最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:39
総数:332216
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

2月集会

 2月15日(月)、2月集会を開きました。

(上)表彰状の伝達を行いました。県下書初会中央展、入賞者の面々です。伊都地方で、特金賞となり、中央審査に進んだ筆の達人たちです。

(中)校長先生から、相田みつをさんの詩の中に登場する、人の優しさについてのおはなしがありました。

(下)児童会長さんから、ユニセフ募金についての説明がありました。明日から、3日間実施するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)掃除風景

(上)インフルエンザも治まってきて、元気が戻りつつある1年生。さあ、久しぶりに、みんなで力を合わせて…

(中)あおぞらA組。6年生リーダーの指示のもと、4人で教室をきれいに掃いていましたよ。

(下)あおぞらB組。黒板の下はいつも汚れがひどいので、念入りにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) お昼の休憩

 週末、雨が予報されていますが、少し暖かく感じます。お昼の休憩時間には、たくさんの子どもたちが、グランドに出て、遊ぶようになってきました。
 おやっ、子どもたちだけではありません。先生もいっしょになって、遊んでますよね。
画像1 画像1

たくさんの先生方に子どもたちがつくったものを見てもらいました

 研究発表会では、体育館の後ろに、子どもたちが本年度、国語の時間につくったものを掲示して、見てもらいました。

 これらの掲示物は、子どもたちが国語の時間にがんばった証しであり、我々教師の宝物です。
 いつまでも大切に保管しながら、また、新しいものにチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小 6年研究授業

公開授業の一つ、6Bの白木先生が授業を行いました。教科は国語科、テーマは、「読書座談会」で心に響く生き方や命について話し合おう!でした。水戸部修治先生をはじめ、多くの先生方に参観いただきました。子どもたちは、緊張の中にも、しっかりと話し合い(座談会)をし、自分の意見を発表することができました。ご参観ありがとうございました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 研究発表会を開く

 2月9日(火)に、子どもたちの学力向上を願って、より楽しく分かりやすい授業づくりのために、コツコツと積み上げてきた指導について、他校の先生方を招いて、研究発表会を開きました。

 県内各地から100名を超える先生方が集まり、国語の授業づくりについて、研究を深めました。
 講師として、文部科学省の水戸部修治先生にご来校いただき、講演をいただきました。
講演後、職員一同、わかりやすい授業をめざして、やる気をさらに高めた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日授業風景1

 午後から、研究発表会に県下各地から、大勢の先生方が来校される日。

(上)あおぞらA組。国語の読みを、先生に聞いてもらっている。ずいぶん上手になってきたよ。もっと練習してね。

(下)あおぞらB組、算数の時間。割合の問題。ここは、じっくり問題を読み取らないと、むずかしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日授業風景2

(上)3年A組。発表会に向けての材料づくりの時間。原稿をつくったり、掲示物をつくったりと大忙しの時間は、あっという間に過ぎていく。

(下)2年A組。算数の時間。私の担任の先生は、わからないときには、じっくり時間をかけて、教えてくれるんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日授業風景3

 短縮3時間目の学習。
(上)5年A組。算数プリントが配られた。さあ、復習。そして、6年生へとつなげよう。

(中)4年A組。担任が休んでいるので、替わりの算数。だけど、しっかり学習できてるぞ。

(下)1年A組。算数、時計の読み方の復習。まだ、休んでいるお友だちは多いけど、もうすぐ全員が揃うんだ。それが、何よりも楽しみだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日授業風景1

 6年生って、あと何日小学校に来るのかな?そんなことが気になるこの頃。
卒業の足音が近づいてくる。同時に、5年生はいよいよリーダー交代も近い。うまく引継ぎできるだろうか。そんなことをふと想いながら、教室をのぞいてみる。

(上)6年A組、家庭科の授業。とても和やかな雰囲気で、手を挙げている。ときどき、笑いが起こるほど、楽しんでいる様子だ。

(下)5年A組、音楽の授業。「6年生を送る会」に向けて、音楽発表の練習に入るが、さあ、自分たちで、うまく進めることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日授業風景2

 立春を過ぎ、少し春を感じさせる日差しが、降りそそいできます。まだインフルエンザは、おさまりそうにありません。
 リニューアルされた教室。4年生A組の国語の授業。みんなしんけんに取り組んでいました。
 これなら、9日にたくさんのお客さんを招いても、だいじょうぶですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ジョアン先生とのお別れ

 2年間お世話になったALTのジョアン先生の授業が最終日でした。
英語に興味をもつ子が増えました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

2月3日(水)業間マラソン

 久しぶりの青空の下、業間運動を行いました。子どもたちを抜き去って、颯爽と走っているのは本校体育主任。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)ジョアン先生最終日

 この1年、英語活動を支えてきた指導助手のジョアン先生が、今年度最後の授業となった。授業が終わったあと、ジョアン先生は、名残惜しそうに、子どもたちと談笑していた。また会えるといいね。そんな想いで、今日が過ぎていった。
画像1 画像1

2月1日(月)授業風景1

 厳しい寒さは少し和らいだが、まだまだ気温の低い日が続く。今週は、節分に立春。暦の上では、もう春だね。

(上)6年A組、国語の授業。卒業前の読書座談会に向けての学習のスタート。

(中)4年A組、国語の授業。文章を要約するんだって。さあ、うまくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)授業風景2

 2Aが今日から登校再開。でも、体調不良の子もちらほら。まだまだ、油断はできません。

(上)1年A組、図工の時間。色鉛筆で、お絵かきをしていた。担任の先生がいなくたって、私たち、きちんとできるよ。

(下)2年B組、音楽の時間。オルガンの音色に合わせて、授業参観のときの発表会練習。だんだん自信がついてきたみたい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)授業風景

画像1 画像1
 2Aが、お休み中の1階校舎をのぞいてみた。

(上)1年生A組、算数の時間。100を超える数の数え方のお勉強。みんなで読んで、みんなで数えて、何回も何回も。繰り返し、繰り返し。

(下)あおぞらA組、算数の時間。ほんとうのお金を使って、トレーニングの真っ最中。今度、お買い物に行こうね。
画像2 画像2

1月28日(木)授業風景

 6Bが学級閉鎖を解除した日に、2Aが学級閉鎖となりました。
(上)4年A組、なわとびの時間。寒さも和らぎ、グランドで友だちとペアで計測。ずいぶん慣れてきたので、記録がどんどん伸びていきます。

(中)1年A組、算数の時間。百の位の数のおべんきょう。一の位の部屋、十の位の部屋、そして百の位の部屋へ。ちょっとむずかしくなってきました。

(下)3年A組、話し合い活動。授業参観のプログラムについて、話し合っていました。これから練習に入り、本番の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども教室でフリスビーづくり

 1月27日(水)の放課後子ども教室は、フリスビーをつくったよ。みんな思い思いにデザインして、カラフルなフリスビーにしあげたよ。かっこいいでしょ…
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)火災を想定した避難訓練

 校舎から火災が発生したという想定で、避難訓練と消火訓練を行いました。

(上)児童会役員が、絶対に火災を起こさないという防火宣言を行って、橋本消防の方に、お礼の言葉を述べました。

(中)消火器の使い方を体験している児童会役員。重たくて、消火器を地面に置いて、それでもあきらめずにがんばりました。

(下)ほうきを掃くように上手にノズルを動かす役員さん。さすが、高学年ともなると、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 全校集会  クラブ活動  放課後こども教室1年
2/16 第4回PTA役員会
2/19 授業参観・学級懇談  放課後ふれあい教室全学年  学校評議委・学校関係者評価委
2/21 第15回市町村対抗ジュニア駅伝競走  親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972