最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:46
総数:332831
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

「いのち」を育む授業

 今日は、橋本市役所の保健師さんや母子推進委員の方々が来てくださり、「いのち」を育む授業がありました。

 あなたにとって一番大切なものは何?
 いのちのルーツをたずねてみよう!
 お母さんのお腹の中でどんなふうに成長したのかな・・・?
 出産模擬体験
 赤ちゃん人形の抱っこ体験 などなど いろんな教材を使って分かりやすく教えていただきました。

 また、たくさんの保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。

 <児童の感想>
・わたしがうまれるまで、ママやパパが「がんばれ」って願ってくれていたと思います。
・今日帰ったら、お母さんに「生んでくれてありがとう。」と言いたいです。
・これからも自分の命を大切にして、家族や友だちの命も大切にしたいです。
・あのふくろの中に入って、出るのははずかしかったけど、いい経験になったと思います。
・「命は大切だ 一度なくすともどってこない だから 命がつきるまで大切に使わないといけない。」と思いました。この勉強をして、自分が死ぬとみんながかなしむと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅学習 1

6月17日(水)

 3・4時間目に梅学習で梅ジュースを作りました。ジュースが出来上がるまで、少し時間がかかりますが、美味しい梅ジュースが飲めるまで、みんな楽しみにしていました。
お家でもよかったら一度作って見てください。

作り方
1:梅と砂糖、ビンを用意する。
2:梅のヘタをとる。
3:梅を洗って、しっかり拭く。
4:しっかり拭いた梅に穴をあける。
5:梅と砂糖を交互にビンに入れて密閉する。
6:果汁がビンの底にたまってきたら、密閉したまま上下に混
  ぜる。
7:約2週間で出来上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅学習 2

6月17日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅学習 3

6月17日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅学習 4

6月17日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検その4,その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目の町たんけんでは、JA西部支所と笠原さんの田んぼに行きました。
 JAでは支所長さんが、仕事についてやさしく教えてくださいました。
 また、笠原さんの田んぼでは、田植えをしている様子を見せていただきました。
 どちらも、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
 とてもよい勉強になりました。

キッズサポートスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 和歌山県警の講師の方が来てくださって、「人のものをとってはいけない」ということを勉強しました。
 紙しばいやロールプレイで、楽しくわかりやすく教えてくれたので、とてもよかったです。

給食試食会

 16日(火)に、1年生保護者の皆さんを対象に、給食試食会を開きました。
 試食の後、給食センターの栄養士さんを招いて、研修会を持ちました。
 地元「出柏営農組合」の方々の野菜提供へのご努力や、栄養管理とメニューのバランスのむずかしさ等の、お話をうかがいました。たいへん有意義な半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生きものランド

粘土で自分の好きな動物を作りました。
ぞう、かめ、ぺんぎん、生きものがいっぱい!
今にも動き出しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 マット運動(体育)

色々な動物に変身。
マットに慣れるところからスタート。
両手をしっかりついて体を支えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたつむりの親子(図工)

かたつむりの親子の絵をクレヨンでかきました。
次は体を絵の具でぬります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらひらうさぎ

はさみを使う練習をするのにひらひらうさぎを作りました。
高いところから回りながら落ちていくうさぎを
見てみんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プール掃除をしたよ

今日は、5.6時間目にプール掃除をしました。
下級生が喜んでプール遊びができるように、自分たちがきれいなプールで水泳ができるようにとがんばって壁やプールの床、みぞなど掃除しました。
プール開きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでプール掃除をしました

今日はお昼からプール掃除をしました。一年間のよごれはすさまじく、子どもたちは、悪戦苦闘しながらも一生けん命にプールを掃除していました。掃除が終わるころには、みんなずぶぬれになっていました。ずぶぬれになりながらも、子どもたちの顔には、笑顔がちらほらと。最終的に子どもたちで時間内に掃除しきることはできませんでした。あとは先生達に任せなさい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題についての出前授業

今日は環境問題についての出前授業が、二時間目に行われました。授業では、3Rについてなど環境への取り組みについて教えていただきました。○×クイズなどが行われ、子どもたちは、楽しみながら学んでいました。子どもたちは、未来のためにごみを減らしていくことの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の時間

木曜日の朝は読書タイムです。
図書委員さんが読み聞かせに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひとつぶのたねから(5)

かんさつ名人を目指して、目で見たり、手で触ったりして本葉と双葉のちがいを観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい教室

 今年度も「放課後ふれあい教室」がスタートしました。第1回は、4・5・6年生のドッヂボール。時間が経つにつれ、下級生にボールを回す心優しい6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本と友だち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「スイミー」を学習しています。「スイミー」の作者は、レオ=レオ二。
 そこで、レオ=レオニの本を読み、感想を書きました。廊下に貼っているので、機会があればご覧ください。

炬火イベント大成功!

画像1 画像1
 11日(木)、平木橋本市長をお迎えして、国体推進室の方々のご指導で、国体炬火のためのマイギリによる火起しと、トーチを使った集火式を行いました。5,6年生の皆さんの熱心な火起こしによって、あちらこちらで起こった火を一か所に集め、西部小学校の火をつくりました。今日起こった火は、市役所で保管され、紀三井寺での開会式へと送られるそうです。最後に、市長さんやきいちゃんと、記念写真を撮りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 第15回市町村対抗ジュニア駅伝競走  親子読書デー
2/22 委員会活動  登校指導  おはなしのイス5,6年  放課後ふれあい教室2,3年
2/23 おはなしのイス3,4年
2/24 ミニバイキング給食6年  おはなしのイス1,2年
2/25 給食費引落日
2/26 来年度入学児体験入学
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972