2年 音楽集会♪元気に発表しました♪
2月4日、音楽集会では2年生が元気な歌と演奏を披露しました。
「青い空に絵を描こう」は寒さを吹き飛ばすような元気な歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。「喜奏曲メリーさんの羊」では、鍵盤ハーモニカが難しい主旋律をリードして、いろいろな楽器でリズミカルに演奏しました。
たくさんの保護者の皆様にお聴きいただき、こどもたちにとっても励みになりました。ありがとうございました。
※「喜奏曲メリーさんの羊」を編曲した山本三郎先生は、東京都小学校音楽教育研究会を研究講師としてご指導されており(元小学校音楽専科の先生でした)、「八木節ラプソディー」「喜奏曲一週間」など、こどもたちに馴染みの数々の曲(童謡、唱歌、民謡)を小学生の器楽合奏のために編曲されています。
【2年】 2016-02-05 11:50 up! *
2月4日 音楽集会〜元気いっぱい歌います!演奏します!
明日2月4日、音楽集会で2年生が発表します。保護者の方も是非見にいらしてください。
〔合唱〕青い空に絵を描こう
〔合奏〕喜奏曲メリーさんの羊
【2年】 2016-02-03 17:58 up!
3年 昔のくらし体験
社会科と総合的な学習の時間では、「むかしのくらし」について学習しています。
昔からある道具、昔から変わってきた道具を調べながら、人々の暮らしがどのように変わってきたかを学習していく予定です。
今回は、洗濯板を使って「洗濯体験」をしました。
「冷たぁい。」「手が赤くなったよ。」「大変だ。」
冷たい水で力を入れて洗う体験を通して、大変さや苦労などの人々の気持ちも考えました。
【3年】 2016-02-03 17:50 up! *
1月29日 ふれあい橋LEDライトアップ点灯式
1月29日、旧中川ふれあい橋LEDライトアップ点灯式が開催されました。
あいにく雨模様でしたが、多数の地域のみなさんが出席する中、亀戸9丁目子ども会代表(浅間竪川小学校児童)と山崎江東区長、平井のこどもたちと多田江戸川区長のくす玉割りを合図に5色のLEDライトが点灯されました。
平成6年12月に江東区と江戸川区を結ぶ架け橋としてつくられて20年余、このライトアップは「せんたてっこ」たちにとってもこの街の特色として、より一層親しみをもてる橋になると思います。
【学校行事・地域行事】 2016-02-02 08:35 up! *
インフルエンザ等の治癒後の「登校許可報告書」の提出について
先週から本校でもインフルエンザで休む児童が徐々に出始めています。昨年の同時期より流行は遅いながらも、厚生労働省によれば「流行シーズン」に入ったとのことです。
インフルエンザは『学校で予防すべき感染症』に指定され、出席停止の対象(欠席扱いではありません)となっています。万一罹患された場合、主治医の登校許可がおりましたら、「登校許可報告書」の提出をお願いします。(ご家庭でご記入ください。医師の「治癒証明書」は必要ありません。)
この「登校許可報告書」は担任からお渡しします。学校ホームページからダウンロードすることもできます。(右の「配布文書」の下の方にリンクがあります。)
〔その他の更新情報〕
・学校だより2月号を掲載しました。
・亀戸子ども会連合会ホームページのリンクを設けました。
・江東区観光協会「江東おでかけ情報局」のリンクを設けました。
【学校からの連絡】 2016-02-01 18:55 up! *
PTA主催「漢字検定」第1回を行いました
PTA主催による「漢字検定」が初めて学校を試験会場として実施しました。
東棟の多目的室1・2・3と算数少人数教室1を会場として、126名が取り組みました。PTA役員の方々が中心となって、8級〜10級を10時開始、5級〜7級を11時30分から2コースで行い、どの児童も真剣に漢字検定に挑戦していました。
【学校行事・地域行事】 2016-02-01 13:30 up! *
インフルエンザが流行し始めました
今年は暖冬が続いているために、インフルエンザの流行も昨年の状況ほどではありません。しかし、先週から今週にかけて、区内でもインフルエンザによる学級閉鎖の報告が伝えられているところです。
本日、本校でも2年3組で発熱等で9名の欠席者があり、大事を取って給食後にすぐに下校することとしました。(13時下校)
学校において、インフルエンザは「学校保健法」による学校感染症に指定され、感染の場合には出席停止期間が定められています。ご家庭におかれましては、手洗い・うがいの励行、マスク着用等によりインフルエンザ感染予防に努めていただくようお願いします。
◇東京都感染症情報センターHP◇
東京都インフルエンザ情報(2015-2016年シーズン)
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/
◇江東区HP◇
インフルエンザの区内発生動向について
https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/hoken/4453...
【学校からの連絡】 2016-01-29 12:20 up! *
登校のようすから
浅間竪川小学校では、毎朝の登校時の安全確保のために、登校班による登校を行っています。
高学年の班長が1年生を気遣う様子もみられています。保護者の方の支えていただき、静かにしっかりと集合し、交通安全に気を付けてきちんと登校できています。
また、亀戸9丁目町会、日商岩井亀戸マンション自治会の有志の皆様が、こどもたちの見守りボランティアをしてくださっています。
ご家庭でも、交通安全や集合のきまりを守るとともに、見守ってくださる地域の皆様や当番の保護者の方への元気にあいさつができるよう、声掛けをお願いします。
【学校行事・地域行事】 2016-01-29 11:35 up! *
がんばってます!1年生!
入学から10か月、1年生は落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいます。国語では「たぬきの糸車」を読んで、たぬきの気持ちを吹き出しに書いて発表しています。算数では「おおきなかず」で、100よりも大きな数について学習しています。
2年生への進級ももうすぐです。2月10日の学校公開では一回り立派になった様子をご覧いただけると思います。
【1年】 2016-01-28 11:15 up! *
ふれあい橋LEDライトアップ点灯式が開催されます
旧中川に架かる「ふれあい橋」のリニューアル工事が完了し、併せてライトアップのためにLEDライトが設置されました。来る1月29日には17時30分から点灯式が行われます。
当日は、江東区長、江戸川区長が出席し、亀戸9丁目子ども会の代表(本校児童)、平井東町会子ども会の代表児童と一緒に点灯のセレモニーを行うとのことです。
旧中川沿い区域は亀戸景観重点地区に指定されています。このライトアップは、灯篭流し、あじさい祭りに続き、この地域の特色として親しまれるものと期待されています。
※写真は、旧中川ふれあい橋ライトアップ点灯式実行委員会の作成による記念の手拭いです。
【学校行事・地域行事】 2016-01-27 17:35 up! *
児童数・学級数・教職員数
◇児童数及び学級数◇
※ 平成28年1月8日現在
全校 935名 27学級
--------------------------
1年 190名 6学級
2年 162名 5学級
3年 181名 5学級
4年 147名 4学級
5年 142名 4学級
6年 114名 3学級
◇主な教職員構成◇
校長 北島 陽彦
副校長 海藤 美鈴
主幹教諭 3
主任教諭 10(含:再任用)
主任養護教諭 1
教諭 18
養護教諭 1
非常勤教員 1
都SC 1
講師(都) 5
講師(区) 7
学習支援員 3
事務主査 1
区栄養士 1
用務技能主任 4
【学校基本情報】 2016-01-26 11:00 up! *
3年 『心の教室』
1月20日5校時、3年生では「保幼小中連携教育の日」の取組で、清水正美先生、田口順子先生による「心の教室」を行いました。
「私と小鳥と鈴と」に代表される金子みすゞの詩を、清水先生に「心の歌」として歌っていただき、こどもたちは授業を通して金子みすゞの世界に触れ、心豊かなひとときを過ごしました。
【3年】 2016-01-25 18:15 up! *
5年 連合展覧会を鑑賞しました
毎年、5年生は学習の一環としてティアラこうとうで開催される連合展覧会を鑑賞しています。友達の作品や他の学校の作品を見て、すてきなところをたくさん見つけていました。
来年は、最高学年として展覧会をむかえます。来年もたくさんのすてきな作品ができるのが楽しみです。
【5年】 2016-01-25 07:57 up! *
ユニセフ募金活動〜ありがとうございました〜
代表委員会の児童を中心に先週、ユニセフ募金を行いました。たくさんの児童が募金活動に協力してくれ、例年以上に募金が集まりました。こどもたちの優しい気持ちを大切に、ユニセフに送金したいと思います。
また、地域の方にもご協力をいただきました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力、本当にありがとうございました。募金額は、2月1日の全校朝会で発表する予定です。
【朝会・集会】 2016-01-25 07:57 up! *
4年 キャリア教育の取組
1月20日「保幼小中連携教育の日」、4年生ではNPO法人夢さがしプロジェクト及びNPO法人スマイル・プラネットの協力により、総合的な学習の時間にキャリア教育を行いました。
4校時、5校時にさまざまな職業について学んだり、出版を例に仕事に関わる人々の思いについて知ったりするなど、有意義な学習に取り組むことができました。
【4年】 2016-01-23 17:16 up! *
保幼小中連携教育の日3
1、2年生は、近隣保育園・幼稚園の年長のお友達を招いて、生活科の交流授業を行いました。(第二亀戸幼稚園、亀戸保育園、第二亀戸保育園、亀戸浅間保育園、亀戸こころ保育園、コビープリスクールかめいど)
とても楽しく交流ができ、1、2年生には小学生としての成長を実感したひとときでした。また、園児のみなさんにとっても、小学校への期待の膨らむ有意義な交流だったと思います。
【学校行事・地域行事】 2016-01-21 14:10 up! *
保幼小中連携教育の日2
亀戸中学校の先生方の授業に、5年生も惹き込まれていました。中学校への期待が広がる貴重な経験でした。
写真は、児玉先生(体育)、中村先生(社会)、奥野先生(国語)の授業から。
【学校行事・地域行事】 2016-01-21 09:24 up! *
1月20日 保幼小中連携教育の日1
1月20日、本校で「江東区保幼小中連携教育の日」の授業交流を行いました。
この事業は、就学前から義務教育課程修了までのこどもたちの豊かな学びと育ちを支えるために、江東区教育委員会が全区で実施しているものです。本校では、亀戸中学校地区の保育園、幼稚園、小・中学校の教員、保育士が一堂に介し、授業公開を通じて地区の連携教育の在り方について協議しました。
5、6年生では、亀戸中学校の先生方に出前授業をしていただきました。
写真は、山口校長先生(数学)と沼澤副校長先生(社会)の授業
【学校行事・地域行事】 2016-01-21 07:35 up! *
1月19日 書き初め展を開催します
1月19日〜26日、各学年が書写で取り組んだ「書き初め」を教室前に展示します。
新年を迎え、それぞれが気持ちも新たにしっかりと書き上げた作品です。ご家庭の皆様にお時間をいただいてご覧いただければ、こどもたちにとっても励みになります。お待ちしています。
【学校行事・地域行事】 2016-01-19 13:05 up! *
5年 席書会「希望の朝」
先週、体育館で席書会を行いました。高学年らしく落ち着いた雰囲気の中で取り組めました。ストーブもあり、それほど寒くありませんでしたが、休けい時間にはストーブの周りに集まる姿が見られました。
19日(火)から26日(火)まで各教室前に作品を展示していますので、お時間あればぜひご覧ください。
【5年】 2016-01-19 12:47 up! *