最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:31
総数:78193

ゾクゾクと続きます。「夜のカフェ」講座♪

画像1 画像1
学びの森講座「夜のカフェ」は、今年度、全6回企画されています。

第1回講座は7月に終了済みですが、まだまだ大丈夫!
今後は10月からほぼ毎月1回程度のペースで実施されます。

講師は、静東教育事務所の地域支援課の先生方です。

開催場所…裾野市役所 地下「多目的ホール」
開催時間…18時15分〜19時30分

今後の「夜のカフェ」の予定をお知らせします!

◆◆第2回講座◆◆
10月19日(月)
○楽しもう自転車ライフ〜安全・安心・快適に〜(津田美知子先生)
○ゆっくり走って速くなる?〜SSDからLSDへ!〜(渡邉健幸先生)

◆◆第3回講座◆◆
11月9日(月)
○生きものを飼うということ〜カブトムシの育て方〜(田中亮輔先生)
○作物を育てる(滝口宜男先生)

◆◆第4回講座◆◆
12月7日(月)
○歌いつごう〜日本の歌・ふるさとの歌〜(岡山宗稔先生)
○まちカフェの楽しみ方(佐藤弘明先生)

◆◆第5回講座◆◆
1月18日(月)
○「希望」について〜希望を持つ効果〜(鈴木二三哉先生)
○私の健康づくり(渡邉康男先生)

◆◆第6回講座◆◆
2月1日(月)
○ホームステイのホストファミリーをしてみませんか(大川美紀先生)
○生活を豊かに〜親子でできる簡単小物づくり〜(秋岡智子先生)

申込みについては、後日「学びの森だより」でお知らせいたします。
教職員に限らず、どなたでも参加できます。
みなさんお誘い合わせの上、ふるってご参加ください♪♪

「学びの森」の事業について

学びの森には3つの事業の柱があります。

◆教職員の指導力向上
「森の広場」…市講師・支援員研修会や研修主任研修会などの各種研修会を充実させ、教職員の資質向上を図る。
「森の道標」…指導員が各校を訪問し、若手教員や講師を中心に授業実践の指導や助言を行い、教員の資質向上と支援、授業改善を進める。

◆学校と地域の連携協力の支援
「森の仲間」…各校の「学校支援地域本部事業」を結び、情報共有することにより、効果的な連携ができるよう支援する。

◆学校・地域・家庭の学びの場
「森のカフェ」…教職員、家庭、地域の方が相談できる教育サロン。
教育に関する情報交換の場として、先生同士が学び合える交流の場としての活用。

今年度は開設初年度でもあり、主に、教職員の資質向上を目的とした、訪問研修「森の道標」を中心に活動しています。

森の住民達の紹介

学びの森の職員紹介です。

学びの森は、3名の指導員と、1名の事務職員で構成されています。

・小澤明弘指導員(中学校担当)
・河村かよ子指導員(小学校担当)
・杉山 茂指導員(小学校・特別支援教育担当)
・岩田佳子事務員(事務担当)

以上の4名です。よろしくお願いします。

画像1 画像1

「学びの森」の名称について

「学びの森」と聞いて、みなさん、どんな森を想像しますか?

木漏れ日の中、小鳥がさえずり、爽やかな風が吹く道。
森の広場には仲間が集い、森のカフェで一休み...。

この「学びの森」は、そんな様々な場面で、豊かな実りのある森となるように名付けられました。

「学びの森」では、皆さんをお待ちしています。
黄瀬川のせせらぎを聞きながら、ほっと一息つきに、どうぞお気軽にお越しください。

「学びの森」開設!

平成27年4月、裾野市生涯学習センターの2階に「学びの森」は開設されました。

「学びの森」について、裾野市教育振興基本計画には次のように記載されています。

「専門の指導員を配置し、教職員の資質向上や授業改善への支援、学校と地域との連携支援を行う。また、学び合える研修交流の場としての教育サロン的な役割も担う教育支援拠点。」

「学びの森」は、裾野市教育振興基本計画の基本理念であります「学びあい、高めあいながら、人間性豊かに未来を目指す人づくり」を踏まえ、学校の教育力を高めることを目的として進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学びの森だより

学びの森支援員だより

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903