最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:46
総数:332831
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

放課後ふれあい教室

画像1 画像1
 15日(火)学級懇談の時間に、放課後ふれあい教室が、久しぶりに開かれました。おうちの人を待つ間、宿題をしたり、ゲーム大会をしたりと、楽しく過ごすことができました。
 このように、放課後ふれあい教室は、子どもたちはもちろん、保護者の皆さんにとっても、たいへん有用な活動に発展してきています。

6年生 授業参観(がん教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀和病院のブレストセンター長の梅村定司先生に、いのちの授業をしていただきました。

いのちは人にとってかけがえのないもの、がんは2人に1人がかかる時代になったことなどを教えてくださり、大切な人をがんから守るには、予防と定期的な検診が大切であるということを学びました。
授業では子ども達にもわかりやすく話してくださり、また、YesとNoの札を使って、子どもと大人が一緒に楽しく学ぶ良い機会になりました。

梅村先生、紀和病院の看護師のみなさん、スタッフの方々、今日は本当にありがとうございました。


<子どもの感想>
・最初はがんがとてもこわい病気だと思っていたのが、治るとわかりました。
・二人に一人ががんを発症するとわかり、とても増えているんだなと思いました。
・今日のがんの授業で興味が持てたので、もっと知りたいと思いました。
・この授業を受けて、梅村先生のようにがんの人を助けていきたいと思いました。

授業参観(3・4・5年)

3年生は国語。4年生は算数。5年生は国語。
みんなしっかり考えて、思ったことを発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(あおぞら学級)

理科の勉強で、スライム作りに挑戦しました。
みんな楽しく作れました。
画像1 画像1

授業参観(1・2年)

国語の勉強です。みんな大きな声を出して、
元気に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笠原さん!楽しいいもほり体験ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいものいもほり体験を今年もさせていただきました。
 毎年、子ども達は楽しみにしています。

子どもの感想
・6年生最後のいもほり体験に笠原さんの畑に行かせてもらいました。
笠原さんには毎年お世話になっているし、とてもおいしいいもをいただきうれしいです。
1年間いもを育ててくれてそれを西部の子たちにくれているのでとても幸せです。
楽しいいもほり体験をさせてくれた笠原さんに感謝したいです。

9月14日 授業風景

授業参観を明日に控えて、練習に励むクラスもありました。
(上)3年A組 ジョアン先生と発音練習。from A to Z.
(中)2年A組 ことわざの練習。すらすら言えました。
(下)6年B組 グループワーク。ずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いもほり体験

今日の三時間目にいもほり体験に行ってきました。
さわやかな青空の下、いもを一生けん命にほりました。
みんなどろだらけで、それでもすてきな笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いもほり体験

今日の二時間目にいもほり体験をしました。
大きな芋が出るたびに子ども達の笑顔があふれます。
たくさん芋がとれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり体験をしたよ(1)

今日、地域の笠原さんの畑でさつまいもほりをさせていただきました。大きいいもをかごいっぱいとることができました。とても貴重な体験をすることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり体験をしたよ(2)

学校にもどって、いもほりのことを絵日記にかきました。みんな、友だちと楽しくさつまいもをほったことを文や絵でかくことができました。丁寧に仕上げることができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習26

 無事に予定していた学習を終え、わが家へ。
(上)退所式 たいへんお世話になりました。桜井指導員さん、ありがとうこざいました。
(下)記念の1枚。みんないい顔だ。RYUSEITシャツがよく似合っています。これからも、この仲間を大切にね。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習25

 ものづくりの時間。記念品をつくります。
(上)ペーパーで磨きをかけています。何ができますか?
(中)おやおやお天気がいいので、野外での作業ですか。集中しています。
(下)思い思いの作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習24

 明けて2日目、9月11日(金)。昨日とはうってかわって秋晴れ。まずは、朝の集いから2日目のスタートです。
(上)RYUSEITシャツが朝日に映えます。おはようございます。ちょっと寝不足です。
(下)朝食。いただきます。シャケとごはん。秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習23

 いよいよキャンドルファイヤーもフィナーレを迎えます。
(上)詩の朗読。5年生の絆を深めているのですね。
(中)この心の輪が、いつまでも続きますようにと祈ってやみません。
(下)月曜から少しの間、クラスを離れることになったお友達へ。サプライズメッセージを読み上げてます。
 これで、1日目は終了。この後、みんなはどうしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習22

(上)手は動いているけど、おしりの振りがイマイチですよ。
(下)レッツダンス!大きく大きく、リズムに乗って。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習21

 いよいよ体育館でのキャンドルファイヤー。幻想的な光の中、チームワークを確かめる集いです。
(上)さあ集まれ!この指とまれ!誰か、わたしの言うことも聞いてよね。
(下)さあ、座ろう。早いチームの勝ちだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習20

(上)洗剤使い過ぎないようにね。
(下)よし完璧だ。底には何も残っていない。これなら合格だ。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習19

 夕闇の中のかたづけ作業
(上)黙々と洗い物をする子どもたち
(下)次に使う人が困らないようにね
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習18

 さあ、しっかり食べて、いざキャンプファイヤーへ。楽しいことは、まだまだ続くよ。
(上)先生も一口どう? ちょっとこのごはん、固くない?
(下)おやおや大きなカツも乗っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 第4回PTA役員会
2/19 授業参観・学級懇談  放課後ふれあい教室全学年  学校評議委・学校関係者評価委
2/21 第15回市町村対抗ジュニア駅伝競走  親子読書デー
2/22 委員会活動  登校指導  おはなしのイス5,6年  放課後ふれあい教室2,3年
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972