最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:148
総数:531591
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

8月11日 手打ちうどん

4年生から6年生まで、34人が手打ちうどんを体験しました。

材料は、水・塩・中力粉のみ。
子どもたちは、「えっ、本当? それだけ?」と疑心暗鬼。

材料を混ぜでこねて、ねかし、ふんで、ねかし、広げて、切って・・・と作業を進めていきます。少しずつ、うどん作りのイメージに近づいていきます。

切っためんはいろいろな太さになりましたが、食べるときが近づいてきます。
約15分ゆで、水にさらし、みんなで「いただきます。」しました。

ボランティアで手伝いに来てくださったお母さんは、先日香川で食べたうどんより
「おいしい。」との感想でした。子どもたちも、自分の作ったうどんをしっかり味わっていました。つるつるした、こしのあるうどんでした。

おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の体操教室がありました。岸田先生は、いろいろな運動の仕方をゲームをしながら楽しく教えてくださいました。
 まずは準備運動!体育館を端から端までジャンプしたり後ろ向きになったり、いろいろな方向に体を動かしながら走りました。
 体が走り慣れてきたところで、体操器具と大玉が登場!棒を飛びこえたり、くぐったり、大玉を二人でいろいろな持ち方で運んだり、障害物リレーみたいでとても楽しそうでした!大玉を使っての手つなぎ鬼ごっこでは、ペアの子と協力して、一生けん命でした。
 ゲームいっぱいで遊びのようですが、球技をするときに必要となる位置感覚を鍛えられるそうです。棒を使った運動は、自分の思うとおりに体の動きを考えて動かすことの練習になるそうです。暑い中、子ども達は体をいっぱい動かして、汗をかいて、楽しむことができました。次回も楽しみですね!

8月11日 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに大人気のカプラ!今年も大勢の参加者で教室は大賑わい!やさしい先生方が、崩れても「いい音だったね」「崩れ方がきれいだったね」とほめてくれるので、のびのびいきいきしながら楽しんでいました!

最初はひとりで取り組んでいた人もだんだんと友達と協力して巨大な作品を作るようになっていきました。最後には、見えますか?人のまわりにカプラを積み上げて卵をつくってしまいました。この後みんなで「5・4・3・2・1・ゼローーーー!!」とカウントダウンをし、中から飛び出してきたのですが、とっても盛り上がりました。子どもたちのアンケートでも、それが印象に残ったと書いている人が多くいました。

いつもなら大きな橋をみんなで作ったりするのですが、より自由に作ってほしいという先生方の計らいのおかげで、1年生から4年生みんなが笑顔で助け合いながら最後まで活動することができました!!

楽しい時間をありがとうございました!

8月10日 パン作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地をつくりこねるところから本格的に教わり、塩パン、あんぱん、ホットドッグの3種類のパンを手作りしました。こんな材料からパンができるのかと不思議そうに思っていた子ども達も、講師の先生の実演を見て「おお!すごい!できそう!」と気持ちが盛り上がってきました。
でもやってみると、手にくっついてなかなか思うように形成できなくて四苦八苦・・・みんなでわいわい言いながら楽しくパン作りを行いました。

炭火でじっくり焼いているといいにおいがしてきて、おなかが減りましたね。「ここで食べたい!焼きたてがいい!」なんて言う子もいるくらい、本当においしくできました。

20名の子ども達がパンをおいしく焼けるようにと、朝7時から防災がまに火をつけたり、生地を小分けしたりと、講師の先生方には本当にお世話になりました。本当にありがとうございました!!

8月10日うきうきダンス

 うきうきダンス第一回目は、1年〜4年39名が参加し、元気よく、そして、楽しく開催されました。
 今日のメニューは、「EXダンス体操」と、みんながよく知っている「ようかい体操第一」
 EXダンス体操は、準備運動をかねてやってくださったのですが、運動の要素を取り入れながらも、EXILEさながらの格好いい振り付けにみんなノリノリで、ほとんどの子がすぐに覚えていました。
 ようかい体操は、テレビでもおなじみなので、少し振り付けの細かいところを教えてもらっただけで、楽しくおどることができました。
 最後に、2チームでダンスの発表会をしました。暑い時期にもかかわらず、汗を流しながらも、元気いっぱいダンスを楽しむことができました。
 どの子よりも元気いっぱいだった講師の前田先生、ありがとうございました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日 小物作り

今日の小物作りは、グルーガンを使って小瓶のふたに飾り付けを行いました。

布でできた花や葉、いろいろな飾りをつけていきます。みんなしっかり話を聞き、てきぱきと活動したので予想より早くできた子もいました。
グルーガンでちょっとやけどをしてしまった子もいましたが、最後までがんばって完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎらず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、JA紀北かわかみのみなさんにお世話になり、にぎらないおにぎり おにぎらず(ソーセージとキャベツ・3食)、トマトときゅうりのサラダ、キラキラぶどうゼリーの作り方を教えていただきました。
みんなで役割分担し協力して、スムーズに調理が進み、それぞれオリジナルのおにぎらずができました。海苔にのせるごはんの量や具材の量の調節が少し難しかったようです。
 サラダもゼリーも夏らしくすごくさわやかでおいしかったです。
 JA紀北かわかみのみなさん、ごちそうさまでした。
 ありがとうございました。

太極拳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生までの29名の参加でした。
準備運動からはじまり、太極拳で使われる刀や扇をつかっての演舞をみせてもらいました。それまで、おしゃべりしていた子どもたちも、目をこらせて、見ていました。その後、実際に、刀や扇を持っての動きを教えてもらいました。
また、低学年の児童が多かったので、「スキップ鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などの遊びも取り入れながら、楽しく体を動かしました。
最後に、太極拳の終わりの挨拶を教えてもらい終了しました。
暑い中、講師の先生方、ありがとうございました。

ボードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2名の先生にお越し頂き、19人の3年生・4年生に様々なボードゲームを教えてもらいました。
外国製品のゲームがたくさんあり、子ども達は目を輝かせて「どうやって遊ぶの?」と先生方に遊び方を教えていただきました。
今日一日でたくさんのゲームをすることができたようで子ども達も、とても楽しんでいました。

8月7日 オカリナ教室1

4〜6年生のオカリナ教室では、1回目の今日は、うまく吹けるようになるために運指や吹き方などを丁寧に教えて頂きました。


普段、オカリナクラブに所属している子ども達もたくさん参加してくれており、ミニ先生として大活躍!
きれいなお手本をたくさん聴かせてくれました。


基礎練習の仕方を教えて頂き、最後は全員で『春の小川』をきれいに演奏しました。


わずかな練習時間でしたが、子ども達はどんどん上達し、心地よい音色の聴こえる時間を過ごすことができました。
最終日、どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日柿の葉寿司といのこ餠作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、柿の葉寿司、いのこ餠でした。まず、柿の葉寿司から作りました。炊き立てのご飯を内輪であおいで冷まし、その後、ピンク色の鮮やかな千代巻と子どもたちに人気のまぐろのフレークとしいたけの甘煮の順で柿の葉で包み、寿司桶に押しました。次はいのこ餠です。こちらも炊き上がったお米を里芋と一緒にすりこぎでつぶし、「あつっ!あつっ!」と言いながら、おにぎりの要領で小さくにぎり、小豆、きな粉をまぶしてできあがり!  お料理するのが「楽しい!楽しい!」という声も聞こえてきました。また、型にご飯を詰めたり柿の葉に包むのが上手になっていく子どもたちの様子を見たりして、サポートの先生方も嬉しそうな表情をみせて喜んでくださいました。
お祭りや伝統行事にまつわる行事食の話も教わりました。今日は、農業の忙しい時期の「おもてなし」のお料理を楽しく作って、おいしくいただくことができましたね。
平田先生をはじめ、サポートしてくださった方々、連日暑い中、貴重な伝統料理を経験させていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。

8/6(木) グラウンドゴルフ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から空模様が気になっていましたが、サマースクールが始まる時間には、いつも通りのかんかん照り!……。中止にならなくて、ホットしました。
 さぁ、2日目もがんばりましょう!! 今日の参加者数は、1・2年が1名ずつ、3年5名、4年・5年が8名ずつ、6年9名の32名で、サンクラブの方4名、そして私の総計37名でスタートです。昨日と同様に5グループに分かれて、みんな「ホールインワン」を目指しました。(ホールインワンは、合計打数から1回につき、3打差し引かれます。)
 ルールでは、50m・30m・25m・15mの各2ホールの合計8ホールで競技します。でもさすがに、50mは小学生にとって、難しいので抜いてくれました。
 感想文からは、「初めて、できてうれしかった。」「力加減ができるようになりました。」「2打や3打で、ホールポストに入って奇跡が起きました。」「ホールインワンできてよかった。」「教えてくれて、ありがとうございました。」などのうれしい言葉が盛り沢山でした。
 ホールインワンを達成できたのは、4年生の男の子で合計打数は22打でしたから、3打引いて【19打】ということになります。素晴らしいスコアです。また、今日でグラウンドゴルフ17回目という熱烈なプレーヤーもいました。
 講師のサンクラブの皆様、暑い中でのご指導有り難うございました。
 また、みなさん!ウィンタースクールで「ホールインワン」を狙いましょう。

8月6日 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマースクール「体操教室」の1回目。岸田さんに講師をしていただき、

暑さに負けずに、児童45名が体育館で思い切り体を動かしました。

ボールを投げてキャッチしたり、ドリブルをしたり…

フラフープを腕で回したり、輪投げをしたり…

綱引きをしたり…

1・2年生は、あまりしたことのない動きや使ったことのない道具に

悪戦苦闘していましたが、先生にコツを教えていただいて、

上手に楽しく運動できました。

8月6日 かごつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクール「かごつくり」教室の様子です。梱包用のテープを使って、かご作りに挑戦しました。

 何本かのテープを上手く編みこんで作っていきます。使うテープの色によって、いろいろな模様ができていきます。飛び出してしまったテープは、はさみできちんと切り取って、使うときにケガをしないようにします。

 6人の講師の先生方がていねいに教えてくださり、全員が自分のかごをつくることができました。

8月5日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道教室2日目。昨日に引き続いて日本の文化に触れられるようにと綺麗に着物をお召しになり、懇切丁寧に教えていただきました。
二つの道具を同時に片手で持つことに苦戦したり、ふくささばきの指三本はどれ?慣れない正座をして膝を曲げながら、左?右?どっちの足から歩けばいいの?と難しく感じることもあったようです。でも、真近で分かりやすくお手本を示してくださったため、先生方のやり方を真似て楽しく作法を教わることができました。
向かいの友だちの顔を見て、「お茶をさしあげます。」「お先に頂戴いたします。」などのことばも教わり、お互いに笑みを浮かべる微笑ましい姿もみられました。
今日のお菓子のクッキーと涼しげな水菓子とともに、初めていただいたお茶。「すごく苦いけど、すごくおいしい!」とゴクン!ゴクン!と飲み干す子もいました。 
お茶菓子とお茶をいただくときには、相手にことばも添えるとうれしく、さらにおいしくなると知ることもできました。
伊藤先生をはじめ、サポートしてくださった方々、連日暑い中、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。

柿ピザ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さにも負けず22名の児童と、保護者2名、講師さん1名、ボランティアさん3名で柿ピザ作りをしました。子どもたちは玉ねぎ・ピーマンなどの野菜を切り、ピザソースを塗ったりベーコンや野菜をちりばめてチーズをのせて焼きました。

 子どもたちの感想には「柿ピザははじめてでびっくりしました。」「柿ピザはおいしかったけど、柿ミルクは初めてでびっくりしました。」「野菜を切るのが楽しかったです。」「がんばりました。」とあり、保護者の方からは「子どもがけがをしないように見守ることを頑張りました。子どもたちとワイワイしながら作れたことが楽しかったです。」「柿は料理のもつかえることがわかりました。家でも作ってみたいです。」という感想を寄せていただきました。
 講師さんやボランティアさんからは「楽しんで作ってくれたように思います。」「柿をいろんな料理に使って消費拡大につなげられたらと思っています。ということでした。

ビオトープツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、サマースクールで「ビオトープツアー」が開かれました。
紀見小学校にあるビオトープの池で、色々な植物や動物が観察できました。
また、大きなスズメバチの巣も見せていただきました。

8月5日 グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、サマースクールでグラウンドゴルフに挑戦している子どもたちの様子です。5つのグループに分かれて、8つのコースをそれぞれ回りました。

 クラブを使ってボールを打ち、ゲートの中に入れます。できるだけ少ない回数で入れられたら、良いスコアになります。

 最初は、なかなかまっすぐに飛ばなかったり、力加減が難しかったりしましたが、だんだんと上手に打てるようになってきました。

 暑い中でしたが、みんなでゲームを楽しむことができました。

PTA安全防災部 『安全ぼうや』作成

子どもたちの交通安全のための『安全ぼうや』を作りました。

毎年、安全協会の方に来ていただき、色を塗っていきます。
とても暑い中の作業でしたが、皆さんに協力していただき、10枚裏表約2時間で完成しました。

それぞれの地域で『安全ぼうや』が破損している場合、学校まで連絡いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前畑・古川 記念水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から15名のスイマーが参加したこの大会。新記録が全体で16個も打ち立てられるすばらしい大会となりました。紀見小学校はそのうち4つの新記録を樹立し、大活躍してくれました!!

高学年はもちろんですが、低学年の活躍が大変すばらしかったです。これからどんどん優秀なスイマーが育っていき、紀見小学校の水泳熱を高めてくれることでしょう!楽しみです!

表彰台に惜しくものぼれなかった選手もいましたが、全力を出し切ったことに一番の価値があります。水泳大会に出ようとチャレンジした自分をほめてあげてくださいね★

今日応援に来て下さり、準備や片付けを手伝ってくれた保護者の方々、紀見小学校の卒業生で後輩たちの応援を一緒にしてくれた中高生のみんな、ほんとうにありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 歯みがき指導6年 5,6限 ふれあいルーム1年
2/8 クラブ活動6限
2/9 漢字検定1限
その他
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537