最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:148
総数:531592
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

夜の伽藍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きもだめしです
緊張ぎみ
一般の観光客の方もいます

夕食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹がすきました
ご覧の夕御飯をこれからいただきます

5年生 宿泊学習

宿坊に到着しました。
お寺の方から2日間の過ごし方について、お話ししていただきました。
そのあと、自分宛のはがきを作成しています。
画像1 画像1

遍照尊院到着

みんなそろって、遍照尊院に到着しました
画像1 画像1
画像2 画像2

間伐体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹齢30年の桧を切らせていただきました

5年生 宿泊学習

B組は3班に分かれて、森林散策です。
あいにくの雨ですが、高野山に生えている植物や木などについて教えていただきました。
お参りや、高野山ならではのお墓などについても教えていただき、
たくさんの「へえー!」が聞かれました。
明日は、間伐体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨がやみました

画像1 画像1
お礼を言って、宿坊へ向かいます

空手教室1/2

 参加児童は、33名でその内1〜3年生が27名というかわいい空手家が大集合です。両手にテープを巻いてもらって整列です。先生とサポーター5名(4人は、高校生のお兄さん・お姉さん)で指導していただきました。休憩時間には、先生方の周りは人垣ができていました。
 練習は、まず「構え」「突き」「蹴り」の基本を教えてもらいました。「構え」も速くできるようになり、褒めてもらいました。次に、ダッシュやスパイダーの基本練習、みんな汗だくになりながらがんばりました。
 そして、ミットを使っての「突き」「蹴り」「突きと膝蹴り」の練習です。待ちのぞんでいた練習です。短い時間なのですが、息が上がっている子もたくさんいました。
 最後に、高校チャンピオンの3連続板割り、そして、先生の10枚瓦割りを見せてもらい、みんな感激でした。集合した後、先生から「空手は、正しい心と優しい心で取り組むものだから、体育館を出たら冗談でも、友達をたたいたり、蹴ったりしていけない。相手を悲しい気持ちにさせてはいけない。」というお話をしていただきました。
 先生方、有り難うございました。オス!! 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降ってくれたおかげで涼しくなった図工室で、26名の児童と保護者5名の楽しい木工教室が行われました。普段は使えない、のこぎりや金づち・くぎぬき・ペンチ・電気ドリルを自由に使わせてもらって、船やくぎ人形をはじめいろいろな作品を作ることができました。子ども達は「いろいろな道具が使えて楽しかった。」「苦労したけど思った通りにできたと思う。」と言って,時間はかかりましたが出来上がった作品を大切に抱えて帰っていきました。保護者の方の感想に「今日は有難うございました。のこぎりを使うのが難しくて久しぶりに熱が入りました。(笑)子どもの発想力・創造力にはびっくりしました。とても良い経験ができて楽しかったです。有難うございました。」とありました。講師さんは「恥ずかしいから先生と呼ばないでね。私達のことは,ぶうちゃん,かおりんと呼んでね。」と言って親しく話しかけて下さっていました。感想に「サンプル作品に影響されずにオリジナル作品作りに取り組んでもらえたことがうれしかったですね。こちらも楽しませてもらいました。」「皆さんに出会えてうれしかったです。(中略)うまくいかなかったこと,木を切る大変さ等忘れずにまた何かを作ることに取り組んでみてください。(後略)」という言葉をいただきました。

8月19日 親子お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘスティアさんにお世話になり、親子お弁当作りをしました。
 たくさんのお父さん、お母さんに参加いただき、和やかなふん囲気の中で作ることができました。
 今日の献立は、ウインナーとケチャップを混ぜたご飯と、鶏そぼろを混ぜたご飯のラップおにぎり。おかずは、長芋のソテー、オクラのおかか和え、焼いた鳥肉の甘酢あんかけ。デザートに、缶詰のみかんを添えて・・・
 みんなで協力し、とても美味しそうに出来上がりました。
 どれも、子供でも簡単にできるように工夫してくださったものばかりです。今日、教えてもらった料理を、おうちでも試してみてくださいね。
 ヘスティアのみなさま、ありがとうございました。

紙すき体験

上達してきました
クローパーをはさんで作っています
画像1 画像1
画像2 画像2

紙すき体験中

あっという間に紙に!
学校の牛乳パックを原材料にしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨をぶっ飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
間伐体験と自然観察、紙すき体験開始です

8月19日 オカリナ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のオカリナ教室がありました。
少人数の参加でしたが、アットホームな雰囲気の中、一人一人に優しく丁寧に教えていただき、最後には「エーデルワイス」や「ハッピーバースデー」など新曲も吹けるようになりました。

上下パートに分かれての演奏や、難しい指のおさえ方など、みんな一生けん命きれいな音が出るように取り組んでいました。

予定よりたくさんの曲を演奏することができ、講師の先生方からは「子ども達の上達の速さに驚いています。」「小学生の進歩は目覚ましいものがあり感心しました。」とたくさん誉めていただきました!

「難しいメロディーをがんばって吹いた。」「みんなががんばっているのを見つけた。」「成長できた。」「きれいな音づくりができた。」など達成感を得て、前回よりもパワーアップできたようです。次回も楽しみですね!

昼食の様子です

おいしくいただいています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作りその2

火の勢いをキープするのが大変ですが、少しずつ進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

カレー作り、始まりました

持ち場に分かれて、協力しあって作り始めました
飯ごうの使い方を聞き、お米をとぎます
野菜を調理する人、火をおこす人。
みんな楽しく取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

高野山に到着

雨は少し小降りになりました。
気温は22度くらいでしょうか。
みんな、元気です
これからカレー作りに取りかかります
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

今日から2日間、5年生の宿泊学習です。
全員そろって、目的地高野山に向かって元気に出発しました。

あいにくな天気になりましたが、5年生の元気パワーで乗り切ってくれることでしょう。
楽しく、思い出に残る学習にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 手品教室

今日は校区にお住まいの浦本さんが先生として来て下さり、
1〜6年生を対象に手品教室をしました。


初めに今日教えていただく手品を見せてもらいました。
先生の手の動きにくぎ付けになって、じっと見入っていました。


いよいよ自分たちがやる番。
「どうなってるんか、さっぱり分からん。」と言っていた子も、
先生にじっくり教えていただくと
「すごい!」と大感激!
ロープやカード、袋など身近なものを使った手品を3つマスターしました。
難しそうに見えても、実はタネあかしをすると簡単で、子ども達の感想には
「ぜひまた来年もしたい。」
「自分ができて、びっくりした。」
とありました。


今晩は、ゆっくり手品ショーをお楽しみ下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 感謝祭・学習発表会13:00〜 バザー12:00〜16:00
2/22 振替休業日
2/25 SC来校 
2/26 お別れ遠足6年(奈良方面)ふれあいルーム1,2,3年 
その他
2/20 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537