。

(下)家庭クラブ。本日もスイーツづくり。だんだんコツをつかんできて、手際よくできるようになったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室でポップづくり

 18日(月)の放課後こども教室は、3年生のポップづくりでした。図書室の中にある自分の好きな本について、ポップをつくりました。去年から、新刊本も増え、図書室の整備が進んでいます。その中で、子どもたちの手づくりポップが飾られるのは素敵なことですね。
画像1 画像1

1月15日 掃除風景

(上)4年A組。力を合わせて、ろう下の掃除。福祉学習をとおして、ずいぶんやさしさが育ってきたようですね。体験フェアでの発表:まず、お互いを理解することから始めよう。

(中)5年A組。ずいぶん冷え込んできて、水をさわるのがつらいけど、雑巾がけをすると、その分、体があったまります。

(下)6年B組。階段は、いつもほこりがたまってしまう本校の泣き所。がんばれ6年生!卒業まであと2か月。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 授業風景

 突然の雪でびっくりしましたが、これから寒くなってくるのでしょうか。

(上)5年A組、国語科、「わらぐつの中の神様」、登場人物の性格を読み取る授業。文に書かれていることをもとに、しっかり考えましょう。

(中)1年A組、音楽科、「たぬきの糸車」、歌と群読の組み合わせ。これから覚えていくのです。

(下)4年A組、理科、冬の生き物の様子の観察。この季節って、生き物に動きがないので、観察しにくいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後こども教室でミサンガづくり

 新年早々の子ども教室は、願いごとをかなえるミサンガをつくりました。さすが、高学年。器用に作業が進みました。楽しみながら、丁寧に、心をこめての制作。

 このミサンガにどんな願いをかけたのか。それは、内緒…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業風景

(上)1年A組、お道具箱のかたづけの時間。1年生は、人数は多いけど、いつも教室はきれいだよ。

(中)2年B組、おはなしのたから箱づくり。どんなおたからが入るのか。今からワクワクドキドキだね。

(下)3年A組、自主勉強ノートづくり。もうすぐ4年生だから、自主勉強にも力を入れるみたいですね。宿題もいいけど、自主勉強にも取り組んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業風景2

(上)6年B組、漢字練習。6年間で習う漢字は1008字。もうすぐおしまい…

(中)4年A組、学級会。席替えの時間。みんなで考えを出し合ってた。いいクラスにしようという思いは、みんな一緒だね。

(下)5年A組、理科の時間。実験のまとめをしていた。食塩は、温度が上がっても、溶ける量は、そんなに変わんないんだって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 身体計測(高学年)  せいぶっこ応援団〈スクラップブッキング〉
1/25 委員会活動  給食引落日
1/27 集金日
1/28 防火訓練
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972